skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
16
EAJシンポジウム「日本メーカー製品の品質低下による事故や製品性能データ捏造問題」 -第13回安全工学フォーラム- @ 御茶ノ水トライエッジカンファレンス 11F
3月 16日 @ 1:30 PM – 4:30 PM

 
主催:日本工学アカデミー

狙い:近年、日本メーカー製品の品質低下による事故や製品性能データねつ造問題が明らかになっている。そこで、首題をテーマに非会員の中嶋洋介氏と南波裕樹氏に問題提起をお願いし、EAJ会員・賛助会員や一般から幅広くご参加をいただき、様々な視点から議論を行なう。パネルディスカッションを通じて、現状の理解と、製造者・学識経験者が今後とるべきアクションなどについて整理する。

【 プログラム 】
13:30~13:45 ご挨拶 安全知と安全学委員会委員長 向殿 政男
13:45~15:15 講演

  • マスコミが伝えるデータ改ざんとものづくりの危機~垣間見える「日本のものづくり」~
    中嶋 洋介氏(品質と安全文化フォーラム代表理事)
  • なぜ製品不祥事が繰り返されるのか~企業の視点から安全文化確立への課題を考える~
    南波 裕樹氏(大成建設株式会社管理本部法務部長)

15:30~16:30 パネルディスカッション 司会:向殿 政男 パネリスト:中嶋 洋介氏、南波 裕樹氏
16:30~17:30 懇親会

【 参加費 】無料(定員50名 先着順) 懇親会参加費:2,000円
【 申込締切 】3月5日(月)
【 申込先 】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込必要事項 】
氏名
所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)

詳細はこちら(PDF)

3月
31
第1回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で工学が変わる、工学を変える-活躍する女性-」 @ 東京大学本郷キャンパス情報学環・福武ホール
3月 31日 @ 1:00 PM – 6:30 PM

 
※ 会場が東京大学駒場キャンパスから本郷キャンパス情報学環・福武ホール(地下2階 福武ラーニングシアター)に変更になりました
【 プログラム 】
12:30 開場
13:00 開会挨拶 阿部 博之(日本工学アカデミー会長)
13:05 歓迎挨拶 大久保 達也(東京大学大学院工学系研究科長)
13:10 基調講演 阿部 玲子(オリエンタルコンサルタンツインド現地法人社長)
14:10 主催者話題提供
    「男女共同参画の現状」辻 佳子(東京大学教授)
    「工学をめぐる現状」山口 栄一(京都大学教授)
14:30 コーヒーブレイク
15:00 パネルディスカッション
    パネリスト
     阿部 玲子(オリエンタルコンサルタンツインド現地法人社長)、
     加藤 一実(産業技術総合研究所理事)、小安 重夫(理化学研究所理事)
    ファシリテーター 辻 篤子(名古屋大学特任教授・元朝日新聞科学記者)
16:50 閉会挨拶 渡辺 美代子(日本工学アカデミー理事・ジェンダー委員会委員長)
17:00 懇親会

詳細はこちら(PDF)をご覧ください

 
 


【 参加費 】無料 懇親会参加費:2,000円(予定)
【 申込締切 】3月29日(木)
【 申込先 】メール:academy(at)eaj.or.jp FAX:03-5442-0485
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込必要事項 】
氏名
所属
EAJ会員・賛助会員・非会員
懇親会 参加・欠席
連絡先(電話 or メールアドレス)
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)

主催:日本工学アカデミー
共催:東京大学 男女共同参画室、東京大学 大学院工学系研究科

6月
7
2018 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE)
6月 7日 – 6月 9日 終日
7月
23
第2回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ 如水会館 3階
7月 23日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

 
会場:如水会館(地図

【プログラム】
14:30 開場(3階 松風の間)
15:00-16:20 ラウンドテーブル
16:20-17:00 講演会
17:00-18:00 懇親会(3階 けやきの間)

詳細はこちら(PDF)をご覧ください。(2018年7月20日更新)

※ ご出席頂く方にはご案内をお送りしております。

10月
7
STS forum 2018 (15th Annual Meeting) @ Kyoto International Conference Center
10月 7日 終日

 

 

1月
16
第2回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」 @ 京都大学時計台国際交流ホール(2階)
1月 16日 @ 1:00 PM – 5:10 PM

