skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

2月
9
EAJ共催 – 第10回九州工学教育協会シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」 @ オンライン(ZOOM)
2月 9日 @ 1:00 PM – 4:40 PM

1.セミナー等の名称
 第10回九州工学教育協会シンポジウム
 「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」

2.内容
九州工学教育協会は、工学教育のあり方について産学官が連携して議論を深め、わが国の産業の発展を支える技術系人材の育成を図ることを目的として活動しています。今回のシンポジウムは、「地域で広げる、地域に広げる」をテーマに、若者が覗きたくなるような「工学のトビラ」の分析と共に、九州の大学で進められている教育・入試改革について話題提供し、将来に繋がる「工学のトビラ」のあり方や地域で広げるこれからの工学教育について議論します。

※ 詳細は、こちらをご覧ください。

主催:九州工学教育協会 
共催:公益社団法人 日本工学教育協会、公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

3.開催日時
 2021年2月9日(火) シンポジウム 13:00~16:40

4.開催手段
 オンライン(ZOOM)

5.講師
 ・熊本大学大学院先端科学研究部 教授 藤吉 孝則
 ・春日高等学校 教諭 久保田 淳葵
 ・長崎大学工学研究科長 松田 浩
 ・九州大学大学院工学研究院 教授 髙松 洋

6.対象者
 九工教役員及び全会員、工学教育に関心のある高校関係者、企業関係者、その他一般 他

7.定員
 100名(定員になり次第締切り)

8.参加費
 無料

9.申込方法
 Email koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp
 ほか、電話またはFaxでも受付いたします。(公式WEBサイトはこちら

10.お問合せ先
 団体名:九州工学教育協会
 所在地:〒819-0395福岡市西区元岡744 九州大学工学部等総務課内
 担当者名:白石、中島
 TEL:092-802-2728  FAX:092-802-2712
 Email:koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp

 

※(公益社団法人日本工学教育協会(日工教)地区工教)/第9回九工教シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅤ」を開催

4月
9
EAJ主催 – 第15回JAFOEシンポジウム事前勉強会 @ オンライン/オンサイト ハイブリッド開催
4月 9日 @ 10:00 AM – 5:30 PM

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
共催:国立研究開発法人化学技術振興機構(JST)

 

EAJ 日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会 は、こちらをご覧ください。
第15回JAFOEシンポジウムは、こちら)

6月
24
2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE)
6月 24日 終日
7月
13
EAJ共催 – 第11回九州工学教育協会シンポジウム「コロナで変わった教育・仕事・事業 ~アクティブラーニングへの契機~」 @ オンライン(ZOOM)
7月 13日 @ 1:00 PM – 4:20 PM

1.セミナー等の名称
第11回九州工学教育協会シンポジウム
「コロナで変わった教育・仕事・事業 ~アクティブラーニングへの契機~」

2.内容
コロナ禍で企業活動や教育活動に制約や変化を強いられましたが、決して負の側面ばかりではありません。自発的で接続的な自己啓発と人材育成への新たな可能性が示されたと言えるでしょう。本シンポジウムでは、九州沖縄地区にかかわる、ICTなどを活用した目下の企業活動や教育活動の取り組みから、将来の教育活動へのインパクトのある取り組みについて話題提供いただき、今後の可能性と波及について探ります。前回に続き参加費無料・オンライン開催で実施しますので、多くの皆様方の参加をお待ちしております。

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。(PDF 6MB はこちら

主催:九州工学教育協会
共催:公益社団法人 日本工学教育協会、公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

【お問い合わせ・お申込み】
九州工学教育協会事務局
Email:koo8100@jimu.kyushu-u.ac.jp

※(公益社団法人日本工学教育協会(日工教)地区工教)/第9回九工教シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅤ」を開催

9月
17
【オンライン開催】CAETS 2021 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ オンライン開催
9月 17日 – 9月 25日 終日

 
期 間:2021年9月17日~24日
開催地:BUENOS AIRES – ARGENTINA
 
資料:
CAETS 2021 Program(PDF 500KB) 
CAETS 2021 The Future of Energy(PDF 1MB) 

 
詳しくは、CAETS公式ホームページ(newcaets.org) をご覧ください。

10月
21
第24回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
10月 21日 @ 10:00 AM – 5:00 PM

第24回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム
“Microelectromechanical Systems (MEMS)”

 第24回目の今回は、Microelectromechanical Systems (MEMS)をテーマに、CAE(中国工程院)によるホストのもと、オンラインシンポジウムと円卓会議を開催いたします。

シンポジウムはEAJ正会員・客員会員・賛助会員の皆様にご参加いただけます。
プログラム詳細の発表後、お申込みサイトを設けますのでしばらくお待ちください。

【 日時 】2021年10月21日(木)(開催時間未定)
【 会場 】オンライン開催
【 対象 】EAJ正会員・客員会員・賛助会員の皆様
【 参加申込 】調整中

セッションテーマ
・MEMS in auto industry
・MEMS in healthcare
・MEMS in other sectors

過去開催はこちら


アンケート調査(終了)

第9回目となるアンケート調査を実施いたします。会員の皆さまのご協力をお願いいたします。

The 2021 Survey on the Technology Cooperation of China-Japan-Korea

【アンケート】オンライン回答はこちら(終了しました) 
【回答締切】
9月17日(金)正午
【対象】EAJ正会員・客員会員

※オンライン回答のほか、アンケート用紙(PDF 200KB)もございます。
こちらをご参照の上、オンラインにて回答のご協力をお願いします。

 

11月
5
【オンライン開催】EAJ九州支部講演会(2021年度) @ オンライン開催(Zoom)
11月 5日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

【プログラム】

[ 講演1 ] 「カーボンニュートラルの実現に向けて~現状と課題~」
矢部 彰 氏(NEDOフェロー 技術戦略研究センター サステナブルエネルギーユニット)
[ 講演2 ] 「地球を利用したCO2の削減とマネージメント ~DACを用いたCO2貯留等の新たなコンセプト~」
辻 健 氏(九州大学教授 工学研究院地球資源システム工学部門/カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)

※詳細は、こちらをご覧ください。


【 日時 】2021年11月5日(金) 15:00-17:00
【 会場 】オンライン開催(Zoomミーティング)
【 申込締切 】2021年11月1日(月)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
・前日までに、事務局より本イベント(Zoom)の接続情報をお送りします。

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー九州支部事務局 九州先端科学技術研究所(ISIT) 山本
TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)
 
 
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
共催:九州工学教育協会・九州先端科学技術研究所

11月
10
企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
11月 10日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
11月
11
【オンライン開催】EAJ共催 – 日本学術会議主催学術フォーラム「カーボンニュートラル社会を支える最先端分析技術」 @ オンライン開催
11月 11日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 
【 日時 】2021年11月11日(木) 13:00-17:00
【 場所 】オンライン開催

 ※詳細は 公式WEBサイト(日本学術会議)をご覧ください。

【 参加費 】無料
【 申込締切 】2021年11月10日(水)
【 お申込み 】お申込みはこちら(オンライン登録)
 ※こちらのポスター(PDF 710KB)下部に掲載されておりますQRコードからもお申込みいただけます。
 
 
主催:日本学術会議
共催:日本工学アカデミー、日本分析化学会、日本化学会、日本分析機器工業会

【オンライン開催】EAJ共催 – 日本学術会議主催学術フォーラム「カーボンニュートラル社会を支える最先端分析技術」 @ オンライン開催
11月 11日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 
【 日時 】2021年11月11日(木) 13:00-17:00
【 場所 】オンライン開催

 ※詳細は 公式WEBサイト(日本学術会議)をご覧ください。

【 参加費 】無料
【 申込締切 】2021年11月10日(水)
【 お申込み 】お申込みはこちら(オンライン登録)
 ※こちらのポスター(PDF 710KB)下部に掲載されておりますQRコードからもお申込みいただけます。
 
 
主催:日本学術会議
共催:日本工学アカデミー、日本分析化学会、日本化学会、日本分析機器工業会

Back To Top