カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 6月 2021 – 2月 2022 6月 2021 – 2月 2022 すべて閉じる すべて開く 6月 24 木 2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE) チケット 6月 24日 終日 ・日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会 は、こちらをご覧ください。 (第15回JAFOEシンポジウムは、こちら) ・公式WEBサイトは、こちらをご覧ください。 7月 19 月 【オンライン開催】EAJ後援 – 日本学術会議 情報学委員会 環境知能分科会シンポジウム @ オンライン開催 チケット 7月 19日 @ 2:30 PM – 5:00 PM 開催趣旨 この1年、コロナ禍で社会・経済活動を制限され、生活様式や生き方そのものを見直さざるを得なくなりました。それと同時に毎日のように感染者数や重傷者の推移などの情報に関心を持たざるを得ないことにも気づかされました。情報学はこうした情報の生成・探索・表現・蓄積・管理などの道具を提供してきた学術分野ですが、環境知能分科会では、以前から自然・社会環境の変化や新たな社会問題に対して、生存に関する様々な心理的・精神的不安を解消し、新しい生活様式に適応し、経済活動を発展するための生存情報学の必要性に着目して、検討してきました。そこで、2019年11月の公開シンポジウムに引き続き、ダイバシティ(多様性)&インクルージョン(包摂性)を考慮して、生存情報学による新たな価値を生み出すために、心理学、哲学、医学、情報学の分野から講演者をお招きし、総合知の視点から生存情報学のあるべき姿と今後やるべき課題について議論します。 【 日時 】2021年07月19日(月) 14:30-17:00 【 場所 】オンライン開催 【 主催 】日本学術会議 情報学委員会 環境知能分科会 【 後援 】公益社団法人日本工学アカデミー、 電子情報通信学会、IEEE Japan Council、一般社団法人情報処理学会(予定) 他現在調整中 プログラム [ 開会挨拶 ]萩田紀博(日本学術会議第三部会員、大阪芸術大学アートサイエンス学科長、教授) [ 講演1 ]「心理学・脳科学からみたナッジ、これからの研究テーマ(仮題)」 川合伸幸(日本学術会議連携会員、名古屋大学教授) [ 講演2 ]「哲学に情報学は役立つか(仮題)」 小山 虎(山口大学講師) [ 講演3 ]「人間がロボットになることを阻むもの」 石黒 浩(大阪大学栄誉教授) [ 講演4 ]「未来社会創造-パンデミックを超えて-(仮題)」 濱口 道成(国立研究開発法人科学技術振興機構理事長) [総合討論] (司会)土井美和子(日本学術会議連携会員、国立研究開発法人情報通信研究機構監事、東北大学理事、奈良先端科学技術大学院大学理事) (コメンテーター)川合伸幸(日本学術会議連携会員、名古屋大学教授) 小山 虎(山口大学講師) 石黒 浩(大阪大学栄誉教授) 濱口 道成(国立研究開発法人科学技術振興機構理事長) 橋本 隆子(日本学術会議連携会員、千葉商科大学副学長、教授) 灘本 明代(日本学術会議連携会員、甲南大学教授) [ 閉会あいさつ ]土井 美和子 【 お申込み 】お申込みはこちら(オンライン登録) <問い合わせ先> 灘本 明代 nadamoto[アット]konan-u.ac.jp(日本学術会議連携会員、甲南大学) 9月 17 金 【オンライン開催】CAETS 2021 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ オンライン開催 チケット 9月 17日 – 9月 25日 終日 期 間:2021年9月17日~24日 開催地:BUENOS AIRES – ARGENTINA 資料: ・CAETS 2021 Program(PDF 500KB) ・CAETS 2021 The Future of Energy(PDF 1MB) 詳しくは、CAETS公式ホームページ(newcaets.org) をご覧ください。 10月 21 木 第24回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催) チケット 10月 21日 @ 10:00 AM – 5:00 PM 第24回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム “Microelectromechanical Systems (MEMS)” 第24回目の今回は、Microelectromechanical Systems (MEMS)をテーマに、CAE(中国工程院)によるホストのもと、オンラインシンポジウムと円卓会議を開催いたします。 シンポジウムはEAJ正会員・客員会員・賛助会員の皆様にご参加いただけます。 プログラム詳細の発表後、お申込みサイトを設けますのでしばらくお待ちください。 【 日時 】2021年10月21日(木)(開催時間未定) 【 会場 】オンライン開催 【 対象 】EAJ正会員・客員会員・賛助会員の皆様 【 参加申込 】調整中 セッションテーマ ・MEMS in auto industry ・MEMS in healthcare ・MEMS in other sectors ※ 過去開催はこちら アンケート調査(終了) 第9回目となるアンケート調査を実施いたします。会員の皆さまのご協力をお願いいたします。 The 2021 Survey on the Technology Cooperation of China-Japan-Korea 【アンケート】オンライン回答はこちら(終了しました) 【回答締切】9月17日(金)正午 【対象】EAJ正会員・客員会員 ※オンライン回答のほか、アンケート用紙(PDF 200KB)もございます。 こちらをご参照の上、オンラインにて回答のご協力をお願いします。 11月 2 火 EAJ後援 – APRIN技術倫理セミナー「事例で学ぶ技術者倫理」 @ オンラインセミナー(ライブ配信) チケット 11月 2日 @ 1:00 PM – 4:10 PM 技術者向け倫理教育での利用を意図して倫理的好事例を深堀して事例集としてまとめられた教材をもとに、技術者に期待される倫理に関する講演と、講義や研修でのディスカッションに必要な論点に関する具体的な事例を通じて、技術者向け倫理のポイントを紹介します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 ※詳細は、こちら(APRINホームページ)をご覧ください。 【 開催日時 】2021年11月2日(火)13:00~16:10 【 開催方法 】オンラインセミナー(ライブ配信) 【 参加費 】無料(事前参加登録制) 【 参加申込 】お申し込みは、こちら(APRINホームページ)をご覧ください。 主催:一般財団法人 公正研究推進協会(APRIN) 後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他 11月 10 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 11月 10日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 11月 26 金 EAJ後援 – 公開シンポジウム「初等中等教育からリカレント教育まで」 @ zoomによるオンライン開催 チケット 11月 26日 @ 1:00 PM – 3:00 PM 開催主旨 初等中等教育における STEAM(Science, Technology, Engineering,Arts, and Mathematics)教育、職業人のためのリカレント教育・CPD(ContinuingProfessional Development)活動をテーマに取り上げ、我が国の産業競争力を維持・発展させ、科学技術立国の将来を担う科学技術人材・工学人材を育成するために必要なことは何かについて議論を深めたいと思います。 オンライン開催ですので皆様の奮ってのご参加をお待ちします。 【日時】2021年11月26日 (金) 13時~15時 【会場】オンライン(Zoom) 【参加費】無料 【詳細・お申し込み】日本工学会(JFES) 公式WEBサイト(http://www.jfes.or.jp/)はこちら 主催:公益社団法人日本工学会(JFES) 他 後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 他 12月 14 火 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 12月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 1月 14 金 2021年日米先端工学シンポジウム(JAFOE)報告会 @ ホテル東京ガーデンパレス +WEB チケット 1月 14日 @ 10:00 AM – 11:45 AM 【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) 【プログラム】 10:00-10:10 開会の挨拶および2021年JAFOEの総括 運営委員長 古川英光 10:10-11:30 セッション別報告 - Blockchain Technology 運営委員 鈴木茂哉 - Soft Robotics 運営委員 多田隈健次郎 - Mitigating Sea Level Rise 運営委員 稲津大祐 - Machine Learning for Mental Health 運営委員 松原崇充 11:30-11:40 意見交換「JAFOEの意義と今後への期待」 11:40-11:45 閉会の挨拶 JAFOE実行委員長 村上秀之 ※13:00よりオンラインで開催される賀詞交歓会で、2021年JAFOE Best Speaker Award 及び Most Interactive Person's Awardの授賞式を行います。 【 授賞者 】 Best Speaker Award 山本哲也 氏 (徳島大学大学院 社会産業理工学研究部教授) Best Speaker Award 梅舘拓也 氏 (信州大学 繊維学部 准教授) Most Interactive Person's Award 溝内健太郎 氏 (IHI Americas Inc.) 2月 2 水 企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 2月 2日 @ 3:00 PM – 5:00 PM 6月 2021 – 2月 2022 6月 2021 – 2月 2022 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート