カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 3月 2021 – 2月 2022 3月 2021 – 2月 2022 すべて閉じる すべて開く 3月 29 月 【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー @ Zoomオンライン開催 チケット 3月 29日 @ 2:00 PM – 6:00 PM 第2回セミナーは、海洋プラスチック問題への産業界の対応及び生分解性プラスチック等の対応技術について有識者からご講演をいただき、これをもとに今後の方向性について議論する。 主催:日本工学アカデミー(EAJ) 共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系) 【 プログラム 】 14:00~ 開会・趣旨説明 日本工学アカデミー 海洋プラスチック研究プロジェクト委員長東京工業大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系教授 橋本正洋 14:10~ 〇海洋プラスチックへの対応・生分解プラスチック技術開発の現状と将来性講演1(独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 専門官 紙野圭 氏 14:50~ 講演2東京工業大学 物質理工学院 材料系 ライフエンジニアリングコース 柘植丈治 准教授 15:30~ 休憩 15:35~ 講演3株式会社カネカ バイオテクノロジー研究所 佐藤俊輔 氏 16:15~ 〇海洋プラスチック問題への産業界の対応講演4日本プラスチック工業連盟 加藤英仁 専務理事 16:55~ 休憩 17:00~ パネルディスカッション 18:00 閉会 【 日時 】2021年3月29日(月)14時~18時 【 場所 】zoomによるオンライン開催 ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。 【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar2@maoi-i.jp 所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上 上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:3月19日(金) 6月 22 火 【オンライン開催】EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第3回セミナー @ Zoomオンライン開催 チケット 6月 22日 @ 1:30 PM – 5:00 PM 海洋プラスチック問題についてアカデミア、作業会、政府を含め、幅広く知見を収集し、その取組み動向や今後の方向性について議論し政策提言を行う予定です。今回は政府の動向について報告、議論します。 主催:日本工学アカデミー(EAJ) 共催:MaOI機構(共催 東京工業大学イノベーション科学系) 【 プログラム 】 13時30分 開会・趣旨説明 (海洋プラスチック研究プロジェクト委員長 橋本正洋) 13時40分 講演 環境省 水・大気環境局 水環境課 海洋プラスチック汚染対策室 室長 中島 慶次 氏 14時30分 講演 経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長 横手 広樹 氏 15時30分 総合討論 研究プロジェクトメンバー及びこれまでのセミナー講師等により、 今後の方向性について議論する。(モデレータ 橋本委員長) 17時 閉会 【 日時 】2021年6月22日(火)13:30~17:00 【 場所 】zoomによるオンライン開催 ・参加お申し込みの方には、開催日までに接続情報をお送りします。 【 申込・お問合せ先 】kaiyoseminar3(at)maoi-i.jp 所属名、所在地、お役職、お名前、連絡先電話番号及びメールアドレスを明記の上、 上記アドレス宛メールにてお知らせください。※申込期限:6月18日(金) 9月 17 金 【オンライン開催】CAETS 2021 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ オンライン開催 チケット 9月 17日 – 9月 25日 終日 期 間:2021年9月17日~24日 開催地:BUENOS AIRES – ARGENTINA 資料: ・CAETS 2021 Program(PDF 500KB) ・CAETS 2021 The Future of Energy(PDF 1MB) 詳しくは、CAETS公式ホームページ(newcaets.org) をご覧ください。 9月 29 水 【EAJ会員限定】EAJ未来の製造業シンポジウムのご案内 @ Zoomによるオンライン開催 チケット 9月 29日 @ 1:00 PM – 4:00 PM 未来の製造業の新しい考え方 -ナラティブものつくりの概念と可能性- 【開催趣旨】 多発する自然災害や新型コロナウィルスによるパンデミック,気候変動など,VUCA(Volatility〔不安定〕,Uncertainty〔不確実〕,Complexity〔複雑〕,Ambiguity〔曖昧〕)とも言われる,今まで経験したことがないような不確実で不透明な時代を迎えている。とりわけ,我が国では少子高齢化が急速に進展し,労働人口が減少している。このような情勢下で,未来の製造業をどのように描いて行くかが問われている。 この背景において,Society5.0やSDGsといった普遍的な中長期的目標を見据えながら,資源・環境に優しく,人々の幸せや喜びを与える新たなものつくりの方法論を構築し,国際競争力を維持発展することが望まれる。このためには,新たな視点として,製品やサービスの使い手の意識の奥に潜む,新たな幸せや喜びといった価値への想いを明らかにし,ものづくりにおける作り手の価値観や想いとぶつけ合って,使い手と作り手とが製品やシステム,サービスの価値を最大化,多様化する“和らかな場”の構築が大切になってくると思われる。 医療現場では,従来のエビデンスにもとづくアプローチだけでなく,患者が抱く情動,感情,想いなど,現時点で論理的に言い表せない(未論理的な)無形のもの,すなわち見えざる想いを顕在化して,医師がその解決策を提供する方法論として,先駆的に“ナラティブアプローチ”という手法が浸透し始めており,このような考え方は,製造業のあり方に大きな示唆を与える。ここで“ナラティブ”とは“語ること”を意味するが,従来のストーリーテリングではなく,言語によって経験を“意味づける行為”として一人ひとりが主体となって語るイメージを持つ言葉である。 本シンポジウムでは,上記の考え方をもとに,従来の無機質的なサイバーフィジカルシステム(Cyber-Physical-System)では非合理的なものとして抜け落ちがちな使い手の多様な価値観や思想(見えざる想い)を抽出、統合し,設計者等の作り手には気づきが得られ,使い手は自らの無形の価値観や思想との調和を図れるような,ものに付与される骨格としての本質的な魅力や意味の具現化を実現できる有効な考え方として,ナラティブ的な手法と最新のデジタル技術の連携による“ナラティブものつくり”という概念を提案し,多様な専門家の講演も交えて,考え方の理解と共通認識の議論を進めて行くための始まりとしたい。皆様のご参加をお待ちしております。 ※ 詳細は こちら(PDF 350KB)をご覧ください。 【 プログラム 】 13:00 開会挨拶 中村道治 EAJ顧問 13:05 概要説明 佐々木直哉 ((株)日立製作所) 13:15 (講演1) 現状の課題と期待 中谷光男 (MAKErs SENSE(株)) 13:35 (講演2) ナラティブものつくりに向けた論点 善本哲夫 (立命館大学教授) 13:55 ~ 休憩 ~ 14:00 (講演3) デザインとナラティブ 山中俊治 (東京大学教授) 14:20 (講演4) 製造業とナラティブ 西岡靖之 (法政大学教授) 14:40 (講演5) 社会や人とナラティブ 持丸正明 (産総研人間拡張研究センター長) 15:00 ~ 休憩 ~ 15:10 パネル討論"ナラティブものつくりの可能性への期待" コーディネータ:佐々木直哉 ((株)日立製作所) 古川英光 (山形大学教授) 15:55 閉会挨拶 ****************************** 日時 2021年9月29日(水)13:00~16:00 場所 公開オンライン開催(Zoomミーティング、参加無料) 参加申込 お申込みはこちら(オンライン登録) ※登録された参加者には、Zoom会議参加情報をお送りいたします。 問合せ先 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 TEL: 03-6811-0586 FAX: 03-6811-0587 E-mail: desk(at)eaj.or.jp ****************************** ※ 未来の製造業プロジェクト 【EAJ会員限定】EAJ未来の製造業シンポジウムのご案内 @ Zoomによるオンライン開催 チケット 9月 29日 @ 1:00 PM – 4:00 PM 未来の製造業の新しい考え方 -ナラティブものつくりの概念と可能性- 【開催趣旨】 多発する自然災害や新型コロナウィルスによるパンデミック,気候変動など,VUCA(Volatility〔不安定〕,Uncertainty〔不確実〕,Complexity〔複雑〕,Ambiguity〔曖昧〕)とも言われる,今まで経験したことがないような不確実で不透明な時代を迎えている。とりわけ,我が国では少子高齢化が急速に進展し,労働人口が減少している。このような情勢下で,未来の製造業をどのように描いて行くかが問われている。 この背景において,Society5.0やSDGsといった普遍的な中長期的目標を見据えながら,資源・環境に優しく,人々の幸せや喜びを与える新たなものつくりの方法論を構築し,国際競争力を維持発展することが望まれる。このためには,新たな視点として,製品やサービスの使い手の意識の奥に潜む,新たな幸せや喜びといった価値への想いを明らかにし,ものづくりにおける作り手の価値観や想いとぶつけ合って,使い手と作り手とが製品やシステム,サービスの価値を最大化,多様化する“和らかな場”の構築が大切になってくると思われる。 医療現場では,従来のエビデンスにもとづくアプローチだけでなく,患者が抱く情動,感情,想いなど,現時点で論理的に言い表せない(未論理的な)無形のもの,すなわち見えざる想いを顕在化して,医師がその解決策を提供する方法論として,先駆的に“ナラティブアプローチ”という手法が浸透し始めており,このような考え方は,製造業のあり方に大きな示唆を与える。ここで“ナラティブ”とは“語ること”を意味するが,従来のストーリーテリングではなく,言語によって経験を“意味づける行為”として一人ひとりが主体となって語るイメージを持つ言葉である。 本シンポジウムでは,上記の考え方をもとに,従来の無機質的なサイバーフィジカルシステム(Cyber-Physical-System)では非合理的なものとして抜け落ちがちな使い手の多様な価値観や思想(見えざる想い)を抽出、統合し,設計者等の作り手には気づきが得られ,使い手は自らの無形の価値観や思想との調和を図れるような,ものに付与される骨格としての本質的な魅力や意味の具現化を実現できる有効な考え方として,ナラティブ的な手法と最新のデジタル技術の連携による“ナラティブものつくり”という概念を提案し,多様な専門家の講演も交えて,考え方の理解と共通認識の議論を進めて行くための始まりとしたい。皆様のご参加をお待ちしております。 ※ 詳細は こちら(PDF 350KB)をご覧ください。 【 プログラム 】 13:00 開会挨拶 中村道治 EAJ顧問 13:05 概要説明 佐々木直哉 ((株)日立製作所) 13:15 (講演1) 現状の課題と期待 中谷光男 (MAKErs SENSE(株)) 13:35 (講演2) ナラティブものつくりに向けた論点 善本哲夫 (立命館大学教授) 13:55 ~ 休憩 ~ 14:00 (講演3) デザインとナラティブ 山中俊治 (東京大学教授) 14:20 (講演4) 製造業とナラティブ 西岡靖之 (法政大学教授) 14:40 (講演5) 社会や人とナラティブ 持丸正明 (産総研人間拡張研究センター長) 15:00 ~ 休憩 ~ 15:10 パネル討論"ナラティブものつくりの可能性への期待" コーディネータ:佐々木直哉 ((株)日立製作所) 古川英光 (山形大学教授) 15:55 閉会挨拶 ****************************** 日時 2021年9月29日(水)13:00~16:00 場所 公開オンライン開催(Zoomミーティング、参加無料) 参加申込 お申込みはこちら(オンライン登録) ※登録された参加者には、Zoom会議参加情報をお送りいたします。 問合せ先 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 TEL: 03-6811-0586 FAX: 03-6811-0587 E-mail: desk(at)eaj.or.jp ****************************** ※ 未来の製造業プロジェクト 11月 10 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 11月 10日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 11月 19 金 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第1日目) @ オンライン開催 チケット 11月 19日 @ 1:00 PM – 4:35 PM 日本工学アカデミーの若手委員会は、大阪大学産業科学研究協会/PE研究会との共催で、次世代へ向けた公開シンポジウムを開催します。若手委員会では発足以来、「わが国の次世代・若手人材が国際的に競争力のある工学的な研究開発成果を、よりアクティブに創出し、そこからの高付加価値化・社会実装化を促進していくには、どのような環境・仕組みを講ずるべきか」といった問題意識を念頭に精力的な活動を行っています。工学への期待や魅力をより直接的に次世代人材へ伝えることや、現世代が確実に次世代のための新たな環境をつくっていくことの重要性を強く認識しています。このシンポジウムでは、イノベーションを実践している8名の著名起業家等(大学発ベンチャー創業者や気鋭の工学者)が登壇します。研究開発成果の社会・経済的付加価値化に関心を持つ方や、起業に関心を持つ学生・若手世代、そして企業や教育機関においてイノベーションマネジメントやサステナビリティの実現へ向けた活動を担う幅広い層へお届けする、次世代への期待と希望を語るイベントです。 【 プログラム 】 第1日目(全2日間) 11月19日(金) 13:00-13:05 開会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) 13:05-13:15 ご挨拶 小林 喜光(EAJ会長) - 以下、各講演30分+質疑15分 - 13:15-14:00 【講演1】 落合 陽一(筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長) 14:00-14:45 【講演2】 閑歳 孝子(Zaim 代表取締役) 14:45-15:00 (休 憩) 15:00-15:45 【講演3】 清水 信哉(エレファンテック 代表取締役社長) 15:45-16:30 【講演4】 山本 一成(HEROZリードエンジニア) 16:30-16:35 初日閉会 中村 道治(EAJ顧問) 【 プログラム 】 第2日目(全2日間) 11月26日(金) 13:00-13:05 開会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) 13:05-13:15 ご挨拶 嘉門 雅史(EAJ会長代理) - 以下、各講演30分+質疑15分 - 13:15-14:00 【講演1】 松尾 豊(東京大学 教授 日本ディープラーニング協会理事長) 14:00-14:45 【講演2】 和田 幸子(タスカジ 代表取締役) 14:45-15:00 (休 憩) 15:00-15:45 【講演3】 関山 和秀(Spiber 取締役兼代表執行役) 15:45-16:30 【講演4】 加茂 倫明(POL 代表取締役CEO) 16:30-16:35 閉会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) ※ 詳細は こちら(PDF 2MB)をご覧ください。 【 開催日時 】2021年11月19日・26日 13:00~16:35 【 開催方法 】オンライン形式(一般公開) ・ご登録の方に接続情報をお送りします。 【 参加登録 】無料 【 参加申込 】お申し込みは シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 ※詳細・申込先は シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 主催:日本工学アカデミー(若手委員会) 共催:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会 後援:国立研究開発法人科学技術振興機構 協賛:日本工学アカデミー関西支部 11月 26 金 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第2日目) @ オンライン開催 チケット 11月 26日 @ 1:00 PM – 4:35 PM 日本工学アカデミーの若手委員会は、大阪大学産業科学研究協会/PE研究会との共催で、次世代へ向けた公開シンポジウムを開催します。若手委員会では発足以来、「わが国の次世代・若手人材が国際的に競争力のある工学的な研究開発成果を、よりアクティブに創出し、そこからの高付加価値化・社会実装化を促進していくには、どのような環境・仕組みを講ずるべきか」といった問題意識を念頭に精力的な活動を行っています。工学への期待や魅力をより直接的に次世代人材へ伝えることや、現世代が確実に次世代のための新たな環境をつくっていくことの重要性を強く認識しています。このシンポジウムでは、イノベーションを実践している8名の著名起業家等(大学発ベンチャー創業者や気鋭の工学者)が登壇します。研究開発成果の社会・経済的付加価値化に関心を持つ方や、起業に関心を持つ学生・若手世代、そして企業や教育機関においてイノベーションマネジメントやサステナビリティの実現へ向けた活動を担う幅広い層へお届けする、次世代への期待と希望を語るイベントです。 【 プログラム 】 第1日目(全2日間) 11月19日(金) ※詳細はこちらをご覧ください。 【 プログラム 】 第2日目(全2日間) 11月26日(金) 13:00-13:05 開会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) 13:05-13:15 ご挨拶 嘉門 雅史(EAJ会長代理) - 以下、各講演30分+質疑15分 - 13:15-14:00 【講演1】 松尾 豊(東京大学 教授 日本ディープラーニング協会理事長) 14:00-14:45 【講演2】 和田 幸子(タスカジ 代表取締役) 14:45-15:00 (休 憩) 15:00-15:45 【講演3】 関山 和秀(Spiber 取締役兼代表執行役) 15:45-16:30 【講演4】 加茂 倫明(POL 代表取締役CEO) 16:30-16:35 閉会 関谷 毅(EAJ若手委員会委員長) ※ 詳細は こちら(PDF 2MB)をご覧ください。 【 開催日時 】2021年11月19日・26日 13:00~16:35 【 開催方法 】オンライン形式(一般公開) ・ご登録の方に接続情報をお送りします。 【 参加登録 】無料 【 参加申込 】お申し込みは シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 ※詳細・申込先は シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 主催:日本工学アカデミー(若手委員会) 共催:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会 後援:国立研究開発法人科学技術振興機構 協賛:日本工学アカデミー関西支部 12月 14 火 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 12月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 2月 2 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 2月 2日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 3月 2021 – 2月 2022 3月 2021 – 2月 2022 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート