skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

5月
26
第21回EAJ中部レクチャー「オープンイノベーションが拓く未来」 @ TOIC 名古屋サイト(名古屋大学 東山キャンパス内)
5月 26日 @ 4:00 PM – 6:00 PM

第21回EAJ中部レクチャー
「オープンイノベーションが拓く未来」

東海国立大学機構は内閣府の量子技術イノベーション拠点の一つとして認定され、2024年4月に量子化学イノベーション研究所がスタートしました。名古屋大学の強みである「化学」を中心とし、医療・材料・情報分野の融合、産学官連携により量子技術による新産業の創出を目指しています。また、2023年10月に100%出資の子会社としてTII(Tokai Innovation Institute)を設立しました。現代社会は急速な技術革新とグローバルな競争の中で、持続可能な発展と新たな価値創造が求められています。TIIは、企業とアカデミアの架け橋となり、大学の知識や研究成果を社会的な価値に変換し、実用化を目指す組織です。本レクチャーでは、量子化学技術の最前線で活躍する清中教授と、オープンイノベーションの推進に尽力する寺野様が、それぞれの専門分野から最新の研究成果と実践例を紹介します。
講演後には、「TOIC(Tokai Open Innovation Complex)」名古屋サイトの見学ツアーも予定しています。

表題:
第21回EAJ中部レクチャー「オープンイノベーションが拓く未来」

内容:
・講演1 化学を基軸とした東海国立大学機構(名古屋大学)量子拠点の取り組み
清中 茂樹 氏(名古屋大学 未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所長)
・講演2 オープンイノベーションと産学連携の未来
寺野 真明 氏(株式会社Tokai Innovation Institute 取締役COO)
・見学会 TOIC名古屋サイト

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2025年5月26日(月) 16:00~18:00
会 場:TOIC 名古屋サイト(名古屋大学 東山キャンパス内)
名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学駅」2番出口より徒歩5分
参加費:無料
申込締切:2025年5月19日(月)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、入力内容が自動返信メールで届きます。
※日程が近づきましたら、改めてご案内をお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com(日本工学アカデミー中部支部)

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
株式会社Tokai Innovation Institute

5月
27
EAJ政策提言委員会プロジェクト 第6回シンポジウム「工学教育の原点」
5月 27日 @ 3:00 PM – 5:30 PM

 

EAJ 政策提言委員会
人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト

第6回シンポジウム「工学教育の原点」
〜人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる〜

ヒトの発達の過程から学習、教育の本質を見つめ、乳幼児期をふくめた段階から土台を築き上げていく、切れ目のない一貫性ある教育環境について、自然科学、人文社会科学などの多様な視点から討議を進めていきます。

【 開催日時 】2025年5月27日(火)15:00~17:30
【 開催場所 】東京大学 駒場Ⅱキャンパス ENEOSホール/オンライン同時配信
【 参加費 】無料(事前登録制)
【 参加申込 】登録 要 お申込みは こちらから(https://eajevent-20250527.peatix.com

開催ポスター(PDF)はこちら

※最新情報はイベント公式サイト(こちら)をご覧ください。

【 プログラム 】(敬称略)
・総合司会 大橋 俊朗 PJ幹事、沖田 京子 PJ副幹事

15:00-15:05 開会挨拶
東京大学 先端研 所長/教授 杉山 正和
15:05-15:25 PJの経緯と趣旨
日本工学アカデミー PJリーダー 小泉 英明
15:20-15:50 基調講演1
「乳幼児期の教育の大切さと場の働き」
東京大学大学院 教育学研究科 教授 多賀 厳太郎
15:50-16:15 基調講演2
「教育によって社会実装される工学倫理」
慶応義塾大学 医学部 教授・小児科医   安井 正人
16:30-17:25 TDトーク ※TD: Trans-disciplinary
登壇者
筑波大学 医学医療系 教授 安梅 勅江
東京大学 先端研 教授 星野 歩子
東京大学大学院 教授 太田 博樹
17:25-17:30 閉会挨拶
日本工学アカデミー PJ副リーダー 長井 寿

主催:公益社団法人日本工学アカデミー
共催:公益財団法人生存科学研究所、東京大学 先端科学技術研究センター
助成:一般財団法人新技術振興渡辺記念会 科学技術調査研究助成事業

