skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
12
【オンライン開催】EAJ東北支部シンポジウム「女性起業家への道 第2弾-起業の厳しさと愉しさ-」
3月 12日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

 

女性起業家への道【第2弾】
- 起業の厳しさと愉しさ -

【プログラム】

司会:陳 迎(東北大学大学院工学研究科 教授)
13:00-13:10 開会の辞:シンポジウム趣旨説明
何故いま女性起業家促進なのか
日本工学アカデミー理事
東北大学未来科学技術共同研究センター長 長坂 徹也
13:10-13:40 超微量粘度計の事業化への道のり
東北大学未来科学技術共同研究センター
リサーチプロフェッサー 栗原 和枝
13:40-14:10 脳心臓軸暗号解読を用いたヒト疾患の早期スク リーニング技術
東北大学大学院情報科学研究科・未来科学技術共同研究センター
准教授 湯田 恵美
14:10-14:40 水換えを必要としない陸上養殖システム
長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻
助教 ヌルアデリン アブバカル
14:40-14:50 休憩 (10分)
司会:田中 真美(東北大学医工学研究科 教授)
14:50-15:20 こめらむね -秋田の中山間地域を巻き込んでの学生起業-
秋田県立大学 生物生産科学科3年 萩原 七佳
秋田県立大学 アグリビジネス学科3年 竹内 大
15:20-15:50 ICT業界での女性起業
株式会社meguru 高橋 そのみ
15:50-16:00 まとめと閉会の辞
日本工学アカデミー理事
東北大学未来科学技術共同研究センター長 長坂 徹也
17:15-18:30 懇親会
会場:東北大学工学研究科総合研究棟1F エスパースコマン(ESPACE COMMUN)
会費:3,500円(会員)5,000円(非会員)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


【 日時 】2024年3月12日(火) 13:00~16:00
【 場所 】オンライン開催
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)
【 申込締切 】2024年3月7日(木) 正午
【 参加申込 】無料 お申し込みはこちら(オンライン登録)
※懇親会のみの参加も歓迎(EAJ会員3,500円、非会員5,000円)
※会場参加希望の方は、お申込み後に別途ご案内を差し上げます。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー東北支部
共催:公益社団法人日本工学アカデミー北海道支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミージェンダー委員会
東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
後援:みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP

3月
19
EAJ関西支部 第11回(2023年度下半期)講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」 @ ハイブリッド開催
3月 19日 @ 1:00 PM – 5:00 PM

 

連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究

AIなど情報分野の発達は、学際研究・異分野融合を加速化させ、複雑な社会課題の解決のための新たなイノベーション創出を後押しするはずで、いまや、学際研究は研究者にとって至極当然のこととなっています。しかし、今もなお学際研究、学際的展開の必要性が至る所で強調され、様々な取り組みがなされています。今回は、学際研究の実践をご講演いただき、特に若手研究者にとって、学際研究をspecialなものではなく、commonとするにはどうするべきかを、皆さんと一緒に考える機会になれば幸いです。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。

【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

12:30 受付開始
13:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
13:10 企画趣旨説明
立川康人(京都大学大学院工学研究科長)
13:20 基調講演(各40分)
<学際研究の実践>
[工学×防災×経済学×政治学]レジリエンス実践ユニット
大西正光(京都大学大学院工学研究科教授)
14:00 [材料工学×理学×化学×農学]バイオ・高分子ビッグデータによる地球と人類に優しいソフト材料の創出
沼田圭司(京都大学大学院工学研究科教授)
14:40 休憩(20分)
15:00 [工学×理学×医学]光量子センシング研究拠点
竹内繁樹(京都大学大学院工学研究科教授)
<学際研究の取り組み>
15:40 Beyond2050の取り組みについて
石原慶一(京都大学オープンイノベーション機構Beyond 2050 構想室長)
16:20 総合討論
司会:立川康人(京都大学大学院工学研究科長)
16:50 閉会挨拶
17:00 閉会

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催形式 】ハイブリッド開催(オンライン・京都大学桂図書館)
【 会場 】京都大学桂図書館(京都市西京区京都大学桂 構内)(アクセス
*オンライン併用開催
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録) ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 申込締切 】3月8日(金) 事前登録制(先着)オンライン 300名・会場30名
【問合せ先】
京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛
TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu “at“ mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(”at”を@に変更して送信願います)

主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:京都大学大学院工学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

 

3月
21
EAJ北海道支部主催 – エンジニアリング・カフェ @ ホテルマイステイズ札幌アスペン
3月 21日 @ 6:00 PM – 8:00 PM

 

日本工学アカデミーの現状等について-菱田副会長と語る―

北海道支部設立記念式典・祝賀会には20名を越える支部会員の出席がありましたが、その後、多くの会員が集う機会に恵まれてきませんでした。
そのため、北海道支部会員の多くが集えて、懇親を深める場を設けたく、エンジニアリング・カフェを開催することといたしました。
今回のエンジニアリング・カフェでは、本部より副会長(会長代理)の菱田公一先生をゲストにお招きし、日本工学アカデミーの現状等について30分以内でお話していただきます。
その後、飲食をともにしながら日本工学アカデミーを核としつつ多岐にわたってご歓談 いただきます。

 

【 日時 】2024年3月21日(木)18:00~
【 場所 】ホテルマイステイズ札幌アスペン 2階(アクセス
北海道札幌市北区北8条西4-5 Tel. 011-700-2111
【 参加費 】2,000円(飲み物代として)
※食事は用意いたします。

【 お申込み 】下記【申込事項】をメールに転載の上、eaj.hokkaido(at)eng.hokudai.ac.jp までお送りください。
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込事項 】
申込先メール:eaj.hokkaido(at)eng.hokudai.ac.jp(日本工学アカデミー北海道支部事務局あて)
以下をメールに転載の上、お送りください。
*********************************
メール件名: 参加申込「3月21日エンジニアリングカフェ」

2024年3月21日(木)18:00 からのエンジニアリングカフェに出席します。

御氏名:

**********************************

5月
16
第52回〈通算第154回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
5月 16日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
6月
6
第12回〈通算第28回〉定時社員総会 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 1:00 PM – 1:45 PM

※詳細は後日、会員ページよりご案内いたします。

第53回〈通算第155回〉通常理事会 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 1:50 PM – 2:15 PM
2023年度 EAJ事業表彰式 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 2:20 PM – 2:35 PM

※詳細は後日、会員ページよりご案内いたします。

6月
14
EAJ JAFoE実行委員会主催 – FoE Japan 2024 @ 山形大学 米沢キャンパス11号館 未来ホール
6月 14日 @ 1:00 PM – 6月 15日 @ 12:00 PM

FoE Japan 2024 開催のお知らせ

FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN

日本工学アカデミーJAFOE(日米先端工学シンポジウム)実行委員会は「サステイナブル社会のためのエンジニアリング」をテーマに、2024年6月14日、15日に招待制のイベント「FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN」を山形で開催いたします。同イベントは過去にJAFOEに参加したことのある日本を代表する工学研究者を招いて、分野横断的な活発な議論を行って頂くこと、新たな共同研究の芽を育てて頂くこと、そして日本の工学研究に関する現状の今後の期待について、社会に発信し還元していくことを目的としています。

※ 詳細は FoE Japan 2024 公式ホームページ(こちら)をご覧ください。プログラム等随時更新中

テーマ:『サステナブル社会のためのエンジニアリング』

主催:日本工学アカデミー(EAJ) JAFOE実行委員会
共催:(予定)EAJ東北支部、北海道支部
日時:2024年6月14日金曜日13:00 ~ 6月15日土曜日12:00
開催形式:ハイブリッド開催
会場:山形大学米沢キャンパス11号館 未来ホール 150名のシアタールーム(アクセス
招待講演者:調整中
参加費:無料(交通費、宿泊費は参加者負担でお願い致します)

8月
22
第54回〈通算第156回〉通常理事会 @ オンライン開催
8月 22日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
9月
20
第20回EAJ中部レクチャー「リベラルアーツと工学の融合、未来社会への提言」 @ 東海学園大学 名古屋キャンパス 図書館1F
9月 20日 @ 4:30 PM – 6:00 PM

第20回EAJ中部レクチャー
「リベラルアーツと工学の融合、未来社会への提言」

リベラルアーツの重要性が近年叫ばれています。長年勤務した東工大でも2016年にリベラルアーツ研究教育院が創設され、6年間院長を務めた中で、学士から博士課程まで斬新なカリキュラムのリベラルアーツ教育が必修となりました。その背景にはいかなる危機と問題意識があり、いかなる未来を指し示すものでしょうか。現代のイノベーションには「学際性」が重要です。それに加えて強調したいのは、工学者の「人間性」です。成果主義の浸透につれ、同調圧力が高まり、自己信頼感は低下しています。それは倫理感や他者への思いやりの欠如した利己主義、そして権威主義をもたらします。そこからは斬新なイノベーションは生まれず、「善き工学」も生まれないでしょう。工学とリベラルアーツの未来を語りたいと思います。

表 題:
第20回EAJ中部レクチャー「リベラルアーツと工学の融合、未来社会への提言」

登壇者:
・上田紀行氏(文化人類学者)

※ 詳細は こちら(PDF)をご覧ください。


開催日時:2024年9月20日(金) 16:30~18:00
会 場:東海学園大学 名古屋キャンパス 図書館1F(キャンパス案内
地下鉄鶴舞線「原」よりバス(名古屋駅より約1時間)(アクセス
※オンライン聴講可
参加費:無料
申込締切:2024年9月16日(月/祝)
参加申込:お申込みはこちら(オンライン登録)
※申込みを終えると、入力内容が自動返信メールで届きます。
※現地参加者には、1週間前までに現地情報をお送りします。
※オンライン参加者には、数日前に参加リンクをお送りします。
お問合せ:info.eajc(at)gmail.com(日本工学アカデミー中部支部)

※ 詳細は 中部支部の支部ホームページ(こちら)をご覧ください。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 中部支部
協賛:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 関西支部
東海学園大学

Back To Top