カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 3月 2024 – 10月 2025 3月 2024 – 10月 2025 すべて閉じる すべて開く 3月 8 金 【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第22回未来科学オープンセミナー @ オンラインによる配信 チケット 3月 8日 @ 3:30 PM – 5:00 PM 未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。 千葉准教授の研究と講演の内容: リチウムイオン電池は、電気自動車や再生可能エネルギーの利用促進において極めて重要な役割を担っている。再生可能エネルギーの活用において、例えば太陽光蓄電分野では朝夕・曇天雨天時のような微弱な発電電流の受入れ性や-20℃などの低温地域での安定稼働性など低内部抵抗に由来する特性が高エネルギー密度特性よりも重要であり、内部抵抗の低いマンガン酸リチウム系リチウムイオン電池が適している。このマンガン酸リチウム系材料は吸湿に強く、初期投資およびランニングコストを低く抑えられる「ドライルームレス製造法」が可能である。本講演では、低内部抵抗リチウムイオン電池とドライルームレス製造技術および、当該電池を再生可能エネルギーの有効利用のために用いることを事業目的としたリチウムイオン電池メーカー立上げの道のりと今後の展開を紹介する。 【プログラム】 15:15 webサイトオープン 15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明 15:35 講演 講演題目:低内部抵抗リチウムイオン電池の開発と低価格ドライルームレス製造技術による実用化 ―石巻ドリームファクトリーのゼロからの挑戦と今後の展開― 講師:未来科学技術共同研究センター 准教授 千葉一美 (講演の終了後に質疑応答) 17:00 終了 ※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。 【 開催日時 】2024年3月8日(金)15:30~17:00 【 開催方式 】オンラインによる配信 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。 【 参加申込 】E-mail または WEBお申し込みは、こちら(NICHeホームページ) ※チラシPDFはこちらから 【 申込締切 】2024年3月6日(水) 主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe) 協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部 3月 12 火 【オンライン開催】EAJ東北支部シンポジウム「女性起業家への道 第2弾-起業の厳しさと愉しさ-」 チケット 3月 12日 @ 1:00 PM – 4:00 PM 女性起業家への道【第2弾】 - 起業の厳しさと愉しさ - 【プログラム】 司会:陳 迎(東北大学大学院工学研究科 教授) 13:00-13:10 開会の辞:シンポジウム趣旨説明 何故いま女性起業家促進なのか 日本工学アカデミー理事 東北大学未来科学技術共同研究センター長 長坂 徹也 13:10-13:40 超微量粘度計の事業化への道のり 東北大学未来科学技術共同研究センター リサーチプロフェッサー 栗原 和枝 13:40-14:10 脳心臓軸暗号解読を用いたヒト疾患の早期スク リーニング技術 東北大学大学院情報科学研究科・未来科学技術共同研究センター 准教授 湯田 恵美 14:10-14:40 水換えを必要としない陸上養殖システム 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻 助教 ヌルアデリン アブバカル 14:40-14:50 休憩 (10分) 司会:田中 真美(東北大学医工学研究科 教授) 14:50-15:20 こめらむね -秋田の中山間地域を巻き込んでの学生起業- 秋田県立大学 生物生産科学科3年 萩原 七佳 秋田県立大学 アグリビジネス学科3年 竹内 大 15:20-15:50 ICT業界での女性起業 株式会社meguru 高橋 そのみ 15:50-16:00 まとめと閉会の辞 日本工学アカデミー理事 東北大学未来科学技術共同研究センター長 長坂 徹也 17:15-18:30 懇親会 会場:東北大学工学研究科総合研究棟1F エスパースコマン(ESPACE COMMUN) 会費:3,500円(会員)5,000円(非会員) ※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。 【 日時 】2024年3月12日(火) 13:00~16:00 【 場所 】オンライン開催 【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度) 【 申込締切 】2024年3月7日(木) 正午 【 参加申込 】無料 お申し込みはこちら(オンライン登録) ※懇親会のみの参加も歓迎(EAJ会員3,500円、非会員5,000円) ※会場参加希望の方は、お申込み後に別途ご案内を差し上げます。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー東北支部 共催:公益社団法人日本工学アカデミー北海道支部 協賛:公益社団法人日本工学アカデミージェンダー委員会 東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe) 後援:みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP) 3月 21 木 EAJ北海道支部主催 – エンジニアリング・カフェ @ ホテルマイステイズ札幌アスペン チケット 3月 21日 @ 6:00 PM – 8:00 PM 日本工学アカデミーの現状等について-菱田副会長と語る― 北海道支部設立記念式典・祝賀会には20名を越える支部会員の出席がありましたが、その後、多くの会員が集う機会に恵まれてきませんでした。 そのため、北海道支部会員の多くが集えて、懇親を深める場を設けたく、エンジニアリング・カフェを開催することといたしました。 今回のエンジニアリング・カフェでは、本部より副会長(会長代理)の菱田公一先生をゲストにお招きし、日本工学アカデミーの現状等について30分以内でお話していただきます。 その後、飲食をともにしながら日本工学アカデミーを核としつつ多岐にわたってご歓談 いただきます。 【 日時 】2024年3月21日(木)18:00~ 【 場所 】ホテルマイステイズ札幌アスペン 2階(アクセス) 北海道札幌市北区北8条西4-5 Tel. 011-700-2111 【 参加費 】2,000円(飲み物代として) ※食事は用意いたします。 【 お申込み 】下記【申込事項】をメールに転載の上、eaj.hokkaido(at)eng.hokudai.ac.jp までお送りください。 ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。 【 申込事項 】 申込先メール:eaj.hokkaido(at)eng.hokudai.ac.jp(日本工学アカデミー北海道支部事務局あて) 以下をメールに転載の上、お送りください。 ********************************* メール件名: 参加申込「3月21日エンジニアリングカフェ」 2024年3月21日(木)18:00 からのエンジニアリングカフェに出席します。 御氏名: ********************************** 3月 21 金 【ハイブリッド開催】EAJ東北支部シンポジウム「産学共創によるイノベーション創出~大学・日本再生への道とは~」 @ ハイブリット開催 チケット 3月 21日 @ 1:00 PM – 4:00 PM 産学共創によるイノベーション創出 ~大学・日本再生への道とは~ 【プログラム】 司会:田中真美 (東北大学大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事) 13:00-13:10 開会の辞:シンポジウム趣旨説明 何故いま産学共創によるイノベーション創出なのか 東北大学グリーン未来創造機構長・東北大学副学長 東北大学未来科学技術共同研究センター長 湯上浩雄 13:10-13:40 東北大学の産学共創の取組の現状と期待 東北大学産学連携機構企画戦略部長 東北大学特任教授 佐藤準 13:40-14:10 企業から見た産学共創によるイノベーション創出の必要性と課題 トヨタ自動車東日本・東北大学環境融和ものづくり共創研究所 運営総括責任者 東北大学特任准教授 小池亮 14:10-14:40 「産学共創の場」の構築を目指す東北大学サイエンスパーク 東北大学共創戦略センター特任教授 山田健一 14:40-14:50 休憩 (10分) 司会:足立幸志(東北大学大学院工学研究科副研究科長、日本工学アカデミー東北支部専務理事) 14:50-15:20 企業製品開発の加速に向けたナノテラス利用とは (一社)光科学イノベーションセンター理事長 高田昌樹 15:20-15:50 複合材料のマルチスケール解析からナノテラスを用いた産学連携研究へ 東北大学工学研究科教授、 東北大学グリーン未来創造機構・グリーンクロステック研究センター長 岡部朋永 15:50-16:00 まとめと閉会の辞 東北大学副学長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授、 日本工学アカデミー理事 長坂徹也 17:15-18:30 懇親会会場:東北大学工学研究科総合研究棟1Fエ スパースコマン(ESPACE COMMUN) ※会費:3,500円(会員) 5,000円(非会員) ※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。 【 日時 】2025年3月21日(金) 13:00~16:00 【 場所 】ハイブリット開催(オンライン・東北大NICHe 5階大会議室) 【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度) 【 申込締切 】2024年3月14日(金) 正午 【 参加申込 】無料 お申し込みはこちら(オンライン登録) ※懇親会のみの参加も歓迎(EAJ会員3,500円、非会員5,000円) ※会場参加希望の方は、お申込み後に別途ご案内を差し上げます。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー東北支部 東北大学グリーン未来創造機構 東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe) 共催:公益社団法人日本工学アカデミー北海道支部 東北大学工学研究科 4月 24 木 【オンライン開催】EAJ東北支部シンポジウム「アントレプレナーシップ教育の新たな展開」 @ オンライン開催 チケット 4月 24日 @ 1:30 PM – 4:00 PM 日本工学アカデミー東北支部シンポジウム アントレプレナーシップ教育の新たな展開 【プログラム】 司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長) 13:30-13:40 開会の辞:シンポジウム趣旨説明 アントレプレナーシップの新たな教育とは 東北大学未来科学技術共同研究センター教授、日本工学アカデミー東北支部副支部長 長坂 徹也 13:40-14:10 みちのくアカデミアスタートアッププラットフォーム(MASP)の取り組み 東北大学未来科学技術共同研究センター長、東北大学副学長 湯上 浩雄 14:10-14:40 国際教養大学のアントレプレナーシップ教育 国際教養大学 学長 モンテ カセム 14:40-14:50 休憩 司会:植松 康(東北大学未来科学技術共同研究センター・特任教授) 14:50-15:20 秋田県立大学の大学発ベンチャー企業の設立とアントレプレナーシップ教育 秋田県立大学 生物資源科学部 教授 藤田 直子 15:20-15:50 仙台高等専門学校のアントレプレナーシップ教育 ~全学生のマインド醸成を目指して~ 仙台高等専門学校 総合工学科 教授 髙橋 晶子 15:50-16:00 まとめと閉会の辞 秋田県立大学 システム科学技術学部 情報工学科 教授、日本工学アカデミー東北支部 理事 森田 純恵 ※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。 【 日時 】2025年4月24日(木) 13:30~16:00 【 場所 】オンライン 【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度) 【 申込締切 】2025年4月16日(水) 正午 【 参加申込 】無料 お申し込みはこちら(オンライン登録) 主催:公益社団法人日本工学アカデミー東北支部 東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe) 共催:公益社団法人日本工学アカデミー北海道支部 協賛:一般社団法人東北経済連合会 後援:みちのくアカデミア発スタートアッププラットホーム(MASP) 10月 1 水 EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 @ ハイブリッド開催 チケット 10月 1日 @ 1:00 PM – 4:50 PM 日本工学アカデミー 東北支部・北海道支部合同シンポジウム 東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)シンポジウム 「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 【プログラム】 司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長) 13:00-13:10 開会の辞:本企画について 長坂 徹也(日本工学アカデミー理事・東北支部支部長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授) 13:10-13:50 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)について 平野 博紀(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長) 13:50-14:30 北大J-PEAKS事業における工学の役割 瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長) 14:30-15:10 北海道ユニバーシティアライアンスへの期待 増田 隆夫(室蘭工業大学 理事・副学長) 15:10-15:20 休憩 司会:田中 真美(東北大学副学長・大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)(予定) 15:20-16:00 J-PEAKSを活用した山形大学の機能強化 飯塚 博(山形大学 理事・副学長) 16:00-16:40 新経済循環と全世代アプローチで創る革新的Well-being社会モデルの実現援 村下 公一(弘前大学 副学長、グローバルWell-being総合研究所副所長・教授) 16:40-16:50 コメントと閉会の辞 大野 英男(東北大学 総長特別顧問・前総長) ※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。 【 日時 】2025年10月1日(水) 13:00~16:50 【 開催形式 】ハイブリッド開催(会場参加・オンライン参加) 【 会場 】NICHe本館5F大会議室 【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)(会場30名以内) 【 参加費 】無料 【 申込締切 】2025年9月19日(金) 正午 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 主催:公益社団法人日本工学アカデミー 東北支部 東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe) 10月 17 金 EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」室蘭工業大学 @ 室蘭工業大学 チケット 10月 17日 @ 1:00 PM – 4:00 PM ※講演のみオンライン参加が可能となりました。(2025年8月20日更新) 日本工学アカデミー北海道支部 エンジニアリング・カフェ in 室蘭工業大学 【プログラム】 13:00-14:00 講演 演題:拡大する宇宙への挑戦と北海道の宇宙未来像 室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター⾧ 内海政春 教授 会場:室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(室蘭市水元町27-1)アクセス ※室蘭工業大学と白老実験場との移動は借り上げバスを使用 15:00-16:00 白老実験場 見学 飛行実験を行う800m滑走路、ロケットスレッド試験を行う300m軌道、各種エンジンの地上試験を行うエンジンテストスタンド、エンジン試験運用を遠隔で行う計測棟などを有する室蘭工業大学白老実験場を紹介する。当日は、ロケットスレッド試験を行う300m軌道での燃焼実験も予定している。 対応:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 中田大将 准教授 会場:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター白老実験場(白老町北吉原516) 17:00-18:00 懇親会 会場:室蘭工業大学 大学会館 工大カフェ「TENTO」 対象:日本工学アカデミー会員、学内関係者等 会費:EAJ会員 3,000円(税込)、学内関係者等 5,000円(税込) ※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。 ※ EAJ会員以外に北海道室蘭栄高等学校理数科1年生(約80名)も参加予定(講演・白老実験場見学) 【 日時 】2025年10月17日(金)13:00~16:00 懇親会は17:00~ 【 会場 】室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(講演のみオンライン参加可) 航空宇宙機システム研究センター白老実験場 懇親会は、室蘭工業大学大学会館工大カフェ「TENTO」 【 対象 】日本工学アカデミー会員、学内関係者、高校生(約80名) 【 申込締切 】2025年10月8日(水) 【 参加申込 】無料(懇親会は有料)お申込みはこちら(オンライン登録) 【 問合せ先 】室蘭工業大学 総務広報課 秘書広報係 TEL:0143-46-5035/Mail:j-hisyo(@)muroran-it.ac.jp 主催:公益社団法人日本工学アカデミー 北海道支部 3月 2024 – 10月 2025 3月 2024 – 10月 2025 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート