skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

10月
6
STS forum 2025「工学アカデミー会長会議 AEPM 京都」 @ Kyoto International Conference Center
10月 6日 @ 12:50 PM – 2:10 PM

 

The Fourteenth Academy of Engineering Presidents’ Meeting
at STS forum 2025

Date & Time: Monday, 6 October 2025; 12:50–14:10 (GMT+9)
Form: Hybrid (In person and on-line (Zoom))
Venue: Kyoto International Conference Center, Room 103
Participation: By invitation only

Agenda:
Facilitator: Prof. Yuko Harayama Distinguished Fellow, EAJ Chair, International Committee

  1. Welcome address by President Yuichiro Anzai of EAJ (12:50 – 12:55)
  2. Greeting by Chairman Hiroshi Komiyama of STS forum (12:55 – 13:00)
  3. Presentations

    (1) Scope of Discussions
    by Prof. Yuko Harayama, EAJ (13:00 – 13:05)

    (2) Keynote Presentation “Policy Dialogue”
    by Prof. Hiroshi Nagano, EAJ (13:05 – 13:20)

    (3) Self-introduction and Presentations by attendees (up to five minutes each) (13:20 - 13:45)

    Germany
    Dr. Karen Wagner (Participation by On-line)
    Head, International Relations
    National Academy of Science and Engineering (acatech)

    India
    Mr. J.D. Patil (Participation by On-line)
    President
    Indian National Academy of Engineering (INAE)

    Italy
    Prof. Eugenio Guglielmelli
    Founding Member
    Italian Academy of Engineering and Technology (ITATEC)

    Netherlands
    Prof. Lukas Roffel (Participation by On-line)
    President
    Netherlands Academy of Engineering (NAE)

    Sweden
    Prof. Sylvia Schwaag Serger
    President
    Royal Swedish Academy of Engineering Sciences (IVA)

  4. Discussion (13:45 – 14:05)
  5. Closing (14:05 – 14:10)

 

STS forum 2025 The 22nd Annual Meeting in Kyoto
Science and Technology in Society forum October 5, 6 and 7, 2025
・NPO STS forum Annual Meeting 2025 (https://www.stsforum.org/kyoto2025/)
・NPO STS forum (https://www.stsforum.org/)

10月
17
EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」室蘭工業大学 @ 室蘭工業大学
10月 17日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

講演のみオンライン参加が可能となりました。(2025年8月20日更新)

 

日本工学アカデミー北海道支部
エンジニアリング・カフェ in 室蘭工業大学

【プログラム】

13:00-14:00 講演
演題:拡大する宇宙への挑戦と北海道の宇宙未来像
室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター⾧ 内海政春 教授
会場:室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(室蘭市水元町27-1)アクセス
※室蘭工業大学と白老実験場との移動は借り上げバスを使用
15:00-16:00 白老実験場 見学
飛行実験を行う800m滑走路、ロケットスレッド試験を行う300m軌道、各種エンジンの地上試験を行うエンジンテストスタンド、エンジン試験運用を遠隔で行う計測棟などを有する室蘭工業大学白老実験場を紹介する。当日は、ロケットスレッド試験を行う300m軌道での燃焼実験も予定している。

対応:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター 中田大将 准教授
会場:室蘭工業大学 航空宇宙機システム研究センター白老実験場(白老町北吉原516)

17:00-18:00 懇親会
会場:室蘭工業大学 大学会館 工大カフェ「TENTO」
対象:日本工学アカデミー会員、学内関係者等
会費:EAJ会員 3,000円(税込)、学内関係者等 5,000円(税込)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


 

※ EAJ会員以外に北海道室蘭栄高等学校理数科1年生(約80名)も参加予定(講演・白老実験場見学)

【 日時 】2025年10月17日(金)13:00~16:00 懇親会は17:00~
【 会場 】室蘭工業大学 本部棟3階大会議室(講演のみオンライン参加可)
航空宇宙機システム研究センター白老実験場
懇親会は、室蘭工業大学大学会館工大カフェ「TENTO」
【 対象 】日本工学アカデミー会員、学内関係者、高校生(約80名)
【 申込締切 】2025年10月8日(水)
【 参加申込 】無料(懇親会は有料)お申込みはこちら(オンライン登録)

【 問合せ先 】室蘭工業大学 総務広報課 秘書広報係
TEL:0143-46-5035/Mail:j-hisyo(@)muroran-it.ac.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 北海道支部

10月
23
第98回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
10月 23日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

10月
30
第5回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
10月 30日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第5回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

11月
13
第60回〈通算第162回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
11月 13日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
11月
21
EAJ九州支部 2025年度講演会 @ 福岡市産学連携交流センター1号棟(交流ホール)
11月 21日 @ 2:00 PM – 4:00 PM

工学の躍進 -生物のしくみをエンジニヤリング-

【プログラム】

14:00~14:05 開会挨拶 山田 淳(日本工学アカデミー九州支部長)
14:05~14:55 講演1 徳留 弘優 氏(TOTO株式会社 総合研究所 先端マテリアル研究部 上席研究員、同志社大学 非常勤講師)
光合成を模倣した光触媒膜によるソーラー水素製造
【概要】グリーンエネルギーとして期待される水素は主に化石資源を原料として製造されるため、水を原料としたクリーン製造法への転換が急務です。なかでも太陽光を用いた光触媒水分解反応が注目されています。私たちはその社会実装を念頭に、植物の光合成の反応中心を模倣したZスキーム型光触媒膜を開発し、可視光を利用した水素製造に成功しました。本講演では、その技術概要と社会実装に向けた現状について紹介します。
14:55~15:05 休憩
15:05~15:55 講演2 星野 友 氏(九州大学大学院工学研究院 教授 株式会社JCCL 取締役CTO)
生物のように効率よくCO2を分離するシステムの実現を目指して
【概要】カーボンニュートラル社会の実現のために、大気中に放出されるCO2を回収し、有効利用する技術の開発が重要となっています。わたしたちは、生き物が効率よくCO2を体外に排出する機構を模倣してエネルギーをほとんど使用せずにCO2を分離回収するシステムを開発しています。本講演では、九州大学および九州大学発のスタートアップ企業である株式会社JCCLにて開発中のCO2分離技術について紹介します。
15:55~16:00 閉会挨拶 日野 伸一(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。


【 日時 】2025年11月21日(金) 14:00~16:00
【 場所 】福岡市産学連携交流センター1号棟交流ホール(アクセス
※今回は対面開催のみとなります。
【 申込締切 】2025年11月17日(月)まで
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局
九州先端科学技術研究所〔ISIT〕鶴田
TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:放送大学福岡学習センター、日本工学アカデミー九州支部
共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所
後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構

11月
25
第1回JAGFOEシンポジウム @ KKRホテル東京
11月 25日 – 11月 28日 終日

第1回 JAGFOEシンポジウム 開催のお知らせ
“Advanced Materials and Systems for Sustainable Society”
日独先端工学プログラム(JAGFOE)実行委員会

 

第1回日独先端工学シンポジウムは、日本工学アカデミー(EAJ)、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団(AvH)、フォルクスワーゲン財団、DWIH東京、acatechにより共催されます。

本シンポジウムでは、「先端材料・システム」をテーマに、持続可能な材料・システムから社会実装までの議論を包括的に進めることを目指します。特に、新しい特性と機能を持つ新材料からその技術的応用までのボトムアップと、革新的なエンジニアリングシステムとその要件から必要な材料の設計までのトップダウンという2つの異なる視点から2つのセッションが構成され、幅広いバックグラウンドを持つ講演者や参加者とともに、サーキュラーマテリアルとマテリアルシステムにさまざまな角度から取り組み、アカデミアから産業界までの工学研究の連携を図ります。

本シンポジウムでは日独の産業界、大学、研究機関から次世代の優秀なエンジニアや研究者30名が一堂に会し、それぞれの工学研究や技術研究の分野を紹介し、それぞれの分野でのエキサイティングな進歩と機会について議論します。知識と方法論の学際的な移転を行い、最終的には両国の若手エンジニアの協力ネットワークの発展につながることを目指します。

 

【CONNECTプログラムへの参加について】

アレクサンダー・フォン・フンボルト財団は、ドイツと日本の参加者間の科学的な協力を支援し、専用のフォローアッププログラム「CONNECT」により、パートナー国での実務訪問に対して最大30日間の財政的支援を行っています。JAGFOEの参加者は、研究者のための国際学術協力のためのさまざまなスポンサーシッププログラムに応募するなど、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団の世界的なネットワークのメンバーになることが奨励されています。

パートナーシップ
【共催機関】 日本工学アカデミー Engineering Academy of Japan (EAJ)
ドイツ工学アカデミー National Academy of Science and Engineering (acatech)
Alexander von Humboldt Foundation (AvH)
Volkswagen Foundation
DAAD Tokyo Regional Office
【協賛機関】 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
【助成機関】 (科学技術国際交流援助)
一般社団法人新技術振興渡辺記念会
【協力団体】 ドイツ研究者ネットワーク

【EAJ賛助企業パートナー】

ダイヤモンドスポンサー プラチナスポンサー
トヨタ自動車株式会社 DMG森精機株式会社
株式会社島津製作所
株式会社堀場製作所
日本電子株式会社
東レ株式会社

 

 


応募詳細はこちらをご覧ください。(応募締め切り:2025年6月29日まで

  1. 開催期日:  2025年11月25日(夕方)~28日(正午終了予定)
  2. 開催場所:  KKRホテル東京(宿泊含)(アクセス
      DMG森精機株式会社東京グローバルソリューションセンター(アクセス
      Center of Garage(アクセス
  3. 運営委員長:
    日本側  成田明光会員 沖縄科学技術大学院大学(OIST)教授
    ドイツ側 Dr.-Ing. Sarah Fischer, Fraunhofer Institute for Nondestructive Testing (IZFP)
  4. テーマ
    (1) Multifunctional and sustainable materials for the future
    (2) Sustainable engineering systems and their social implementation
  5. シンポジウムプログラム(準備中)
  6. ポスターセッションテーマ(準備中)
  7. 日本人参加者による事前勉強会(20259月開催予定)

【共催機関】
日本工学アカデミー  Engineering Academy of Japan (EAJ)
National Academy of Science and Engineering (acatech)
Alexander von Humboldt Foundation (AvH)
Volkswagen Foundation
DAAD Regional Office (DAAD Regional Office及びドイツ科学・イノベーションフォーラム東京(DWIH Tokyo)所長が代表)
【協力団体】
ドイツ研究者ネットワーク

関連情報:[日独先端工学プログラム (JAGFOE) 実行委員会]はこちら

 

 

 

12月
5
第28回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
12月 5日 @ 9:30 AM – 5:00 PM

 

第28回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

―高齢化社会における幸福の追求-
International Symposium on Pursuit of Well-Being in an Aging Society

 

【開催趣旨】
第28回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日本工学アカデミー(EAJ)の主催で12月5日(金)に各国を繋ぎ、ハイブリッドで開催いたします。EA-RTMは、日中韓を中心とした工学アカデミーによって3か国の持ち回りで円卓会議と3国共通に関心のあるテーマのシンポジウムを毎年開催しております。
第28回は“高齢化社会における幸福の追求/Pursuit of Well-Being in an Aging Society”をテーマに、日本工学アカデミーからは、広島大学 野内玲 准教授、山口大学 林 裕子教授(EAJ会員)、岡山大学 中澤 篤志 教授がスピーカーとして参加されます。
シンポジウムはどなたでも参加いただけます。下記のフォームよりお申込みください。

【 日時 】2025年12月5日(金)
・9:30~  国際シンポジウム
・15:30~ 円卓会議(関係者のみ)
※プログラム詳細はこちら(PDF)をご参照ください。
【 場所 】ハイブリッド開催
【参加方法】ご参加方法をお選びください。
・オンライン参加(ZOOMウェビナー)
・対面参加(岡山大学津島キャンパス)
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/access/

※会場(岡山大学)にてご参加の場合、席に限りがありますので、先着順の受付とさせていただきます。予定の数を超えた際には事前の予告なしに会場参加の受付を停止させていただきますのでご了承ください。

【申込締切】2025年12月2日(火)
【参加申込】お申し込みはこちら(オンライン登録)
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【シンポジウムテーマ】
In Pursuit of Well-Being in an Aging Society
‐The Future of Human-Centered Medical and Nursing Care with AI, DX and Robotics‐
【セッションテーマ】

Session 1: Ethical and legal issues for social implementation of STI
Session 2: Promotion of social participation of the elderly and their families and reduction of social burdens
Session 3: Challenges of human-centered medical and nursing care in an aging society and solutions through innovation

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

12月
6
EAJ政策提言委員会プロジェクトシンポジウム ~Women into Engineering~「女性エンジニアの現状 と これから」 @ ハイブリッド開催
12月 6日 @ 2:00 PM – 5:15 PM

EAJ政策提言委員会プロジェクトシンポジウム ~Women into Engineering~
「女性エンジニアの現状 と これから」


人工知能AIの急速な進化に伴い、社会経済情勢が急激に変化しつつある情報化社会において、豊かで活力ある社会を実現するには、これまで以上に、女性エンジニア人材育成と、女性エンジニアが活躍できる環境の整備が必須である。2025年10月には、G7諸国の中で5番目に女性のリーダーが政権を担う国となり、日本社会においても制度・慣行・意識の転換が進んだ節目の年となった。
そこで今回、日本工学アカデミー(EAJ)と研究・イノベーション学会 JWSE分科会を中心に、様々な分野、セクターの会員、有識者の考えを統合し、「女性エンジニアの現状とこれから」をテーマに、本邦が抱える社会的/技術的/政策課題を明らかにして、対策案、改善施策などについて深耕し、Engineer the Futureに資することをめざす。

【 プログラム 】 ※講演タイトルと講演者は変更されることがあります。

司会 矢野三保子(住友金属鉱山)
13:30 (開場)受付 吉井洋子(耐火物技術協会 顧問)
14:00 開会挨拶 中村 道治(国立研究開発法人 科学技術振興機構 名誉理事長・日本工学アカデミー顧問)
来賓挨拶 奥 篤史(文部科学省 科学技術・学術政策局人材政策課 課長)
赤池 伸一(文部科学省 科学技術・学術政策研究所 NISTEP 総務研究官)
趣旨説明 吉祥 瑞枝(プロジェクトリーダー)
14:15 基調講演Ⅰ「第7期 科学技術イノベーション基本計画:議論の現状について」
宮園 浩平(内閣府 総合科学技術・イノベーション会議)
14:45 特別企画(講演)「女性エンジニアの現状とこれから」
①「航空業界における女性活用」
浦松 香津子(一般社団法人日本女性航空協会 理事長)
②「女性エンジニアへの期待~エネルギー工学の視点から」
神本 正行(日本工学アカデミー 東北支部 名誉顧問/弘前大学)
③「多様性がもたらすイノベーション:データで解き明かす日本企業再興のカギ」
藤原 綾乃(東北大学大学院 経済学研究科 准教授)
15:45 休憩
16:00 基調講演Ⅱ「AI時代の文明と社会」
甘利 俊一(東京大学 情報理工学系研究科 名誉教授)
16:30 パネルディスカッション
モデレーター:矢野 三保子(住友金属鉱山)
登壇者:
・行木 陽子(日本工学アカデミー ジェンダー委員会 委員長/中央大学)
・沼澤 朋子(公益社団法人 日本技術士会 経営工学部門 部会長/女性技術士の会 副理事長/横河電機株式会社)
・嶋田 一義(国立研究開発法人 科学技術振興機構 人財部 ダイバーシティ推進室)
17:15 閉会挨拶 杉田 清(研究・イノベーション学会 JWSE 顧問/元・新日鉄)
17:30 交流会(~18:45)
乾杯挨拶 武田 康嗣(研究・イノベーション学会 JWSE 元顧問)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


【 日時 】2025年12月6日(土) 14:00~17:15(終了後18:45まで交流会開催の予定)
【 開催方法 】対面 及び オンライン(ZOOM)のハイブリッド開催
【 会場 】新虎安田ビル NIKAI Conference ROOM-D 東京都港区新橋4-3-1(アクセス
【 対象 】EAJ会員、JWSE会員、及び一般(会場参加30名、オンライン参加150名予定)
【 参加費 】 シンポジウム無料、交流会有料(¥3,000 現地にてお支払いください)
【 申込締切 】2025年12月1日(月)正午
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・オンライン参加の方には、後日アクセス情報をお送りさせていただきます。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
共催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE)
助成:一般社団法人新技術振興渡辺記念会
令和7年度科学技術調査研究助成事業(上期R7-617)

関連:EAJ政策提言委員会プロジェクト「女性エンジニアの現状とこれからに関する調査研究

 

12月
18
第6回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
12月 18日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第6回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

Back To Top