カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 10月 2021 – 3月 2022 10月 2021 – 3月 2022 すべて閉じる すべて開く 10月 26 火 会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催 チケット 10月 26日 @ 5:00 PM – 6:30 PM 11月 6 土 第13回EAJ中部レクチャー「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」 @ オンライン開催 チケット 11月 6日 @ 3:00 PM – 4:00 PM 第13回EAJ中部レクチャー/福田敏男先生&下山勲先生トークイベント 「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」 ロボット工学分野で国際的に活躍されるお二人のトークイベント。ロボット研究の過去と未来、工学研究の醍醐味や課題、若い世代の育成、世界の中での日本人研究者など、さまざまなトピックスについて語っていただきます。 富山出身の福田先生と現在富山で生活されている下山先生に、日本の地域特性もお聞きします。教育機関で研究に携わる研究者や学生、企業所属の開発者や経営者、そのほか学術界に関心のある多様な方々にご参加いただけます。 日時:2021年11月6日(土) 15:00~16:30 会場:Zoom Webinarによるオンライン開催 表 題: 第13回EAJ中部レクチャー/福田敏男先生&下山勲先生トークイベント 「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」 登壇者: ・福田 敏男 氏 (名城大学教授、IEEE前会長) 名古屋大学院工学研究科教授などを経て、2013年より名城大学理工学部教授。 名古屋大学名誉教授 、JSTムーンショット目標3プログラムディレクター 、IEEE 前CEO兼会長。 ・下山 勲 氏 (富山県立大学学長) 東京大学大学院情報理工学系研究科研究科長や同 IRT 研究機構機構長などを経て、 2019年4月より富山県立大学学長。東京大学名誉教授。 ※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。 開催日時:2021年11月6日(土) 15:00~16:30 参加費:無料 申込締切:2021年10月31日(日) 参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録) ※申込みを終えると、回答のコピーがメールで届きます。 ※開催日の数日前に、オンライン招待状をお送りします。 お問合せ:info.eajc(at)gmail.com(企画推進部会:足立・伊藤・川澄) ※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部 協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部 後援:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) (予定) IEEE Japan Council (予定) 11月 10 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 11月 10日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 11月 19 金 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第1日目) @ オンライン開催 チケット 11月 19日 @ 1:00 PM – 4:35 PM 日本工学アカデミーの若手委員会は、大阪大学産業科学研究協会/PE研究会との共催で、次世代へ向けた公開シンポジウムを開催します。若手委員会では発足以来、「わが国の次世代・若手人材が国際的に競争力のある工学的な研究開発成果を、よりアクティブに創出し、そこからの高付加価値化・社会実装化を促進していくには、どのような環境・仕組みを講ずるべきか」といった問題意識を念頭に精力的な活動を行っています。工学への期待や魅力をより直接的に次世代人材へ伝えることや、現世代が確実に次世代のための新たな環境をつくっていくことの重要性を強く認識しています。このシンポジウムでは、イノベーションを実践している8名の著名起業家等(大学発ベンチャー創業者や気鋭の工学者)が登壇します。研究開発成果の社会・経済的付加価値化に関心を持つ方や、起業に関心を持つ学生・若手世代、そして企業や教育機関においてイノベーションマネジメントやサステナビリティの実現へ向けた活動を担う幅広い層へお届けする、次世代への期待と希望を語るイベントです。 【 プログラム 】 第1日目(全2日間) 11月19日(金) 13:00-13:05 開会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) 13:05-13:15 ご挨拶 小林 喜光(EAJ会長) - 以下、各講演30分+質疑15分 - 13:15-14:00 【講演1】 落合 陽一(筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長) 14:00-14:45 【講演2】 閑歳 孝子(Zaim 代表取締役) 14:45-15:00 (休 憩) 15:00-15:45 【講演3】 清水 信哉(エレファンテック 代表取締役社長) 15:45-16:30 【講演4】 山本 一成(HEROZリードエンジニア) 16:30-16:35 初日閉会 中村 道治(EAJ顧問) 【 プログラム 】 第2日目(全2日間) 11月26日(金) 13:00-13:05 開会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) 13:05-13:15 ご挨拶 嘉門 雅史(EAJ会長代理) - 以下、各講演30分+質疑15分 - 13:15-14:00 【講演1】 松尾 豊(東京大学 教授 日本ディープラーニング協会理事長) 14:00-14:45 【講演2】 和田 幸子(タスカジ 代表取締役) 14:45-15:00 (休 憩) 15:00-15:45 【講演3】 関山 和秀(Spiber 取締役兼代表執行役) 15:45-16:30 【講演4】 加茂 倫明(POL 代表取締役CEO) 16:30-16:35 閉会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) ※ 詳細は こちら(PDF 2MB)をご覧ください。 【 開催日時 】2021年11月19日・26日 13:00~16:35 【 開催方法 】オンライン形式(一般公開) ・ご登録の方に接続情報をお送りします。 【 参加登録 】無料 【 参加申込 】お申し込みは シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 ※詳細・申込先は シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 主催:日本工学アカデミー(若手委員会) 共催:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会 後援:国立研究開発法人科学技術振興機構 協賛:日本工学アカデミー関西支部 11月 26 金 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第2日目) @ オンライン開催 チケット 11月 26日 @ 1:00 PM – 4:35 PM 日本工学アカデミーの若手委員会は、大阪大学産業科学研究協会/PE研究会との共催で、次世代へ向けた公開シンポジウムを開催します。若手委員会では発足以来、「わが国の次世代・若手人材が国際的に競争力のある工学的な研究開発成果を、よりアクティブに創出し、そこからの高付加価値化・社会実装化を促進していくには、どのような環境・仕組みを講ずるべきか」といった問題意識を念頭に精力的な活動を行っています。工学への期待や魅力をより直接的に次世代人材へ伝えることや、現世代が確実に次世代のための新たな環境をつくっていくことの重要性を強く認識しています。このシンポジウムでは、イノベーションを実践している8名の著名起業家等(大学発ベンチャー創業者や気鋭の工学者)が登壇します。研究開発成果の社会・経済的付加価値化に関心を持つ方や、起業に関心を持つ学生・若手世代、そして企業や教育機関においてイノベーションマネジメントやサステナビリティの実現へ向けた活動を担う幅広い層へお届けする、次世代への期待と希望を語るイベントです。 【 プログラム 】 第1日目(全2日間) 11月19日(金) ※詳細はこちらをご覧ください。 【 プログラム 】 第2日目(全2日間) 11月26日(金) 13:00-13:05 開会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) 13:05-13:15 ご挨拶 嘉門 雅史(EAJ会長代理) - 以下、各講演30分+質疑15分 - 13:15-14:00 【講演1】 松尾 豊(東京大学 教授 日本ディープラーニング協会理事長) 14:00-14:45 【講演2】 和田 幸子(タスカジ 代表取締役) 14:45-15:00 (休 憩) 15:00-15:45 【講演3】 関山 和秀(Spiber 取締役兼代表執行役) 15:45-16:30 【講演4】 加茂 倫明(POL 代表取締役CEO) 16:30-16:35 閉会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) ※ 詳細は こちら(PDF 2MB)をご覧ください。 【 開催日時 】2021年11月19日・26日 13:00~16:35 【 開催方法 】オンライン形式(一般公開) ・ご登録の方に接続情報をお送りします。 【 参加登録 】無料 【 参加申込 】お申し込みは シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 ※詳細・申込先は シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 主催:日本工学アカデミー(若手委員会) 共催:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会 後援:国立研究開発法人科学技術振興機構 協賛:日本工学アカデミー関西支部 12月 14 火 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 12月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 1月 25 火 第83回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催 チケット 1月 25日 @ 5:00 PM – 6:30 PM ・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。 2月 2 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 2月 2日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 3月 14 月 【オンライン開催】EAJ関西支部 2021年度下半期講演会「SDGs:関西から持続可能な社会を工学する」 @ オンライン開催 チケット 3月 14日 @ 1:00 PM – 5:00 PM 2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」は、今や認知も広がり、世界の共通用語となっています。国連では目標達成年の2030年までの10年を「行動の10年」と定め、目標達成に向けた社会変革と技術革新、そして各アクターの取り組みの加速化を呼びかけており、工学研究や開発に携わる関係者も重要な役割を有していると思います。 また、関西では、2025年に大阪関西万博の開催が予定されており、SDGsなど人類共通の課題解決に向け、先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場が創られる予定であり、この万博開催の成功にも貢献できるのではないでしょうか。 本講演会では、SDGsが目指す持続可能な社会の構築に向けて必要な取り組みと、「未来社会を工学する」ことを目指している日本工学アカデミーを中心とする工学研究者が果たしうる役割について、関西支部の視点から考えてみたいと思います。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。 【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。 12:45 受付開始 13:00 開会挨拶 田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長) 13:10 基調講演(各45分) 1)持続可能な社会の実現への必須要件と大阪・関西万博開催の意義 堺井啓公((公社)2025年日本国際博覧会協会 広報戦略局長) 2)持続可能な開発目標(SDGs)を目指す産学共創の取組み 飯田順子((株)島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス事業統括部、 大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所) 14:40 休憩(各20分) 15:00 事例報告(各15分) 1)SDGsとビジネス界の取り組み(国内外の企業の取り組み状況と留意事項) 桑原 崇((一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン経営執行委員 分科会推進会共同委員長 兼 GCの社内浸透研究分科会共同幹事) 2)SDGs達成に向けたアカデミアと企業との連携の重要性(社会実装の観点から) 喜多 隆(神戸大学副学長/SDGs推進室長) 3)SDGs達成における工学研究の貢献事例 福崎英一郎(大阪大学工学研究科生物工学専攻・教授) 15:50 パネルディスカッション SDGsの達成に向けた、科学技術(工学)の可能性やアカデミア、民間企業の果たすべき役割について議論し、今後の連携のあり方について展望する モデレーター 田和正裕(大阪大学グローバルイニシアティブ機構・特任教授) パネリスト 堺井啓公、飯田順子、桑原 崇、喜多 隆、福崎英一郎 17:00 閉会挨拶 嘉門雅史(日本工学アカデミー副会長、京都大学・名誉教授) ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【 場所 】オンライン開催 ・ご登録の方に接続情報をお送りします。 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【問合せ先】 日本工学アカデミー関西支部事務局 TEL: 06-6879-7504 / Mail: Sakakibara”at”mat.eng.osaka-u.ac.jp 主催:公益社団法人日本工学アカデミー関西支部 共催:大阪大学 協賛:公益社団法人日本工学アカデミー中部支部 後援:関西SDGsプラットフォーム / 大阪大学・社会ソリューションイニシアティブ(SSI) 3月 16 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 3月 16日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 10月 2021 – 3月 2022 10月 2021 – 3月 2022 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート