カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 10月 – 12月 2024 10月 – 12月 2024 すべて閉じる すべて開く 10月 26 土 EAJ後援 – JWEF奨励賞授賞式/受賞記念講演・記念シンポジウム @ (オンライン開催) チケット 10月 26日 @ 1:30 PM – 4:55 PM 2024年度 JWEF女性技術者に贈る奨励賞授賞式 受賞記念講演および記念シンポジウム この奨励賞は、若手女性技術者・研究者に贈られるもので、今年も沢山の応募いただき、素晴らしい3人の皆さんが受賞されました。プログラムは以下の通りです。 【 開催日時 】2024年10月26日(土)13:30~16:55(予定) 【 開催場所 】オンライン開催 【 詳細・お申し込み 】こちら(主催者ホームページ https://www.jwef.jp/2024/5748/) 【プログラム】 13:30 JWEF奨励賞授与式 14:20 WEF奨励賞受賞 記念講演「生成AIは答えてくれない私のキャリアパス」 日本IBM株式会社 野村 有加氏 14:50 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演「リスク & ベネフィット~大企業を退職して地方で起業してみた話」 株式会社ssg medical 田渕 裕子氏 15:05 JWEF奨励賞審査員特別賞 記念講演「私の歩みとそこから見えたもの」 トヨタ自動車株式会社 小笠原 知子氏 15:20 休憩 15:40 記念シンポジウム「若手女性技術者が担う未来への準備」 渡辺 美代子氏 (日本大学 常務理事・NPO法人 ウッドデッキ代表理事) 16:55 終了 主催:日本女性技術者フォーラム(JWEF) 後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) ほか 10月 30 水 EAJ九州支部 2024年度講演会 @ 九州大学筑紫ホール(筑紫キャンパス) チケット 10月 30日 @ 2:00 PM – 4:30 PM 【プログラム】 14:00~14:10 開催挨拶 久枝 良雄 (日本工学アカデミー理事・放送大学福岡学習センター所長) 14:10~15:10 講演1 辰己 丈夫 氏(放送大学教授) 生成AIを教員はどう使うべきか -高等教育と初等中等教育での事例と考察- 【概要】この2年間ほど、生成AI技術開発が急速に進展している。もともと、情報技術は、他の技術に影響を与えていくが、生成AIは、様々な産業や教育にも影響を与えている。 本講演では、高等教育(大学)と初等中等教育における生成AIの利用について、実例を紹介しながら、近い将来の状況を考える場とする。 15:10~15:20 休憩 15:20~16:20 講演2 小山内 康人 氏(九州大学名誉教授・放送大学福岡学習センター客員教授) 大規模地球変動と日本・九州の地震 【概要】この夏、日向灘沖のM7.1大地震を契機に、ついに南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表された。巨大地震が差し迫っていることを意味するわけではないが、緊張感は高まる。 本講演では、地震の発生メカニズムを地球規模で概観し、日本列島がおかれた特殊な環境で発生する多様な地震について解説するとともに、九州および福岡の地震活動について展望する。 16:20~16:30 閉会挨拶 山田 淳 (日本工学アカデミー九州支部長・九州先端科学技術研究所 研究所長) ※詳細は、こちらをご覧ください。 【 日時 】2024年10月30日(木) 14:00~16:30 【 場所 】九州大学筑紫キャンパス 総合研究棟1F 九州大学筑紫ホール(アクセス) 【 申込締切 】2024年10月23日(水)まで 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【お問い合わせ先】 日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局 九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本 TEL : 092-805-3810, E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい) 主催:放送大学福岡学習センター、日本工学アカデミー九州支部(EAJ) 共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT) 後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 11月 6 水 EAJ協賛 – 第8回先端メカトロニクス国際会議(ICAM2024) @ 北九州市国際会議場 チケット 11月 6日 – 11月 8日 終日 EAJ協賛 第8回先端メカトロニクス国際会議 JSME The 8th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2024) 日程:2024年11月6日(水)~ 11月8日(金) 会場:北九州市国際会議場(アクセス) 詳細およびお申込み:https://www.jsme.or.jp/conference/icam2024/index.html/ 主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー 他 11月 7 木 第5回企画運営会議 チケット 11月 7日 @ 3:00 PM – 4:50 PM 「2024年度 第5回企画運営会議」 ・企画運営会議(委員会はこちら) 11月 14 木 EAJ後援 – 公開シンポジウム「海底地質災害と洋上風力開発」 @ 日本学術会議講堂(ハイブリッド開催) チケット 11月 14日 @ 10:00 AM – 6:00 PM 「海底地質災害と洋上風力開発」 欧米など諸外国においては、洋上風力発電の開発が進み、再生可能エネルギーの主翼を担う存在となっている。