※ プログラムに講演タイトルを追加いたしました。


【 趣意 】
新しい社会価値を創造するための「イノベーション」には多様性が大切であり、ジェンダーの視点は必須です。「起業」によって、大志ある若者が人生を手に入れ、混迷する産業が未来を手に入れるということ、さらにはそこへの女性参画が、社会のビジョンにとって重要です。
工学に関わる科学者が、ベンチャー企業を起こし新しい価値を創出するためには、どのような自己のマインドセットの変革が必要なのか。女性が共にイノベーションの主役になるためには、どのような社会的条件や制度設計が必要なのか。日本再生に向けて議論します。
 

【 プログラム 】
12:30[ 開場 ]総合司会 辻 佳子(日本工学アカデミー理事、東京大学教授)
13:00[ 開会挨拶 ]阿部 博之(日本工学アカデミー会長)
13:10[ 関西支部挨拶 ]北村 隆行(日本工学アカデミー理事・関西支部幹事、京都大学教授))
13:20[ 基調講演 ]「跳ぶように考え、這うように証明する!」 
     久能 祐子(京都大学特命教授、S&R財団CEO兼理事長)
14:30[ 講演 ]「心理学的アプローチによるイノベーション創出とベンチャー起業」 
     森 勇介(大阪大学教授、創晶グループ3社取締役)
15:10 コーヒーブレイク
15:30[ パネルディスカッション ]《 三途の川の飛び越え方 》
    パネリスト:山極 壽一(京都大学総長)
          久能 祐子(京都大学特命教授、S&R財団CEO兼理事長)
          森 勇介(大阪大学教授、創晶グループ3社取締役)
          原山 優子(日本工学アカデミー理事、前総合科学技術・イノベーション会議議員
    ファシリテーター:山口 栄一(京都大学教授、パウデック取締役)
17:00[ 閉会挨拶 ]渡辺 美代子(日本工学アカデミー ジェンダー委員会委員長、科学技術振興機構副理事)
17:30[ 懇親会 ]

 
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください

 

 


【 参加費 】無料  懇親会参加費:学生2,000円・一般4,000円
【 申込先 】メール:academy(at)eaj.or.jp  ※お申込みはこちら(参加申込メール)受付終了
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込必要事項 】
(1) 氏名
(2) EAJ 会員、賛助会員、非会員(いずれか)
(3) 懇親会への参加・不参加(いずれか)
(4) 連絡先(電話orメールアドレス)
をご記入の上、メールにてお申し込みください。
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
共催:京都大学ELP、京都大学男女共同参画推進センター、京都大学大学院工学研究科

1月
17
日米先端工学シンポジウム(JAFOE)報告会 @ ホテル東京ガーデンパレス 3階 「鶴」
1月 17日 @ 10:00 AM – 12:00 PM

2019年1月10日(木)までにお申し込み下さい。

当報告会は、2018年6月に開催された日米先端工学(JAFOE) シンポジウム事後報告会です。
賀詞交歓会の直前(10:00-12:00)に、3階「鶴」の間で開催いたします。

・JAFOE報告会:3階「鶴」の間
賀詞交歓会 :2階「天空」の間

詳細はこちら(PDF)をご覧下さい。

2月
18
EAJ人材育成委員会シンポジウム「日本のリーダー育成に向けた大学博士課程の役割」 @ 東工大田町キャンパスイノベーションセンター 1階国際会議室
2月 18日 @ 1:50 PM – 5:00 PM

※定員になり次第、締め切りとさせていただきます

公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ、会長 阿部博之前東北大学学長)においては、日本の将来を支えるリーダーの育て方とその仕組みの構築(総理、閣僚、経済界、官界リーダーにPh.Dがなることの必要性とその仕組みの構築の在り方)を検討するため、一昨年に人材育成委員会(委員長 橋本正洋東工大教授)を立ち上げ、会員のみならず、産学官の有識者との議論を進めている。
今年度の議論の締めくくりとして、以下の通りシンポジウムを開催することとした。
EAJ人材育成委員会シンポジウム
テーマ 「日本のリーダー育成に向けた大学博士課程の役割」

1.日時 2019年2月18日月曜日13時50分~17時(時間は予定)

2.議事次第
13:50    [開会あいさつ]阿部博之EAJ会長
14:00~15:00[基調講演]林芳正 前文部科学大臣、参議院議員
演題目 「日本のリーダー育成に向けた大学への期待―理工系博士課程の教育の役割」(仮題) 1時間程度
15:00~15:10[休憩]
15:10~17:00[パネルディスカッション] 「日本のリーダー育成に向けた大学博士課程の役割とは?」
(パネリスト 敬称略・順不同)
(政界)大野 敬太郎  衆議院議員
(財界)尾道 一哉  味の素株式会社 常務執行役員 イノベーション研究所長
(財界)鈴木 教洋  日立製作所 執行役常務CTO兼研究開発グループ長
(学界)大嶋 正裕  京都大学 工学研究科長
(学界)角南 篤   政策研究大学院大学 副学長
(官界)坂田 東一  一般財団法人日本宇宙フォーラム理事長・元文部科学事務次官
(モデレータ)
橋本正洋  東京工業大学 環境・社会理工学院 教授

3.場所
東工大田町キャンパス(キャンパスイノベーションセンター)一階国際会議室(100名程度収容)

なお終了後会費制の交流会を予定。

公益社団法人日本工学アカデミー理事、人材育成委員会委員長 橋本 正洋 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授
(申し訳ございませんが、お電話でのお問い合わせは受けておりません。)


【 参加費 】無料  交流会参加費:会員2,000円・非会員4,000円
【 締切日 】2019年2月13日(水)  ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます
【 申込先 】メール:jinzai(at)eaj.or.jp  ※お申込みはこちら(受付終了)
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

【 申込必要事項 】
(1) 氏名
(2) EAJ 会員、賛助会員、非会員(いずれか)
(3) 交流会への参加・不参加(いずれか)
(4) 連絡先(電話orメールアドレス)
をご記入の上、メールにてお申し込みください。
※ なお参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います。(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:人材育成委員会 jinzai(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:日本工学アカデミー 人材育成委員会
後援:日本工学会

3月
13
第1回EAJ国際委員会フォーラム @ 東京大学 先端科学技術研究センター(RCAST)
3月 13日 @ 3:00 PM – 5:30 PM

日本工学アカデミー(EAJ)は創立以来30年、日本を代表する組織として、国際工学アカデミー連合に加盟し活動してきました。その活動を通じて、国内外のさまざまな組織との関係も拡大しています。また、海外から得られる様々な直接情報の質も高くなり、未報道の注目すべき潮流も垣間見える事例も出てきました。
そのような情報をEAJ内部に留め置くだけではなく、国際展開に傾注している国内の種々の組織と連携し、情報を共有の基盤を固めることを通して、世界の中での日本のプレゼンス向上に繋げたいと思います。
つきましては、まず皮切りに東京大学先端科学技術研究センター(RCAST)と共催し、公開フォーラムの形式で、今後の方向性を討議する第1回EAJ国際委員会フォーラムを開催いたします。
工学を含む科学技術分野は、イノベーションの担い手として重要であるだけでなく、文化の担い手としても期待されています。政治から独立した多くの個人が、海外と多様に繋がり、互いに相手国の文化を尊重しあい、相互理解を深耕することも可能です。
また、若い方々にこそ積極的に参加して戴き、国際活動に興味を抱いて戴く契機となればと期待します。
宜しくお願い申し上げます。
【 プログラム 】
15:00-15:15 挨拶 -EAJ国際活動の方向性-
小泉英明 EAJ国際委員長(上級副会長)
15:15-15:30 EAJの現況と今後の活動方針
長井寿 EAJ常務理事
15:30-15:40 EAJ壮年会員の国際活動
杉山正和 RCAST教授・EAJ国際委員
15:40-15:55 RCASTの国際活動の現況
神崎亮平 RCAST所長
16:00-16:40 「国際情勢と科学技術外交の現状」
       岸輝雄 外務省参与・外務大臣科学技術顧問・RCAST元所長・EAJ国際委員会顧問
16:45-17:25 パネル:「EAJ国際活動の方向性」
モデレータ:永野博 EAJ専務理事
17:25-17:30 閉会挨拶 神崎亮平RCAST所長

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 参加登録 】こちらのWEBサイトよりご登録ください。

<問合せ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
EMAIL: yoshida@enesys.rcast.u-tokyo.ac.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:日本工学アカデミー(EAJ)
共催:東京大学先端科学技術研究センター(RCAST)

6月
24
2019 CAETS @ スウェーデン ・ストックホルム
6月 24日 – 6月 28日 終日

詳しくは、CAETS-2019 をご覧下さい。

Back To Top