<お問い合わせ>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586

6月
16
EAJ政策共創推進委員会 – 第11回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第一議員会館国際会議室(1階)
6月 16日 @ 4:00 PM – 5:30 PM

※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。
※今回は、衆議院第一議員会館 国際会議室1階 です。

議題:社会課題解決に向けたアカデミアの取組についての討論による政策共創

日本工学アカデミー(EAJ)は、政策共創推進委員会を2020年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つとして、政治家と科学者の対話の会を位置付けています。
対話の会の目的は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができること、できないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことにあります。これまで、2020年12月9日に「新型コロナウィルス後のイノベーションの在り方プロジェクト」をテーマとして第1回を開催して以来、10回にわたり意見交換を行ってまいりました。このうち、7回はEAJ側からの話題提供を踏まえた意見交換、3回は国会議員の側から話題提供をいただき意見交換をするという形で開催しました。今回はEAJ側からの話題提供を踏まえた意見交換をすることといたしました。奮ってご参加くださるようお願いいたします。

なお、セキュリティの観点から、事前にご返事をいただき議員会館への登録をしておきませんと入場することができません。また会場との関係で、参加者数が制限される場合には先着順の受付とさせていただきますので、これらの点、ご留意いただければ幸いです。

【開催案内】第11回政治家と科学者の対話の会の開催について(PDF 580KB

 

議題: 社会課題解決に向けたアカデミアの取組についての討論による政策共創
趣旨: 今回の対話の会では、共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)で実施されている社会課題解決に向けたプロジェクトのうちEAJ会員が主体的に行っている事例を紹介し(20分程度)、社会とアカデミアの関係をどう作るか、それを踏まえた今後の大学経営のあり方等についての対話を行い、政治家と科学者の間で共有できることを見出す対話(60分程度)を行います。
話題提供者: 岸本 喜久雄  日本工学アカデミー副会長(会長代理)、東京工業大学名誉教授
養王田 正文 東京農工大学 特任教授
関谷 毅   大阪大学 総長補佐 先導的学際研究機構 教授

※ 終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。

参加予定: 大野敬太郎 衆議院議員、新妻秀樹 参議院議員 他
日本工学アカデミー会員
傍聴予定: 科学メディア、政府・国会事務局関係者 他

******************************

日時 2025年6月16日(月)16:00~17:30
場所 衆議院第一議員会館国際会議室1階
対象 EAJ会員のみ
申し込み お申込みはこちら(オンライン登録)
※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。
問合せ先 日本工学アカデミー事務局
TEL: 03-6811-0586
E-mail: desk(at)eaj.or.jp

******************************

 

6月
26
第2回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
6月 26日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第2回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

7月
24
第97回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
7月 24日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

7月
25
【オンライン開催】第9回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
7月 25日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

※このイベントは、EAJ賛助会員企業の方のみ参加可能です。

‐ 生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントについて ‐

【 日時 】2025年7月25日(金) 14:30-17:00 (14:00開場)
【 場所 】オンライン開催

【プログラム】

司会 伊藤 みほ EAJ理事
14:30 [ 開会挨拶 ]岸本 喜久雄 EAJ会長代理
14:35 [ EAJ活動報告 ]城石 芳博 EAJ専務理事
14:50 [ 参加者自己紹介 ]賛助会員
15:05 【 基調講演 】"AIの現状と将来展望"
・安西 祐一郎 EAJ会長
15:40 [ パネル討論 ]"生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメント"
モデレータ:
・伊藤 みほ EAJ理事
パネリスト(五十音順、敬称略):
・淺間 一 EAJ理事、東京大学 特任教授
・新保 史生 慶應義塾大学 教授
・中島 義和 EAJ会員、東京科学大学 教授
・松田 尚子 bestat株式会社 代表取締役社長
・森 健策 名古屋大学 教授
16:35 [ 質疑応答 ]
16:55 [ 閉会挨拶 ]五十嵐 仁一 EAJ副会長

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2025年7月18日(金)
【 参加対象 】EAJ賛助会員企業の方のみ
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)
※登録頂いた参加者の方には、後ほどZoom会議参加情報をお送りします。