日本においても洋上風力発電の開発が進められている。しかし日本のような活動縁辺域は、急峻な海底地形で、地震・台風の外力が強く、海底の液状化、泥火山などの沿岸域での海底地質リスクがある。洋上風力発電の今後の持続可能な開発・運用を安全・安心に実現するには、開発者が海底地質リスクの存在を認識し、適切な計画の上で開発を実施することが必要となる。このシンポジウムでは、専門家、開発者が集まり、海底地質災害と洋上風力開発について議論する。 日程:2024年11月14日(木) 会場:日本学術会議講堂(ハイブリッド開催) 詳細およびお申込み:こちら (https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/368-s-1114.html) 主催:日本学術会議総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会、日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会 後援:日本工学アカデミー(EAJ)ほか 第55回〈通算第157回〉通常理事会 @ オンライン開催 チケット 11月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 12月 5 木 EAJ政策提言委員会プロジェクト 第4回シンポジウム「戦争における倫理と法」 @ 東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール チケット 12月 5日 @ 3:00 PM – 5:30 PM 東大先端研 高野山会議サテライトセッション/日本工学アカデミー(EAJ)政策提言委員会プロジェクト/生存科学研究所共催 EAJ 政策提言委員会 人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト 第4回シンポジウム「戦争における倫理と法」 今年7月に行われた東大先端研・高野山会議セッション「Why War? ひとはなぜ戦争をするのか?」*にて、アインシュタインとフロイトの往復書簡『ひとはなぜ戦争をするのか』を出発点にしつつ、二人の対話の後90年を経て、ヒトゲノムの全解読や人工知能の出現など科学技術の飛躍的な進展を経験しつつも依然として国際紛争のさなかに生きる私たちがこの問題にどのような答えを出せるのか、多面的な議論を展開しました。 その内容を受けて、今回「倫理と法」に焦点を当てます。 個人と国家の関係から、国連や国際司法裁判所などの国際機関の役割に至る論点を、政治学・国際関係論・哲学・倫理学などの人文社会科学のみならず、ゲノム人類学や脳科学などの多様な観点から多面的に深く議論します。 東京大学社会科学研究所の宇野 重規 所長による基調講演に続いて、国際司法裁判所所長や外務事務次官を歴任された小和田 恆氏、東京大学東洋文化研究所の中島 隆博 所長、東京大学先端科学技術研究センターの小泉 英明フェローなど各界を代表するパネリストによる学際的なディスカッションを展開し、戦争のない万物が共生する世界を実現する可能性を探ります。 *高野山会議セッション「Why War? ひとはなぜ戦争をするのか?」の内容は、広報誌「先端研ソーシャルレビュー」01号の特集2の同タイトルの記事を参照ください。 【 開催日時 】2024年12月5日(木)15:00~17:30 【 開催場所 】ハイブリッド開催「東京大学 駒場ⅡキャンパスENEOSホール」(アクセス) 【 参加費 】無料(事前登録制) 【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://koyasan-satellite1.peatix.com/) 開催ポスター(PDF)はこちら ※最新情報はイベント公式サイトをご覧ください。 【 プログラム 】(敬称略) ・司会 大橋 俊朗(プロジェクト幹事)、沖田 京子(プロジェクト副幹事) 第一部 15:00-15:10 高野山会議2024セッション6<Why War? ひとはなぜ戦争をするのか?>の結果 東京大学 先端研 所長 杉山正和 教授 15:10-15:30 PJの経緯と目的・目標 日本工学アカデミー PJリーダー 小泉英明 先端研フェロー 15:30-16:00 基調講演 「戦争における倫理と法」 東京大学 社会科学研究所 所長 宇野重規 教授 16:00-16:10 特別講演 元国際司法裁判所所長 小和田恆 氏 第二部 TDトーク ※TD: Trans-disciplinary 16:15-17:25 登壇者 小和田恆 氏 (元国際司法裁判所所長) 中島隆博 教授(東京大学 東洋文化研究所 所長) 宇野重規 教授(東京大学 社会科学研究所 所長) 武見綾子 准教授(東京大学 先端科学技術研究センター) 太田博樹 教授(東京大学 大学院理学系研究科) ファシリテーター: 杉山正和 教授(東京大学 先端科学技術研究センター 所長) Q&A(フロアとの対話) 17:25-17:30 閉会・今後の予定 日本工学アカデミー PJ副リーダー 長井 寿 東大先端研/日本工学アカデミー/生存科学研究所共催<一般財団法人 新技術振興渡辺記念会 科学技術調査研究助成事業> 【関連情報】EAJ政策提言委員会EAJ人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト <お問い合わせ> 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 Mail:desk(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 12月 6 金 EAJ後援 – 第113回 産研テクノサロン「マテリアル科学の国内外の潮流」 @ 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階 講堂 チケット 12月 6日 @ 1:00 PM – 5:30 PM 「マテリアル科学の国内外の潮流」 本講演では、国立国会図書館「マテリアル科学:2024年度刊行 科学技術に関する調査プロジェクト」の執筆者がその内容を解りやすく紹介します。 開催日程:2024年12月6日(金) 13:00~17:30(講演会)、17:30~18:30(意見交換会) 開催会場:大阪大学産業科学研究所 管理棟1階 講堂およびオンライン ※現地参加80名まで、オンライン参加90名まで 参加費:講演会の参加費無料、意見交換会の参加費3,000円 申込締切:2024年11月29日(金) 詳細・お申し込み:こちら(主催者ホームページ) ※ 詳細はこちら(PDF 1MB)をご覧ください 主催:大阪大学産業科学研究所/一般財団法人大阪大学産業科学研究協会(阪大産研協会)/PE研究会 人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス:物質・デバイス領域共同研究拠点 共催:大阪大学産業科学研究所 産業科学AIセンター/大阪大学 産業科学研究所 同窓会 後援:日本工学アカデミー(EAJ)政策共創推進委員会、若手委員会/一般社団法人日本電気計測器工業会 12月 13 金 EAJ九州支部共催 – 高等専門学校出張講演会「インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス」 @ 熊本高等専門学校(オンライン配信有) チケット 12月 13日 @ 2:40 PM – 4:00 PM 【 概要 】 昨年ソニーが全ての製品にインクルーシブデザインを取り入れると宣言するなど、インクルーシブデザインへの注目が高まっています。コ・デザイン(共創)プロセスを軸に、従来の類似の取り組みと比較しながら事例を用いて講演を行います。 【 演題 】インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス 【 講師 】平井 康之 氏(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門 教授) ※熊本高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。 主催:熊本高等専門学校 共催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部 後援:九州工学教育協会 12月 16 月 EAJ関西支部 第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」 @ 大阪大学 南部陽一郎ホール チケット 12月 16日 @ 1:20 PM – 5:00 PM 「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」 量子情報は量子物理学と情報科学・計算機科学との学際融合領域として発展し,量子暗号,量子計測,量子計算,量子シミュレータなど,古典物理学に基づく現在の情報通信・情報処理技術を凌駕する量子技術を生み出しつつあります.本講演会では,科学と技術の根本的な融合によって量子情報科学がどのように進展しているのか,また,そこからどのような新しい発見や夢のある技術革新がもたらされるのかを,量子コンピュータ研究と開発に情熱を注がれている新進気鋭の研究者にご講演いただきます.また,大阪大学に設置された量子コンピュータの見学も予定しております.会員のみならず,本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します. 【 プログラム 】 12:50 受付開始 13:20 開会挨拶 田中敏宏(本工学アカデミー関西支部長/大阪大学統括理事) 13:30 基調講演1「量子コンピュータの現状と展望」 藤井啓祐(大阪大学大学院基礎工学研究科教授/大阪大学栄誉教授/量子情報・量子生命研究センター副センター長) 14:10 基調講演2 「量子コンピュータの化学応用の現在地」 水上渉(大阪大学量子情報・量子生命研究センター教授) 14:50 休憩 15:00 基調講演3「大規模量子計算システムの開発」 根来誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター准教授量子情報・量子生命研究センター副センター長) 15:40 閉会挨拶 和田成生(日本工学アカデミー関西支部運営委員/大阪大学大学院基礎工学研究科長) 15:50 施設見学(希望者のみ) 量子コンピュータ(超伝導 イオントラップ型) ・超伝導量子コンピュータ 大阪大学量子情報・量子生命研究センター特任准教授(常勤) 塩見英久,准教授 小川和久 ・イオントラップ型量子コンピュータ 大阪大学量子情報・量子生命研究センター准教授 土師慎祐,准教授 長田有登 ※詳細はこちら(PDF)をご覧ください 【 開催日時 】 2024年12月16日(月)13:20~17:00 【 会場 】大阪大学 南部陽一郎ホール(アクセス) 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着80名、見学会は50名) 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ※登録の方に接続情報をお送りします。 【 申込締切 】2024年12月9日(月) 【 問合せ先 】 大阪大学基礎工学研究科庶務係 TEL: 06-6850-6130 / Mail: ki-syomu(at)office.osaka-u.ac.jp 日本工学アカデミー関西支部事務局 Mail: eajkansai(at)gmail.com 主催:日本工学アカデミー 関西支部 共催:大阪大学 量子情報・量子生命研究センター/大学院基礎工学研究科 協賛:日本工学アカデミー 中部支部 10月 – 12月 2024 10月 – 12月 2024 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート