skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
6
第13回EAJ中部レクチャー「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」 @ オンライン開催
11月 6日 @ 3:00 PM – 4:00 PM

第13回EAJ中部レクチャー/福田敏男先生&下山勲先生トークイベント
「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」

 
ロボット工学分野で国際的に活躍されるお二人のトークイベント。ロボット研究の過去と未来、工学研究の醍醐味や課題、若い世代の育成、世界の中での日本人研究者など、さまざまなトピックスについて語っていただきます。
富山出身の福田先生と現在富山で生活されている下山先生に、日本の地域特性もお聞きします。教育機関で研究に携わる研究者や学生、企業所属の開発者や経営者、そのほか学術界に関心のある多様な方々にご参加いただけます。
 

日時:2021年11月6日(土) 15:00~16:30
会場:Zoom Webinarによるオンライン開催
 

表 題:
第13回EAJ中部レクチャー/福田敏男先生&下山勲先生トークイベント
「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」

登壇者:
・福田 敏男 氏 (名城大学教授、IEEE前会長)

名古屋大学院工学研究科教授などを経て、2013年より名城大学理工学部教授。
名古屋大学名誉教授 、JSTムーンショット目標3プログラムディレクター 、IEEE 前CEO兼会長。

・下山 勲 氏 (富山県立大学学長)

東京大学大学院情報理工学系研究科研究科長や同 IRT 研究機構機構長などを経て、
2019年4月より富山県立大学学長。東京大学名誉教授。

 
 
※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。

 


 
開催日時:2021年11月6日(土) 15:00~16:30
参加費:無料
申込締切:2021年10月31日(日)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
     ※申込みを終えると、回答のコピーがメールで届きます。
     ※開催日の数日前に、オンライン招待状をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com(企画推進部会:足立・伊藤・川澄)

 
※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

 
主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
後援:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) (予定)
   IEEE Japan Council (予定)
 
 

11月
10
企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
11月 10日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
11月
11
【オンライン開催】EAJ共催 – 日本学術会議主催学術フォーラム「カーボンニュートラル社会を支える最先端分析技術」 @ オンライン開催
11月 11日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 
【 日時 】2021年11月11日(木) 13:00-17:00
【 場所 】オンライン開催

 ※詳細は 公式WEBサイト(日本学術会議)をご覧ください。

【 参加費 】無料
【 申込締切 】2021年11月10日(水)
【 お申込み 】お申込みはこちら(オンライン登録)
 ※こちらのポスター(PDF 710KB)下部に掲載されておりますQRコードからもお申込みいただけます。
 
 
主催:日本学術会議
共催:日本工学アカデミー、日本分析化学会、日本化学会、日本分析機器工業会

【オンライン開催】EAJ共催 – 日本学術会議主催学術フォーラム「カーボンニュートラル社会を支える最先端分析技術」 @ オンライン開催
11月 11日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 
【 日時 】2021年11月11日(木) 13:00-17:00
【 場所 】オンライン開催

 ※詳細は 公式WEBサイト(日本学術会議)をご覧ください。

【 参加費 】無料
【 申込締切 】2021年11月10日(水)
【 お申込み 】お申込みはこちら(オンライン登録)
 ※こちらのポスター(PDF 710KB)下部に掲載されておりますQRコードからもお申込みいただけます。
 
 
主催:日本学術会議
共催:日本工学アカデミー、日本分析化学会、日本化学会、日本分析機器工業会

11月
26
EAJ後援 – 公開シンポジウム「初等中等教育からリカレント教育まで」 @ zoomによるオンライン開催
11月 26日 @ 1:00 PM – 3:00 PM

開催主旨
初等中等教育における STEAM(Science, Technology, Engineering,Arts, and Mathematics)教育、職業人のためのリカレント教育・CPD(ContinuingProfessional Development)活動をテーマに取り上げ、我が国の産業競争力を維持・発展させ、科学技術立国の将来を担う科学技術人材・工学人材を育成するために必要なことは何かについて議論を深めたいと思います。
オンライン開催ですので皆様の奮ってのご参加をお待ちします。

【日時】2021年11月26日 (金) 13時~15時
【会場】オンライン(Zoom)
【参加費】無料
【詳細・お申し込み】日本工学会(JFES) 公式WEBサイト(http://www.jfes.or.jp/)はこちら

主催:公益社団法人日本工学会(JFES)
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)

12月
2
通算第192回談話サロン(第4回オンライン/ハイブリッド談話サロン) @ Zoomによるオンライン開催
12月 2日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

「女性の科学技術・工学への進出」

主催 研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会JWSE
共催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進G、ジェンダー委員会

