skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

12月
16
EAJ関西支部 第3回講演会「エネルギーから未来社会を考える」 @ 神戸大学百年記念館六甲ホール
12月 16日 @ 1:30 PM – 5:00 PM

 
温暖化による地球環境の悪化が現実味を帯びつつあり、CO2を排出しないエネルギー創生・利用システムの開発および社会への適応が急がれています。エネルギー問題の解決には、各要素技術開発だけでなく、実社会への実装に際して想定される諸問題などを一体として最適化・解決しなければなりません。そこで「エネルギーから未来社会を考える」と題し、エネルギーインフラ、エネルギーシステム、水素エネルギーの社会実装の幅広いテーマで日本工学アカデミー関西支部第3回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。
 
【 プログラム 】(注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶 西尾章治郎(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学総長)
    歓迎挨拶 武田 廣(神戸大学長)
14:15 エネルギーインフラからみた未来都市(仮題)
    小池淳司(神戸大学大学院工学研究科副研究科長・教授)
15:05 エネルギーシステムと超スマート社会
    玉置 久(神戸大学大学院システム情報学研究科長・教授)
15:55 休憩
16:05 再生可能エネルギー活用における水素の果たす役割と課題
    西山 覚(神戸大学大学院工学研究科・再生可能エネルギー社会実装研究センター長・教授)
17:00 閉会挨拶 大村直人(神戸大学大学院工学研究科長・教授)
17:20 情報交換会(瀧川記念学術交流会館、会員2,000円、非会員4,000円)
    ※会費は当日お支払いください。

 
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 場所 】神戸大学百年記念館六甲ホール(アクセスPDFはこちら
【 参加登録 】無料
【情報交換会】会費 会員2,000円/非会員4,000円(瀧川記念学術交流会館)
【 参加申込 】申込先メール:academy(at)eaj.or.jp  ※お申込みは終了しました

【 申込必要事項 】
(1) 氏名
(2) EAJ 会員、賛助会員、非会員(いずれか)
(3) 情報交換会への参加・不参加(いずれか)
(4) 連絡先(電話orメールアドレス)
をご記入の上、申込先メールアドレスにご連絡ください。
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)
【問合せ先】
神戸大学大学院工学研究科 大村直人(TEL 078-803-6000 ohmura(at)kobe-u.ac.jp)

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:神戸大学大学院 工学研究科 システム情報学研究科

エネルギーから未来社会を考える@神戸大学

12月
28
事務局年末年始休業
12月 28 2019 – 1月 3 2020 終日

12月28日(土)から1月3日(金)まで、事務局の年末年始休業といたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

1月
15
EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」 @ 鹿児島工業高等専門学校 第一体育館
1月 15日 @ 9:00 AM – 10:45 AM

【 開催趣旨 】
 近年、車両の自動運転や家事・介護用ロボットなど、AI(人工知能)を中心としたICTの発展はめざましく、少子高齢化時代を迎え、深刻な労働力不足を解消する手段として、農業、製造業、医療、金融、教育など、さまざまな分野への利活用の拡大が予想されている。一方で、AIの適用化拡大に伴うリスクも多々、懸念され、検討すべき課題も多い。
 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施している。今回は、上記のような背景を下に、鹿児島高専において、「AI応用の最先端と今後の展望」をテーマとして、講演会を開催するものである。

【プログラム】
9:00~ 9:05[ 開会挨拶 ] 鹿児島工業高等専門学校長 氷室 昭三氏
9:05~ 9:20[ 主催者挨拶 ]
        独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 谷口 功氏(日本工学アカデミー監事)
9:20~10:00[ 講演(1)]「画像情報学とAI」
        九州大学主幹教授、大学院システム情報科学研究院
        数理・データサイエンス教育研究センター長 内田 誠一氏
10:00~10:40[ 講演(2)]「AIと共生する時代に生きる人になるために」
        木村情報技術株式会社 取締役CIO
        AI応用開発センター長 橋爪 康知氏
10:40~10:45[ 閉会挨拶]
        大分工業高等専門学校長 日野 伸一氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)

※詳細は、こちらをご覧ください。

鹿児島工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
   九州工学教育協会

1月
16
2020年賀詞交歓会のご案内 @ ホテル東京ガーデンパレス 2階「天空の間」
1月 16日 @ 12:00 PM – 2:00 PM

新年のスタートにあたり皆様のさらなるご活躍を祈念するとともに、意見交換の場として、当アカデミーの賀詞交歓会を下記により開催致しますので、 ぜひご参加頂きたくご案内申し上げます。

日時:2020年1月16日(木) 12:00~14:00
場所:ホテル東京ガーデンパレス 2階 天空の間公式サイト地図はこちら
・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口(東京駅寄りの改札)より徒歩5分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩8分

*2019年2月以降に入会された会員の方は、ご紹介の時間を設けますので、是非ご参加ください。

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 参加 】登録 要
【 会費 】2,000円 当日受付にて申し受けます。
【 申込締切 】 2020年1月9日(木)
【 参加申込 】お申込みはこちら(オンライン登録)

【問い合わせ先】
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586 Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

主催:日本工学アカデミー(EAJ)

1月
28
第3回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと心理の相関から読み解く 画期的発想への新たな道」 @ 東京大学本郷キャンパス山上会館
1月 28日 @ 1:00 PM – 6:30 PM

 
【 概要 】
イノベーションの創出と社会実装には、異分野融合・連携による価値創出とオープンイノベーション、大企業での実用化とベンチャー起業化というビジネスモデルのハイブリッド化、さらにはダイバーシティー経営と呼ばれるような、多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できるようにする組織運営など、これまでとは異なる方策や発想の転換が必要です。
そのような活動を担う日本工学アカデミーでは、多様性を深化させることで新しいイノベーション創出を活性化する将来ビジョンに関して議論を深めるために、2017年11月にEAJジェンダー委員会を発足させました。EAJジェンダーシンポジウムでは、イノベーション創出に繋がる多様性の活性化ついて議論し、ジェンダーを通じての新しい工学のあり方を考えようとしています。第3回は、多様性の活性化を実践されてきた方々の講演(およびパネルディスカッション)を行い、懇親会を含め、意見交換を行います。
 

【 プログラム 】
12:30[ 開場 ] 
13:00[ 開会挨拶 ]阿部 博之(日本工学アカデミー会長)
13:05[ 歓迎挨拶 ]松木 則夫(東京大学 理事・副学長)
13:20[ 講演 ]各30分
     「わたしはこうして元気になった」  丸山 美帆子(大阪大学)
     「人を元気にする心理学的アプローチ」根岸 和政(大阪大学)
     「人を伸ばす理想の会社とは」    中根 弓佳(サイボウズ株式会社)
     「企業から評価される多様性」    森重 丈二(株式会社 リクルートキャリア)
     「多様性を伸ばす社会を創る方策」  鈴木 寛(東京大学/慶応義塾大学)
15:40 コーヒーブレイク
16:00[ パネルディスカッション ]
    パネリスト:講演者全員
    ファシリテーター:
     辻 佳子(東京大学)
     森 勇介(大阪大学)
17:00[ 閉会挨拶 ]渡辺 美代子(日本工学アカデミー ジェンダー委員会 委員長)
17:10[ 懇親会 ]
18:30[ 閉場 ]


【 会場 】東京大学本郷キャンパス山上会館(アクセスマップはこちら
【 参加費 】参加費 無料、懇親会参加費:2,000円(予定)
【 申込締切 】2020年1月21日(火)
【 参加申込 】登録 要 お申込みはこちら(オンライン登録)よりご登録ください。
【 申込の際に必要な情報 】
 (1) お名前
 (2) ご所属
 (3) EAJ会員・賛助会員・非会員(いずれか)
 (4) 懇親会への参加・不参加(いずれか)
 (5) 電話番号
 (6) メールアドレス
 ※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)
 
 ※ 詳細はこちら(PDF 1.4M)をご覧ください
  
 
<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:gender(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586 
Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

 
主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
共催:東京大学 男女共同参画室
   東京大学 大学院工学系研究科
   大阪大学 男女協働推進センター
   大阪大学 大学院工学系研究科

2月
5
第31回〈通算第133回〉通常理事会 @ 学士会館
2月 5日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

※ アクセス:学士会館の公式サイトはこちら

3月
13
【延期】 第10回EAJ中部レクチャー「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」 @ オンライン
3月 13日 @ 3:00 PM – 4:45 PM

【2020年7月 開催のお知らせ】

開催延期しておりました「第10回EAJ中部レクチャー『AIは誰からどんな仕事を奪うか』」は、2020年7月29日に、オンラインセミナーにて開催いたします。詳しくは、こちらをご覧ください。
 


2020年2月25日【延期のお知らせ】3月13日(金)に開催を予定しておりました、「第10回EAJ中部レクチャー『AIは誰からどんな仕事を奪うか』」は、国内で発生している新型コロナウイルス感染症の感染拡大による皆さまの健康被害等を考慮し、開催延期といたしましたのでお知らせいたします。なお、状況が改善されましたら改めて日程を調整の上、開催させていただく予定です。何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
 


場所:金沢工業大学 ライブラリ―センター(酒井メモリアルホール)
連絡先:日本工学アカデミー 中部支部事務局 TEL052-789-4630

講師:
山本 知仁 氏 (金沢工業大学大学 情報工学科 教授)

演題:
「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」
※ 参加費は無料、事前のお申し込み(Wordファイルはこちら)が必要です。(当日申し込み可)

参加申込書(Word)は、一度ご自身のPCで保存してからご入力ください。Wordバージョンにより不具合が生じる場合には、恐れ入りますが、メールによるお申し込みやFAX送信など他の手段でのご対応をお願いいたします。(PDFファイルはこちら

 

※ 意見交換会(希望者のみ)
時間:17:00~18:30
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:金沢工業大学 21号館2階 イルソーレ
(意見交換会へのご参加は2020年3月5日(木)までにお申し込みください)

詳細は こちら(PDF)をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:⾦沢⼯業⼤学

3月
30
EAJ北海道・東北支部 令和元年度第3回理事会、講演会、懇親会 @ 東北大学金属材料研究所(片平キャンパス)講堂
3月 30日 @ 2:00 PM – 7:30 PM

 

※このイベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました。

・理事会
・講演会
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 佐伯 浩(支部長)
講演(1)題目「大学における附置研究所の意義と役割-東北大学金属材料研究所を例にして-」
講演者  高梨 弘毅 氏(東北大学金属材料研究所所長・教授)
講演(2)題目「将来に向けた安心安全な蓄電デバイスの開発を目指して」
講演者  市坪 哲 氏(東北大学金属材料研究所教授・附属先端エネルギー材料理工共創研究センター長)
・懇親会

旧北海道・東北支部のページはこちら

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部

5月
12
第32回〈通算第134回〉通常理事会
5月 12日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

※ 開催場所については別途ご案内いたします。

6月
2
【開催延期】 EAJフォーラム2020(第3回EAJフォーラム)
6月 2日 @ 9:00 AM – 9:15 AM
Back To Top