skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
26
通算第197回談話サロン・第7回新入会員ガイダンス @ ZOOMによるオンライン開催
3月 26日 @ 4:00 PM – 5:00 PM

主催 公益社団法人 日本工学アカデミー 企画推進グループ
政策提言委員会
会員強化委員会
財務機能強化委員会

令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げ、被災地域の皆様の安全と、一日でも早く平穏な生活に戻られますことを衷心よりお祈り申し上げます。
世界を見渡してみますと、自然災害、パンデミックに止まらず、ウクライナ、パレスチナのガザ戦争、核戦争リスク、エネルギー・食料危機、地球沸騰化、格差、OpenAI理事のガバナンス問題にみられた、AI開発と倫理に関する“人類の根源に関わる課題”の表面化など、人類の安寧とより良き生存、世界の平和と安全、持続的な発展が脅かされています。これらの解決に向け、今こそ我々には、これまで細分化、あるいは世代断絶してきた情報を紡ぎなおし、常識を疑い、根源的な問題点を整理することが必要です。様々な技術やシステムについて、その光と影の両面を見据えながら、未来を切り開く道具として構築、発展させ、利活用していくこと、科学・技術・イノベーションが自然や人間と共生する社会の実現を目指していくことが重要ではないでしょうか。
そこで新入会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新たな活動を立ち上げ、EAJに新風を吹き込んでいただくための一助とすべく、オンラインガイダンスを実施します。今回の第7回ガイダンスでも、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、プロジェクト報告-マテリアル科学-について紹介させて頂きます。

新入会員対象ですが、第197回談話サロンも兼ねさせて頂きます。最近の委員会、プロジェクト活動についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

※EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。

プログラム

司会:中山智弘企画推進Gリーダー
16:00 祝辞(動画放映)
小林喜光会長
16:05 新入会員自己紹介(2分/人)
新入会員
16:20 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明
城石芳博専務理事
16:40 委員会活動例 プロジェクト報告-マテリアル科学-
長井寿プロジェクトリーダー
16:55 閉会挨拶  城石芳博専務理事

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 日時 】2024年3月26日(火) 16:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2024年3月21日(木)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・登録完了時に、自動返信でZOOMアクセス情報をお送りします。
・EAJの会員であればどなたでも参加いただけるプログラムです。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

3月
29
【オンライン開催】第7回EAJジェンダーシンポジウム ~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~ @ Zoomオンライン開催
3月 29日 @ 1:00 PM – 4:30 PM

 

第7回EAJジェンダーシンポジウム
~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~

【趣旨】
今回のシンポジウムでは、無意識のジェンダーバイアスに焦点をあて、データサイエンスに基づいてその現状と対策の在り方について理論的に考察し、ジェンダーやダイバーシティによるイノベーション創出の実践事例の紹介も含めてパネル討論を行い、ジェンダーやダイバーシティによりイノベーションを創出し、人類の安寧とより良き生存社会課題解決に向け未来社会を工学するための政策の在り方について、議論します。

【日時】2024年3月29日(金) 1:00 PM – 4:30 PM[12:50開場]
【開催方法】Zoomオンライン(申込者は5月12日までオンデマンド視聴可能)

【プログラム】

12:50 [開場]
<第一部>
13:00 [開会挨拶(録画)] 小林喜光(日本工学アカデミー会長)
13:05 [ 趣旨説明] 鳥居塚 崇(EAJジェンダー委員会委員/日本大学 教授)
13:10 [基調講演1] 「データサイエンスによるジェンダーバイアスの可視化と対策」
伊藤 貴之(お茶の水女子大学 教授 文理融合AI・データサイエンスセンター センター長)
13:55 [基調講演2] 「ジェンダー/ダイバーシティ発イノベーションへの挑戦事例」
宇田 哲也(富士通株式会社 デザインセンター センター長)
横田 奈々(富士通株式会社 デザインセンター デザイナー)
14:40 休憩 (10分)
<第二部>
14:50 パネル討論「無意識のジェンダーバイアスとイノベーション」
伊藤 貴之 (前掲)
宇田 哲也 (前掲)
横田 奈々 (前掲)
行木 陽子 (EAJ ジェンダー委員会委員長 / 中央大学 特任教授)
ファシリテーター:鳥居塚 崇 (前掲)
16:20 [閉会挨拶] 行木 陽子(EAJ ジェンダー委員会委員長)
16:30 [閉場]

