skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

5月
2
EAJ共催 – 公開シンポジウム「挑め、工学!―“IKIGAI”ある2050年に向けて―」 @ 室蘭工業大学大学会館 多目的ホール
5月 2日 @ 3:30 PM – 6:00 PM

 

EAJ科学技術イノベーション2050委員会共催
公開シンポジウム「挑め、工学!―“IKIGAI”ある2050年に向けて―」

室蘭工業大学コンピュータ科学センターは、コンピュータ科学分野における世界水準の研究を推進するとともに、スマート社会を牽引する高度情報専門人材の育成に貢献してきました。
今後、我が国では少子化・人口減少・経済規模の縮小が進行すると予想される中、安全・健康・文化的で心豊かな「生きがい」のある社会を維持するためには、生産性の向上やリーダー人材の育成など、科学技術に関する長期的課題への取り組みが不可欠です。近年では、日本の「生きがい」という概念が海外でも注目されており、英語に相当する語が存在しないことから、“IKIGAI”として広まりつつあります。
本シンポジウムは、2050年に向けた持続可能かつ“IKIGAI”のある社会の実現に必要な技術の開発・実装に向けて、我々エンジニアが今、何にどのように取り組むべきかを議論する場とします。
日本工学アカデミーの共催で、情報、通信、土木、水工学などと幅広い分野のエンジニアにご登壇頂き、それぞれの視点で、来たるべき未来のための科学技術やイノベーションの方向性を語って頂くほか、工学の楽しさや面白さを伝えるメッセージ(エール)を学生向けにお願いしております。
当日は参加自由となっておりますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

 

日時:2025年5月2日(金)15:30-18:00(開場 15:00)
場所:室蘭工業大学大学会館 多目的ホール
内容:日本語による講演、パネルディスカッション

参加費:無料
申込締切:2025年5月1日(木) 17時
参加申込:こちら(https://forms.office.com/r/tbbuLpgaux?origin=lprLink)どなたでもご参加いただけます。
詳細およびお申し込み:室蘭工業大学コンピュータ科学センター 公式WEBサイト または こちら(PDF 500KB)

主催:室蘭工業大学コンピュータ科学センター
共催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 科学技術イノベーション2050委員会

5月
26
第21回EAJ中部レクチャー「オープンイノベーションが拓く未来」 @ TOIC 名古屋サイト(名古屋大学 東山キャンパス内)
5月 26日 @ 4:00 PM – 6:00 PM

第21回EAJ中部レクチャー
「オープンイノベーションが拓く未来」

東海国立大学機構は内閣府の量子技術イノベーション拠点の一つとして認定され、2024年4月に量子化学イノベーション研究所がスタートしました。名古屋大学の強みである「化学」を中心とし、医療・材料・情報分野の融合、産学官連携により量子技術による新産業の創出を目指しています。また、2023年10月に100%出資の子会社としてTII(Tokai Innovation Institute)を設立しました。現代社会は急速な技術革新とグローバルな競争の中で、持続可能な発展と新たな価値創造が求められています。TIIは、企業とアカデミアの架け橋となり、大学の知識や研究成果を社会的な価値に変換し、実用化を目指す組織です。本レクチャーでは、量子化学技術の最前線で活躍する清中教授と、オープンイノベーションの推進に尽力する寺野様が、それぞれの専門分野から最新の研究成果と実践例を紹介します。
講演後には、「TOIC(Tokai Open Innovation Complex)」名古屋サイトの見学ツアーも予定しています。

表題:
第21回EAJ中部レクチャー「オープンイノベーションが拓く未来」

内容:
・講演1 化学を基軸とした東海国立大学機構(名古屋大学)量子拠点の取り組み
清中 茂樹 氏(名古屋大学 未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所長)
・講演2 オープンイノベーションと産学連携の未来
寺野 真明 氏(株式会社Tokai Innovation Institute 取締役COO)
・見学会 TOIC名古屋サイト

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2025年5月26日(月) 16:00~18:00
会 場:TOIC 名古屋サイト(名古屋大学 東山キャンパス内)
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学駅」2番出口より徒歩5分
参加費:無料
申込締切:2025年5月19日(月)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、入力内容が自動返信メールで届きます。
※日程が近づきましたら、改めてご案内をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com(日本工学アカデミー中部支部)

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
株式会社Tokai Innovation Institute

5月
27
EAJ政策提言委員会プロジェクト 第6回シンポジウム「工学教育の原点」
5月 27日 @ 3:00 PM – 5:30 PM

 

EAJ 政策提言委員会
人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト

第6回シンポジウム「工学教育の原点」
〜人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる〜

ヒトの発達の過程から学習、教育の本質を見つめ、乳幼児期をふくめた段階から土台を築き上げていく、切れ目のない一貫性ある教育環境について、自然科学、人文社会科学などの多様な視点から討議を進めていきます。

【 開催日時 】2025年5月27日(火)15:00~17:30
【 開催場所 】東京大学 駒場Ⅱキャンパス ENEOSホール/オンライン同時配信
【 参加費 】無料(事前登録制)
【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://eajevent-20250527.peatix.com

開催ポスター(PDF)はこちら

※最新情報はイベント公式サイト(こちら)をご覧ください。

【 プログラム 】(敬称略)
・総合司会 大橋 俊朗 PJ幹事、沖田 京子 PJ副幹事

15:00-15:05 開会挨拶
東京大学 先端研 所長/教授 杉山 正和
15:05-15:25 PJの経緯と趣旨
日本工学アカデミー PJリーダー 小泉 英明
15:20-15:50 基調講演1
「乳幼児期の教育の大切さと場の働き」
東京大学大学院 教育学研究科 教授 多賀 厳太郎
15:50-16:15 基調講演2
「教育によって社会実装される工学倫理」
慶応義塾大学 医学部 教授・小児科医   安井 正人
16:30-17:25 TDトーク ※TD: Trans-disciplinary
登壇者
筑波大学 医学医療系 教授 安梅 勅江
東京大学 先端研 教授 星野 歩子
東京大学大学院 教授 太田 博樹
17:25-17:30 閉会挨拶
日本工学アカデミー PJ副リーダー 長井 寿

主催:公益社団法人日本工学アカデミー
共催:公益財団法人生存科学研究所、東京大学 先端科学技術研究センター
助成:一般財団法人新技術振興渡辺記念会 科学技術調査研究助成事業

<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

6月
4
EAJ協賛 – ロボティクス・メカトロニクス講演会2025 @ 山形ビッグウイング・やまぎん県民ホール
6月 4日 – 6月 7日 終日

 

ロボティクス・メカトロニクス講演会2025 山形
ROBOMECH2025 in Yamagata
フロンティアを拓くロボティクス・メカトロニクス

スケジュール:

6月4日(水):ワークショップ・チュートリアル・ロボメカ部門活動紹介・意見交換会
6月5日(木):ポスター・デモ講演・企業展示・特別講演・懇親会
6月6日(金):ポスター・デモ講演・企業展示
6月7日(土):公開講座

日程:2025年6月4日(水)~ 6月7日(土)
会場:山形ビッグウイング・やまぎん県民ホール
詳細およびお申込み:https://robomech.org/2025/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya 名古屋

6月
5
EAJフォーラム2025 @ 東京ガーデンパレス
6月 5日 @ 2:50 PM – 4:00 PM

 

EAJフォーラム2025
~米国の大学周りの研究開発力~

社会経済情勢が急激に変化しつつあり、先の見通せない不安定な変革期にある現代において、豊かで活力ある社会を実現するには、AIの急速な進化、普及を見据え、情報学・工学の基礎となる知識を踏まえた上で、これまで以上に柔軟かつシステム的な思考のできる多様な人材の拡充と環境の整備が急務と考えられます。特に、終身雇用型からジョブ型への流れが加速し、長期的視点でシステム的素養のある多様な人材の育成が益々大きな課題となっている我が国において、研究開発力、産業競争力、イノベーション創生力の強化に向けた新たな仕組みの構築と産学官一体となったパラダイムシフト、ギアチェンジへの速やかな挑戦が強く望まれます。
そこで、新しい挑戦や変化の時代に向けて、「再生」「変化」「成長」をテーマにEAJフォーラムを企画いたしました。講師として、情報学・ロボット工学・人工知能がご専門で、1970年代以降コンピュータによる画像認識を中心に一連の先駆的研究に取り組まれ、多くの技術分野で基礎的であるとともに実用的なインパクトのある顕著な業績をあげておられるカーネーギーメロン大学創始者記念全学教授の金出 武雄氏をお招きし、「米国の大学周りの研究開発力」と題してご講演をいただきます。金出先生は1995年に、車に設置した距離センサとカメラからの情報に基づいてNo Hands Across America(手をはなして東海岸から西海岸までアメリカ横断)という自動運転デモを実現され、また、スーパーボウルに「EyeVision」を投入したことなどで知られています。金出先生のご講演は、ハードとソフト、要素とシステム、科学技術とイノベーション、オープン・クローズド戦略など多様な観点で課題をとらえ、我が国の研究力、産業競争力、イノベーション創生力の強化に向けた新たな一歩を踏み出す上で、大きな示唆が得られるものと考えております。
当日WEBサイトでご視聴頂くことも可能です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

【プログラム】

司会:辻 篤子 会員
14:50‐14:55 [開会挨拶] 安西 祐一郎 会長
14:55‐15:00 [来賓挨拶] 大串 正樹 経済産業副大臣 兼 内閣府副大臣(調整中)
15:00‐15:45 [基調講演] 「米国の大学周りの研究開発力」
金出 武雄 カーネーギーメロン大学創始者記念全学教授
15:45‐15:55 質疑応答
15:55‐16:00 [閉会挨拶] 岸本 喜久雄 会長代理

※ 14:30-14:45 同会場・同ウェビナーにて事業貢献表彰を開催しております

 

※EAJフォーラム2025の詳細、お申込みは、こちら(PDF)をご覧ください。 

 



【日時】2025年6月5日(木)14:50~16:00 ※会場およびオンラインは14:00より入場可
【場所】東京ガーデンパレス 2F高千穂 対面開催、オンライン視聴も可能
【申込】登録 要 お申し込みはこちら(オンライン登録)
【締切】2025年6月2日(月)

<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586 / Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

7月
8
EAJ共催 – 第18回九州工学教育協会シンポジウム「AIを理解し、AIを活用するには~AI時代の工学教育~」 @ ハイブリッド開催
7月 8日 @ 1:00 PM – 4:30 PM

 

2022年11月のChatGPTの登場により、生成的人工知能(生成AI)は大きな注目を集めています。その背景には、従来のAIは投げかけたデータや質問に対してチャットのように回答が返ってくるのが主流であったのに対して、生成AIは大量のデータを学習させることによって文章や画像などのデータを新たに生成、創造できることがあります。現在、教育を含めた様々な産業の現場において利活用され始めている一方で、生成AIによって何をどこまで実現できるのか?人材育成や教育に活用するにあたってリスクはないのか?など、懸念や不安を抱えながら利用している人が大半ではないでしょうか。そこで、本年は2回のシンポジウムでいずれも生成AIに関するテーマを設定し、AI時代の工学教育について議論することとしました。1回目にあたる第18回シンポジウムは、大規模言語モデルについてや現在の第3次AIブームに至る背景、また生成AIを教育現場で利活用する教育実践法の開発などについて2名の講師をお招きして、生成AIのチュートリアルを兼ねた基本的な内容構成でお送りいたします。

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日時:2025年7月8日(火)13:00~16:30(受付12:30~)、交流会 17:15~
開催方式:ハイブリッド開催
・会場参加:福岡市博多区駅東1-16-14 リファレンス駅東ビル2F 会議室Y-1
・オンライン参加:Zoom Web会議システム
申込締切:2025年6月24日(火)

主催:九州工学教育協会
共催:公益社団法人日本工学教育協会、公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

【お問い合わせ・お申込み】
九州工学教育協会事務局
※詳細は、こちら(公式WEBサイト)

8月
27
EAJ協賛 – 工学教育協会主催 工学教育研究講演会 @ 京都大学桂キャンパス
8月 27日 – 8月 29日 終日

主催:(公社)日本工学教育協会 (JSEE)
関西工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)他

「総合知を育む工学教育」

工学は地球社会に役立つ技術開発を目的とする.最先端の科学技術を追求するだけでなく,人の心や環境,安全性,社会性,経済性,持続可能性を重視し,科学技術を人や社会に役立てて,目の前の課題に対処することが工学の目的である.そのためには,専門分野に関連する自然科学に加えて,人文科学や社会科学にも関心を持ち,それらの知識を用いて自ら課題を見出し解決する力を育む教育が欠かせない.専門知を広げ総合知を育み活用するために,工学系大学・高専のリベラルアーツ教育から専門教育,リカレント教育にわたる工学教育の新たな展開について議論したい.

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日程:2025年8月27日(水)~8月29日(金)
開催場所:京都大学桂キャンパス(アクセス
演題登録期間:2025年4月1日(火)~5月12日(月)
事前払込参加登録期間:2025年4月1日(火)~7月29日(火)
演題登録・参加登録:こちら(https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsee2025/content/registration)

 

Back To Top