 2019年に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によるパンデミックが発生し,世界各地で日々の生活、生存に係る多くの問題が解りやすい形で浮き彫りになり、社会、国、経済、組織の在り方、市民の働き方、生き方などが問い直されるようになりました。わが国においても、諸課題が自分事として広く認識され、新常態に向けた根源的な変革への社会受容性、期待が高まっています。EAJ ではこの機を「Engineer the Future」早期具現化の大きなチャンスと捉え、2021年度は、若手会員、女性会員、賛助会員、私立大学所属会員、新興分野や人文社会科学分野などの会員の拡充、会員の多様化を図り、EAJ の価値創生基盤の強化をめざしています。
 そこで今回の第192回談話サロンでは、日本初の女性理学博士保井コノ氏、多様な分野の多様な人材の活躍が期待されるテーマの例として、“2050年ゼロエミッションに貢献する農林業分野への工学の寄与”、“未来の製造業-人の心に寄り添う(ナラティブ)ものつくり-”についてご講演頂き、引き続きパネルディスカッションで、女性の科学技術・工学への進出・優遇策などを中心に、ダイバーシティ、新常態での価値創生基盤の強化について議論させて頂きたいと思います。お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

プログラム

司会 城石 芳博 EAJ企画推進グループリーダ
14:30 開会挨拶
久間 和生 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 理事長・EAJ副会長
14:35 開催趣旨説明
“保井コノ -日本初の女性博士” 吉祥 瑞枝 研究・イノベーション学会 JWSE分科会長
14:50 講演
14:50 【招待講演1】
”2050年ゼロエミッションに貢献する農林業分野への工学の寄与”
白谷 栄作 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 理事
15:20 【招待講演2】
「未来の製造業 -人の心に寄り添う(ナラティブ)ものつくり- 」
佐々木直哉 日立製作所 研究開発グループ 技師長
15:50 休憩
16:00 パネルディスカッション ”(日本) 女性の科学技術・工学への進出”
ファシリテーター 天野玲子 EAJ理事
・産業人材ニーズの見える化について
宮本 岩男 経済産業省 参事官
・農研機構の女性研究者育成のこれまで、これから
水町 功子 農研機構理事
・女性技術者・研究者の育成事例
行木 陽子 EAJジェンダー委員
・保井コノ賞受賞者の大学での活動事例
原口 徳子 大阪大学 特任教授
・新たな時代に向けた高校教育
泉谷 俊郎 香川県立三本松高校校長
・地域と女性科学・工学者
島田 治 保井コノ氏縁者
16:50 ラップアップ  天野 玲子 EAJ理事
16:55 閉会挨拶  城石 芳博 EAJ専務理事

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2021年12月02日(木) 14:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料(定員100名 先着順)
【 申込締切 】2021年11月29日(月)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・11月30日(火)15時までにZoom接続情報をお送り致します。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会JWSE
共催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 企画推進グループ、ジェンダー委員会

12月
14
企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
12月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
12月
15
EAJ協賛 – 第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 @ オンライン開催
12月 15日 – 12月 17日 終日

ポストコロナ社会を切り拓くためには、Society 5.0の核であるIoTやロボット等 に関する技術の融合を加速させ、サイバーフィジカルシステムを大きく発展させ 広く普及させる必要があります。これはシステムインテグレーション部門の本懐 の一つであり、本部門が新時代の旗手となるべく本講演会を開催致します。

※ 詳細・お申し込みは、こちら(主催者ホームページ https://sice-si.org/conf/si2021/) をご覧ください。

 

主催:公益社団法人 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

 

2月
1
EAJ共催 – 第12回九州工学教育協会シンポジウム「企業連携教育とDX」 @ オンライン(ZOOM)
2月 1日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

1.セミナー等の名称
第12回九州工学教育協会シンポジウム「企業連携教育とDX」

2.内容
前回のシンポジウムでは、コロナ禍において自発的で持続的な自己啓発と人材育成の必要性を鑑みたDXを軸に、話題提供と議論をいただきました。本シンポジウムでは、九州沖縄地区の特に高等専門学校を軸とした、企業連携、DXを志向した教育活動の取り組みから、特徴ある優れた活動について話題提供いただきます。オンライン併用のハイブリッド形式で実施しますので、多くの皆様方の参加をお待ちしております。

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日時:2022年2月1日(火)13:00~16:00
会場:九州大学伊都キャンパス または オンライン(ZOOM)
定員:会場参加 先着20名、オンライン参加 先着100名(定員になり次第締切り)
参加費:無料

主催:九州工学教育協会
共催:公益社団法人 日本工学教育協会、公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

【お問い合わせ・お申込み】
九州工学教育協会事務局
Email:koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp

※(公益社団法人日本工学教育協会(日工教)地区工教)/第9回九工教シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅤ」を開催

2月
2
企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
2月 2日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
Back To Top