 

【 日時 】2024年3月29日(金) 13:00~16:30(12:50開場)
【 会場 】Zoomによるオンライン開催
※会議URLは参加登録後にメールでお知らせします。
前日までにメールが確認できない場合は、お手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください。
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2024年3月27日(水) 17:00
【 参加申込 】登録 要 お申込みはこちら(https://business.form-mailer.jp/fms/194cac98166882)よりご登録ください。どなたでもご参加いただけます。

※ 詳細はこちら(PDF 270MB)をご覧ください

 

<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー ジェンダー委員会
Mail:gender_sympo(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
後援:日本大学生産工学部
お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所
日本女性技術者フォーラム
日本工学会
日本工学教育協会
日本人間工学会

4月
16
EAJ後援 – 第3回NARO食と健康の国際シンポジウム @ オンライン配信
4月 16日 @ 1:00 PM – 5:30 PM

第3回NARO食と健康の国際シンポジウム

"FERMENTATION(発酵) -Technology and Health-"

微生物の働きで生成される発酵食品の機能解明や味覚研究の進展によって、「おいしく食べて健康に」という目標の実現を科学技術面から支えることが可能になってきました。微生物の働きが生み出す「発酵食品」は、保存性、栄養価値、おいしさの向上とともに、健康調節機能の面からも関心が高まっています。日本人の伝統的な食文化「和食」は、健康的でおいしい食事として世界から認知されており、味噌、醤油などの調味料をはじめとする多くの発酵食品で構成されています。海外においても、独自の発酵食品が地域の食文化を彩っており、「発酵」は食を構成する重要な要素となっています。
本シンポジウムでは、「発酵」における最新の研究動向を共有し、先端技術による食品産業イノベーションの可能性について国際的な視点で議論することを目的としています。

※ 詳細は イベント公式ホームページ(こちら)をご覧ください。

 

日時:2024年4月16日(火)13:00~17:30
実施方法:オンライン配信
使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
参加費:無料
定員:2,000名
登録締切:2024年4月15日(月)12時
申し込みおよび詳細:お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)
後援:日本工学アカデミー(EAJ)、在日フランス大使館科学技術部 ほか
協力:日本貿易振興機構(ジェトロ)

5月
29
EAJ協賛 – ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 @ ライトキューブ宇都宮
5月 29日 – 6月 1日 終日

 

ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 宇都宮
ROBOMECH2024 in Utsunomiya
ロボティクス・メカトロニクスの社会実装を通じた学術の深化

スケジュール:

5月29日(水):ワークショップ・チュートリアル 部門登録者総会・懇親会
5月30日(木):ポスター・デモ講演、企業展示、特別講演、懇親会
5月31日(金):ポスター・デモ講演、企業展示
6月1日(土):公開講座

日程:2024年5月29日(水)~ 6月1日(土)
会場:ライトキューブ宇都宮(アクセス
詳細およびお申込み:https://robomech.org/2024/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya 名古屋

6月
6
2023年度 EAJ事業表彰式 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 2:20 PM – 2:35 PM

※詳細は後日、会員ページよりご案内いたします。

7月
17
EAJ協賛 – 米国航空宇宙研究者講演会 「世界の宇宙産業のチャレンジ」 @ 工学部オープンホール
7月 17日 @ 5:15 PM

 

日時: 2024年7月17日(水)17時15分~
場所: 工学部オープンホール

※ 詳細は こちら(PDF 411KB) をご覧ください

 

主催:北海道大学大学院工学研究院
後援:工学研究院 f 3(エフキューブ)工学教育研究センター CEED |工学研究院工学系教育研究センター
協賛:日本工学アカデミー北海道支部・東北支部

8月
29
EAJ協賛 – ダイバーシティ推進に関する講演会 @ オンライン開催
8月 29日 @ 10:30 AM – 12:00 PM

 

日時: 2024年8月29日(木)10時30分~12時00分
場所: オンライン開催

※ 詳細は こちら(PDF 130KB) をご覧ください

 

主催:北見工業大学ダイバーシティ推進室
協賛:日本工学アカデミー北海道支部・東北支部

9月
4
EAJ協賛 – 工学教育協会 第72回年次大会・工学教育研究講演会 @ 九州大学伊都キャンパス
9月 4日 – 9月 6日 終日

 

「イノベーションを創出するアントレプレナシップ教育」

イノベーションを創出するためのアントレプレナシップ教育の重要性が認識されるようになっている.また,工学系大学・高専の学生向けのアントレプレシップ教育だけでなく,中学・高校生徒を対象とするアントレプレナシップ教育や,大学教員向け,企業内技術者向けのアントレプレナシップ教育,起業を支援する公的なベンチャー支援組織やインキュベーション,銀行・ベンチャーキャピタルなどの出資者との連携も実践されるようになっている.工学教育におけるこのような様々なアントレプレナシップ教育と起業支援の取り組みを紹介しながら,イノベーション創出に向けての問題点等を議論する.


開催日程:2024年9月4日(水)~9月6日(金)
開催場所:九州大学伊都キャンパス(アクセス
演題登録期間:2024年4月1日(月)~5月20日(月)
事前払込参加登録期間:2024年4月1日(月)~7月30日(火)
詳細:こちら (https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsee2024)

 

主催:(公社)日本工学教育協会(JSEE)
九州工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)他

EAJ協賛 – 第13回環境放射能除染研究発表会 @ いわき市立中央公民館
9月 4日 – 9月 5日 終日

― 除染・減容化・中間貯蔵など福島の環境再生・復興に向けて ―

主催:環境放射能除染学会
日程:2024年9月4日(水)~ 9月5日(木)
場所:いわき市立中央公民館(いわき市文化センター)およびオンライン配信有
詳細:https://khjosen.smoosy.atlas.jp/ja/kenkyu13

協賛:日本工学アカデミー 他

9月
10
EAJ後援 – 化学工学会第55回秋季大会特別シンポジウム「2050年カーボンニュートラルへの道」 @ 北海道大学札幌キャンパス
9月 10日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

「2050年 カーボンニュートラルへの道」

カーボンニュートラルの達成のためには、どんな社会にすべきかを検討・設計し、必要なプロセスを想定し、適切な要素技術を求めていく必要があります。化学工学会では地域産業および地域コミュニティとの連携強化により具体的なケーススタディ、カーボンニュートラルに必要な技術や学問体系の展開・深化の検討を進めております。
2020年3月以降、年会、秋季大会ごとに開催しております本シンポジウムですが、今回も、エネルギー・環境イノベーションとその社会実装について、会期前日の9月10日(火)午後、招待講演、依頼講演、パネルディスカッションを実施いたします。今回は、カーボンニュートラル推進における日本の位置づけを念頭において、地域の特徴に鑑みたグランドデザインの考え方、また、北海道での取り組みについて議論していきたいと思います。
なお、参加費無料の一般公開シンポジウムとなりますので、化学工学が挑む未来社会について多くのみなさまとともに語り、この活動を通じて学会全体の分野融合研究の推進と学術の発展に貢献することを期待しています。

 

開催日程:9月10日(火)13:00~17:00
開催形式:北海道大学札幌キャンパス
詳細およびお申込み:https://www4.scej.org/meeting/55f/prog/session_SP-1.html

 

主催:公益社団法人化学工学会(SCEJ)
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 他

Back To Top