EA-RTM 東アジア工学アカデミー円卓会議実行委員会
日本工学アカデミー(EAJ)、中国工程院(CAE)、韓国工學翰林院(NAEK)の3ヵ国工学アカデミー間の会議です。1997年に第1回が大阪で開催されて以来、日中韓が毎年輪番で、円卓会議と3国共通に関心のあるテーマのシンポジウムを開催しています。
メンバー
委員長: 三島 望
お知らせ
第24回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム
“Microelectromechanical Systems (MEMS)”
第24回目の今回は、Microelectromechanical Systems (MEMS)をテーマに、CAE(中国工程院)によるホストのもと、オンラインシンポジウムと円卓会議を開催いたします。
シンポジウムはEAJ正会員・客員会員・賛助会員の皆様にご参加いただけます。
【 日程 】2021年10月21日(木)9:45~15:00
【 開場 】オンライン開催 (ZOOM ID: 946 2969 7412, Pin: 087451)
【 参加 】要参加登録、参加費無料
【 参加申込 】事前申込不要。上記ミーティングIDを入力の上、ZOOMミーティングに直接ご参加ください。
※ プログラム(PDF)は中国現地時間(GMT+8)が掲載されておりますのでご注意ください。(PDF 80KB はこちら)
The 24th East Asia Round Table Meeting & International Symposium
■Opening Remarks (日本時間 9:45‐10:00)
-CAE Vice President Chen WANG
-EAJ Vice President Yuko Harayama
-NAEK President Oh-Kyong Kwon
International Symposium on Microelectromechanical Systems (MEMS) ※公開シンポジウム
■Session 1:MEMS for Automobiles(日本時間 10:00‐11:10)
・Automotive MEMS and Digital Twin Based Intelligent Manufacturing
・MEMS Micromirrors for Automobiles
・MEMS Technology and Automobiles
■Session 2:MEMS for Healthcare(日本時間 11:10‐12:10)
・ngineering Approaches in the Development of Broad-spectrum Antiviral Therapies
・Highly Accurate Nucleic Acids Quantification and Analysis Through Microfluidics
・Wearable MEMS Sensors for Human or Animal Health Care
■Session 3:MEMS in Other Fields(日本時間 14:00‐15:00)
・Development of Flexible Haptic Device Based on Ultra-thin PZT/Silicon Vibrator Array
・Opto-thermal Actuation of Shape Memory Alloy
・MEMS for Aerospace
■East Asia Round Table Meeting of Academy of Engineering(日本時間 15:30‐17:00) ※関係者のみ(非公開)
アンケート調査 (終了いたしました)
第9回目となるアンケート調査を実施いたします。会員の皆さまのご協力をお願いいたします。
The 2021 Survey on the Technology Cooperation of China-Japan-Korea
【アンケート】オンライン回答はこちら(終了しました)
【回答締切】9月17日(金)正午
【対象】EAJ正会員・客員会員
※オンライン回答のほか、アンケート用紙(PDF 200KB)もございます。
アンケート用紙は、一度ご自身のPCで保存してご利用ください。
これまでの活動
第23回東アジア工学アカデミー円卓会議(ソウル)[オンライン開催]
第22回東アジア工学アカデミー円卓会議(大阪)
- 第22回東アジア工学アカデミー円卓会議 声明 「これからの医工連携の深堀」
/ Summary of Symposium - 第22回円卓会議議事録
/ Summary Minutes of the 22nd EA-RTM - 2019年意識調査の結果
/ Result of the survey for EA-RTM2019
第21回東アジア工学アカデミー円卓会議(杭州)
第20回東アジア工学アカデミー円卓会議(釜山)
- 第20回東アジア工学アカデミー円卓会議 声明 「スマートシティ」
/ Statement of the 20th EA-RTM on “Smart City” - シンポジウム「スマートシティ」 要旨
/ Summary of the Symposium on “Smart City” - 2017年意識調査「スマートシティ」 の結果
/ Results of the 2017 Perception Survey on the China-Korea-Japan Technology Cooperation on “Smart City” - 第20回円卓会議議事録(案)
/ Summary Minutes of the 20th Round Table Meeting (draft)
過去の開催(一覧へ)
2018年 第21回 EA-RTM(杭州) “次世代のAI”
2017年 第20回 EA-RTM(釜山) “Smart City”
2016年 第19回 EA-RTM(福岡) “Advanced Maintenance”
2015年 第18回 EA-RTM(武漢) “Advanced Manufacturing”
2014年 第17回 EA-RTM(済州島)”Emerging Technology for Aging Society”
2013年 第16回 EA-RTM(東京) RTMのみ
2012年 延期(福岡) “Engineering towards Human Security and Well-being”
2011年 第15回 EA-RTM(釜山) “Digital Innovation”
2010年 第14回 EA-RTM(西安) “Engineering Technologies in the Circular Economy”
2009年 第13回 EA-RTM(名古屋)”Transportation toward Low Carbon Society”
2008年 第12回 EA-RTM(ソウル)”Convergence Technology”
2007年 第11回 EA-RTM(北京) “Innovation”
2006年 第10回 EA-RTM(東京) “Institutional Innovation in East Asia”
2005年 第9回 EA-RTM(ソウル)”New and Renewable Energy”
2004年 第8回 EA-RTM(蘇州) “Engineering Technology and Sustainable Development”
2003年 第7回 EA-RTM(東京) “Better Engineers, Better Professionals”
2002年 第6回 EA-RTM(ソウル)”Role and Status of Engineers in the Society”
2001年 第5回 EA-RTM(重慶) “Engineer Professional Accreditation and Engineering Education”
2000年 第4回 EA-RTM(淡路島)”IT and Engineering Education Based on Our Common Culture”
1999年 第3回 EA-RTM(ソウル)”Role of Engineers in Environmental Conservation”
1998年 第2回 EA-RTM(杭州) “The Asian Financial Crisis and Engineering Technology”
1997年 第1回 EA-RTM(大阪) “On the Roles of Non-Governmental Engineering Academies”
Statement
- 2017年09月27日
- 2016年12月13日
Statement of the 19th EA-RTM “Advanced Maintenance” 福岡
- 2013年12月16日
- 2011年10月12日
- 2004年11月01日
意識調査
EAJ は主に会員などの学識経験者を対象に、日中韓工学アカデミー共同アンケート(意識調査)を 2013年度より実施しております。結果は3ヵ国の工学アカデミーにて取りまとめた後、日本ではホームページ等を介して結果を公表しております。
2017年「スマートシティ」 : 調査結果2017 (PDF)
2016年「先端メンテナンス」 : 調査結果2016 (PDF)
2015年「先進的製造業」 : 調査結果2015 (PDF)
2014年「高齢化社会のための技術」 : 調査結果2014 (PDF)
2013年「グリーンテクノロジー」 : 調査結果2013 (PDF)
Report等
- 2006年10月01日
- 2003年10月01日