【 開催趣旨 】
近年、車両の自動運転や家事・介護用ロボットなど、AI(人工知能)を中心としたICTの発展はめざましく、少子高齢化時代を迎え、深刻な労働力不足を解消する手段として、農業、製造業、医療、金融、教育など、さまざまな分野への利活用の拡大が予想されている。一方で、AIの適用化拡大に伴うリスクも多々、懸念され、検討すべき課題も多い。
公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施している。今回は、上記のような背景を下に、鹿児島高専において、「AI応用の最先端と今後の展望」をテーマとして、講演会を開催するものである。
【プログラム】
9:00~ 9:05[ 開会挨拶 ] 鹿児島工業高等専門学校長 氷室 昭三氏
9:05~ 9:20[ 主催者挨拶 ]
独立行政法人国立高等専門学校機構理事長 谷口 功氏(日本工学アカデミー監事)
9:20~10:00[ 講演(1)]「画像情報学とAI」
九州大学主幹教授、大学院システム情報科学研究院
数理・データサイエンス教育研究センター長 内田 誠一氏
10:00~10:40[ 講演(2)]「AIと共生する時代に生きる人になるために」
木村情報技術株式会社 取締役CIO
AI応用開発センター長 橋爪 康知氏
10:40~10:45[ 閉会挨拶]
大分工業高等専門学校長 日野 伸一氏(日本工学アカデミー九州支部副支部長)
※詳細は、こちらをご覧ください。
※鹿児島工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
九州工学教育協会
新年のスタートにあたり皆様のさらなるご活躍を祈念するとともに、意見交換の場として、当アカデミーの賀詞交歓会を下記により開催致しますので、 ぜひご参加頂きたくご案内申し上げます。
日時:2020年1月16日(木) 12:00~14:00
場所:ホテル東京ガーデンパレス 2階 天空の間(公式サイト地図はこちら)
・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口(東京駅寄りの改札)より徒歩5分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩8分
*2019年2月以降に入会された会員の方は、ご紹介の時間を設けますので、是非ご参加ください。
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください
【 参加 】登録 要
【 会費 】2,000円 当日受付にて申し受けます。
【 申込締切 】 2020年1月9日(木)
【 参加申込 】お申込みはこちら(オンライン登録)
【問い合わせ先】
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586 Fax:03-6811-0587
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。
主催:日本工学アカデミー(EAJ)
※このイベントは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となりました。
・理事会
・講演会
挨拶 阿部博之(会長)
挨拶 佐伯 浩(支部長)
講演(1)題目「大学における附置研究所の意義と役割-東北大学金属材料研究所を例にして-」
講演者 高梨 弘毅 氏(東北大学金属材料研究所所長・教授)
講演(2)題目「将来に向けた安心安全な蓄電デバイスの開発を目指して」
講演者 市坪 哲 氏(東北大学金属材料研究所教授・附属先端エネルギー材料理工共創研究センター長)
・懇親会
旧北海道・東北支部のページはこちら
主催:日本工学アカデミー(EAJ)北海道支部・東北支部
Find out about the upcoming 2020 JAFOE Symposium POSTPONED UNTIL JUNE 2021
・日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会 は、こちらをご覧ください。
(第15回JAFOEシンポジウムは、こちら)