skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

7月
26
EAJ後援 – 研究・イノベーション学会 2025年7月JWSE分科会 @ ZOOMオンライン開催
7月 26日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

 

開催日時:2025年7月26日(土)15:30~17:00
開催場所:Zoom開催

話題提供者:原田尚美先生
講演演題:『南極の魅力』

※ 詳細は、JWSE公式ページ「2025年7月例会(2025年度第3回)」をご覧ください。

主催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

8月
25
第22回EAJ中部レクチャー「工学分野における女性活躍への期待」 @ 金城学院大学 N1棟1F リリーハーモニー
8月 25日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

第22回EAJ中部レクチャー
EAJC2025シンポジウム
「工学分野における女性活躍への期待」

理系分野における女性の活躍推進は喫緊の課題です。本シンポジウムでは名古屋大学 浦田真由 准教授の講演と産業界の専門家とのパネルディスカッションを通して、女性活躍の課題と展望について考えます。
基調講演として、金城学院で教育を受けた名古屋大学の浦田准教授から、ご自身の文理の枠を超えたキャリアと、社会課題解決型の研究実践についてお話しいただきます。その後、工学分野で女性がより一層活躍できるための課題と、その解決に向けた道筋について、産官学それぞれの立場から、児玉氏、伊藤氏、吹上氏に浦田先生とともに議論いただきます。また、後半には中・高・大学生のパネリストにも登壇いただき本音ベースのパネル討論も予定しています。

表題:
EAJC2025シンポジウム「工学分野における女性活躍への期待」

プログラム:

13:00~14:00 [基調講演] 「⾦城学院で教育を受けた私のキャリア」
浦田 真由氏(名古屋大学大学院 情報学研究科 准教授)
14:15~15:45 パネル討論「⼯学分野における⼥性活躍への期待」

児玉 美奈子氏(NTT西日本 執行役員・東海支店長)
伊藤 みほ氏(株式会社デンソー 執行部 先端技術研究所長)
吹上 康代氏(名古屋市 経済局長)
岩崎 公弥子氏(金城学院大学 国際情報学部 教授)
16:00~17:00 [交流会] N1棟1階 リリー・ノース(学生食堂) にて

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2025年8月25日(月) 13:00~17:00
会 場:金城学院大学 N1棟1階 リリーハーモニー(名古屋市守山区大森)アクセス
交流会は N1棟1階 リリー・ノース(学生食堂) にて
参加費:無料
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)

お問合せ:
金城学院大学 研究推進・地域連携センター kenkyu_chiiki(at)kinjo-u.ac.jp
EAJC会員のお問合せ先 info.eajc(at)gmail.com

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部、金城学院大学
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
後援:名古屋市、中部経済連合会、東海情報通信懇談会、名古屋大学大学院工学研究科

8月
27
EAJ協賛 – 工学教育協会主催 工学教育研究講演会 @ 京都大学桂キャンパス
8月 27日 – 8月 29日 終日

主催:(公社)日本工学教育協会 (JSEE)
関西工学教育協会
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)他

「総合知を育む工学教育」

工学は地球社会に役立つ技術開発を目的とする.最先端の科学技術を追求するだけでなく,人の心や環境,安全性,社会性,経済性,持続可能性を重視し,科学技術を人や社会に役立てて,目の前の課題に対処することが工学の目的である.そのためには,専門分野に関連する自然科学に加えて,人文科学や社会科学にも関心を持ち,それらの知識を用いて自ら課題を見出し解決する力を育む教育が欠かせない.専門知を広げ総合知を育み活用するために,工学系大学・高専のリベラルアーツ教育から専門教育,リカレント教育にわたる工学教育の新たな展開について議論したい.

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日程:2025年8月27日(水)~8月29日(金)
開催場所:京都大学桂キャンパス(アクセス
演題登録期間:2025年4月1日(火)~5月12日(月)
事前払込参加登録期間:2025年4月1日(火)~7月29日(火)
演題登録・参加登録:こちら(https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsee2025/content/registration)

 

EAJ協賛 – 第14回環境放射能除染研究発表会 @ パルセいいざか(福島市飯坂温泉観光会館)
8月 27日 – 8月 28日 終日

― 県外最終処分・再生利用など 福島の環境再生・復興に向けた新たなステージへ ―

主催:一般社団法人 環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会
日程:2025年8月27日(水)~28日(木)
場所:パルセいいざか(福島市飯坂温泉観光会館)およびオンライン
詳細:https://khjosen.smoosy.atlas.jp/ja/kenkyu14

協賛:日本工学アカデミー 他

8月
29
EAJ関西支部 第14回講演会「総合知を育む工学教育“ものづくりを通じた「総合知」の育成”」 @ 京都大学 桂キャンパスCクラスター C3棟 大講義室
8月 29日 @ 3:15 PM – 4:40 PM

 

総合知を育む工学教育
“ものづくりを通じた『総合知』の育成”

工学は地球社会に役立つ技術開発を目的とします。最先端の科学技術を追求するだけでなく、人の心や環境、安全性、社会性、経済性、持続可能性を重視し、科学技術を人や社会に役立てて目の前の課題に対処することが工学の目的です。そのためには、専門分野に関連する自然科学に加えて人文科学や社会科学にも関心を持ち、それらの知識を用いて自ら課題を見出し解決する力を育む教育が欠かせません。専門知を広げ総合知を育み活用するために、教育界(大学・高専)と企業との間にある視点や期待の違いをふまえ、「ものづくり」と「総合知」に関する連携やギャップ解消の可能性について皆さんと一緒に考えたいと思います。

【 プログラム 】 ※講演タイトルと講演者は変更されることがあります。

14:45 受付開始
15:15 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
15:20 企画趣旨説明
横峯健彦(京都大学工学研究科副研究科長)
15:25 パネルディスカッション
モデレーター:蓮尾昌裕(京都大学工学研究科副研究科長)
登壇者:
・大嶋光昭(パナソニックHD 名誉技監、ESL研究所所長)
・近藤科江(奈良工業高等専門学校校長)
・倉敷哲生(大阪大学工学研究科教授)
・髙橋良和(京都大学工学研究科教授)
・谷口忠大(京都大学情報学研究科教授)
16:40 閉会挨拶

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催日時 】 2025年8月29日(金)15:15~16:40(受付開始14:45)
【 会場 】京都大学 桂キャンパスCクラスター C3棟 大講義室(アクセス
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着100名)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【 申込締切 】2025年8月18日(月)

【 問合せ先 】
京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛
TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (※“at”を@に変更)

【 その他 】同日に、第73年次大会(日本工学教育協会、関西工学教育協会 共催)も開催されます。

主催:日本工学アカデミー 関西支部
共催:関西工学教育協会、京都大学工学研究科
協賛:日本工学アカデミー 中部支部

 

9月
8
CAETS 2025 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ Brisbane, Australia
9月 8日 – 9月 11日 終日
9月
16
EAJ協賛 – The 11th International Symposium (DFGI-11) @ Trinity College of Dublin, The University of Dublin
9月 16日 – 9月 17日 終日

 

The 10th International Symposium on Dialogue for Global Innovation (DFGI-11)
Technologies for Human Flourishing -Part 2

開催日時:2025年9月16日~ 9月17日(ロンドン現地時間)
開催場所:Trinity College of Dublin, The University of Dublin
詳  細:International Symposium on "Dialogue for Global Innovation"
公式ホームページ(https://www.dfgi.net/)をご覧ください。

※ 詳細はこちら(PDF 8MB)をご覧ください

主催:Steering Committee of International Symposium on Dialogue for Global Innovation
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

ロンドン、アイルランド

9月
17
EAJ協賛 – 第27回日本感性工学会大会「違いのわかる感性」 @ タワーホール船堀
9月 17日 – 9月 19日 終日

 

開催日程: 2025年9月17日(水)〜 19日(金)
開催場所: タワーホール船堀 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1−1(アクセス
※本大会は、対面(オンサイト)で実施します

※ 詳細およびお申込みは こちら (https://www.jske.org/conference/jske27/)

 

主催:日本感性工学会
後援:日本学術会議
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)ほか多数

9月
19
EAJ後援 – 化学工学会 第56回秋季大会特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」 @ ハイブリッド形式
9月 19日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

 

EAJ後援 化学工学会第56回秋季大会
特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」

カーボンニュートラルの達成のためには、どんな社会にすべきかを検討・設計し、必要なプロセスを想定し、適切な要素技術を求めていく必要があります。化学工学会では地域産業および地域コミュニティとの連携強化により具体的なケーススタディ、カーボンニュートラルに必要な技術や学問体系の展開・深化の検討を進めております。
本シンポジウムでは、「カーボンインディペンデンス(炭素自立)ビジョン:CO₂排出削減が困難な産業の循環経済への変革 ver.3」の公表、および、その実現を目指す上での課題を産業間で連携し、議論したいと思います。会期翌日の9月19日、化学工学に関する総合展示会「INCHEM TOKYO 2025」の会場となる東京ビッグサイトにて、参加費無料のシンポジウムとして招待講演、パネルディスカッションを実施いたします。化学工学が挑む未来社会について多くのみなさまとともに語り合いたいと思います。

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


開催日程:2025年9月19日(金)13:00~16:00
開催形式:ハイブリット形式
開催場所:東京ビッグサイト東展示棟 東4ホール および ZOOMオンライン
参加費:無料
詳細およびお申込み:https://www4.scej.org/meeting/56f/pages/jp_regist-public.html(事前登録制)

 

主催:公益社団法人 化学工学会(SCEJ
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

10月
1
EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 @ ハイブリッド開催
10月 1日 @ 1:00 PM – 4:50 PM

 

日本工学アカデミー 東北支部・北海道支部合同シンポジウム
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)シンポジウム
「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」

【プログラム】

司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長)
13:00-13:10 開会の辞:本企画について
長坂 徹也(日本工学アカデミー理事・東北支部支部長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
13:10-13:50 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)について
平野 博紀(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長)
13:50-14:30 北大J-PEAKS事業における工学の役割
瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長)
14:30-15:10 北海道ユニバーシティアライアンスへの期待
増田 隆夫(室蘭工業大学 理事・副学長)
15:10-15:20 休憩
司会:田中 真美(東北大学副学長・大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)(予定)
15:20-16:00 J-PEAKSを活用した山形大学の機能強化
飯塚 博(山形大学 理事・副学長)
16:00-16:40 新経済循環と全世代アプローチで創る革新的Well-being社会モデルの実現援
村下 公一(弘前大学 副学長、グローバルWell-being総合研究所副所長・教授)
16:40-16:50 コメントと閉会の辞
大野 英男(東北大学 総長特別顧問・前総長)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。


 


【 日時 】2025年10月1日(水) 13:00~16:50
【 開催形式 】ハイブリッド開催(会場参加・オンライン参加)
【 会場 】NICHe本館5F大会議室
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)(会場30名以内)
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2025年9月19日(金) 正午
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 東北支部
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)

Back To Top