[賛助会員企業ラウンドテーブル実行委員会]はこちら
過去開催はこちら

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

8月
7
第3回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
8月 7日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第3回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

8月
25
第22回EAJ中部レクチャー「工学分野における女性活躍への期待」 @ 金城学院大学 N1棟1F リリーハーモニー
8月 25日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

第22回EAJ中部レクチャー
EAJC2025シンポジウム
「工学分野における女性活躍への期待」

理系分野における女性の活躍推進は喫緊の課題です。本シンポジウムでは名古屋大学 浦田真由 准教授の講演と産業界の専門家とのパネルディスカッションを通して、女性活躍の課題と展望について考えます。
基調講演として、金城学院で教育を受けた名古屋大学の浦田准教授から、ご自身の文理の枠を超えたキャリアと、社会課題解決型の研究実践についてお話しいただきます。その後、工学分野で女性がより一層活躍できるための課題と、その解決に向けた道筋について、産官学それぞれの立場から、児玉氏、伊藤氏、吹上氏に浦田先生とともに議論いただきます。また、後半には中・高・大学生のパネリストにも登壇いただき本音ベースのパネル討論も予定しています。

表題:
EAJC2025シンポジウム「工学分野における女性活躍への期待」

プログラム:

13:00~14:00 [基調講演] 「⾦城学院で教育を受けた私のキャリア」
浦田 真由氏(名古屋大学大学院 情報学研究科 准教授)
14:15~15:45 パネル討論「⼯学分野における⼥性活躍への期待」

児玉 美奈子氏(NTT西日本 執行役員・東海支店長)
伊藤 みほ氏(株式会社デンソー 執行部 先端技術研究所長)
吹上 康代氏(名古屋市 経済局長)
岩崎 公弥子氏(金城学院大学 国際情報学部 教授)
16:00~17:00 [交流会] N1棟1階 リリー・ノース(学生食堂) にて

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2025年8月25日(月) 13:00~17:00
会 場:金城学院大学 N1棟1階 リリーハーモニー(名古屋市守山区大森)アクセス
交流会は N1棟1階 リリー・ノース(学生食堂) にて
参加費:無料
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)

お問合せ:
金城学院大学 研究推進・地域連携センター kenkyu_chiiki(at)kinjo-u.ac.jp
EAJC会員のお問合せ先 info.eajc(at)gmail.com

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部、金城学院大学
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
後援:名古屋市、中部経済連合会、東海情報通信懇談会、名古屋大学大学院工学研究科

9月
25
第4回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催
9月 25日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2025年度 第4回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

10月
1
EAJ東北支部・北海道支部合同シンポジウム「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」 @ ハイブリッド開催
10月 1日 @ 1:00 PM – 4:50 PM

 

日本工学アカデミー 東北支部・北海道支部合同シンポジウム
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)シンポジウム
「東北・北海道地区におけるJ-PEAKSの今後の展開」

【プログラム】

司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長)
13:00-13:10 開会の辞:本企画について
長坂 徹也(日本工学アカデミー理事・東北支部支部長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
13:10-13:50 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)について
平野 博紀(文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長)
13:50-14:30 北大J-PEAKS事業における工学の役割
瀬戸口 剛(北海道大学 理事・副学長)
14:30-15:10 北海道ユニバーシティアライアンスへの期待
増田 隆夫(室蘭工業大学 理事・副学長)
15:10-15:20 休憩
司会:田中 真美(東北大学副学長・大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)(予定)
15:20-16:00 J-PEAKSを活用した山形大学の機能強化
飯塚 博(山形大学 理事・副学長)
16:00-16:40 新経済循環と全世代アプローチで創る革新的Well-being社会モデルの実現援
村下 公一(弘前大学 副学長、グローバルWell-being総合研究所副所長・教授)
16:40-16:50 コメントと閉会の辞
大野 英男(東北大学 総長特別顧問・前総長)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。


 


【 日時 】2025年10月1日(水) 13:00~16:50
【 開催形式 】ハイブリッド開催(会場参加・オンライン参加)
【 会場 】NICHe本館5F大会議室
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)(会場30名以内)
【 参加費 】無料
【 申込締切 】2025年9月19日(金) 正午
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー 東北支部
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)

Back To Top