skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
5
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー @ オンライン開催(参加無料)
3月 5日 @ 4:00 PM – 5:30 PM

【プログラム】
15:45 webサイトオープン

16:00 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

16:05 講演
    東北大学名誉教授 未来科学技術共同研究センター教授 松木 英敏
    「EV用ワイヤレス給電の世界は今 ー非常識の常識ー」
    (講演の合間と終了後に質疑応答)

17:30 終了

※詳細は、こちら(PDF 550KB)よりご覧ください。


【 場所 】オンラインによる配信(パソコン・タブレット・スマートフォンにて視聴可能)
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 550KB)よりご確認ください。)
【 申込締切 】2021年3月4日(木)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

3月
18
EAJ政策共創推進委員会 – 第2回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
3月 18日 @ 10:00 AM – 11:30 AM

※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。

話題:日本の将来を担う若手研究者との共創

日本工学アカデミー(EAJ)は政策共創推進委員会を昨年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つと位置づける国会議員との対話の会につきましては、昨年12月9日に「EAJ「新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションの在り方」プロジェクトの検討状況」を話題として第1回を開催したところ、議員側からは衆議院の伊佐進一議員、大野敬太郎議員をはじめとする6名の衆参議員の方々が参加され、アカデミー会員との間で活発な意見交換が行われました。

そこで今回、下記により第2回の対話の会を開催することといたしました。

会の趣旨は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくこととしており、今後も、年に数回程度のペースで開催できるようにしていく予定です。

 
【開催案内】第2回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ)(PDF 650KB
 

話題: 日本の将来を担う若手研究者との共創
対話: 若手研究者が自らの力で活躍の場を作り、未来を広げていくことに資する政策の共創のために、まず、若手の当事者の方々から、彼らの生の声で現場の課題を語っていただきます。このため、次の若手研究者から話題提供をいただきます(各10分、計40分程度)。
・佐久間 洋司 さん(大阪大学基礎工学部学部学生、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム チームリーダー 24歳)
・秋山 茉莉子 さん(東京大学大学院工学系研究科博士課程、EAJジェンダー委員会学生委員)
・加茂 倫明 さん(株式会社POL代表取締役CEO、東京大学工学部3年休学中、26歳)
・玉城 絵美 さん(工学研究者、H2L株式会社、早稲田大学)
その後、国会議員の方々と若手研究者、EAJ会員との対話を、時間の許す限り行います(40分程度)。
終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。
参加予定: 伊佐進一 衆議院議員、大野敬太郎 衆議院議員他、日本工学アカデミー会員 その他

******************************

日時 2021年3月18日(木)午前10時~11時30分
場所 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)定員104名 (アクセスはこちら
対象 EAJ会員のみ
申し込み お申込みはこちら(オンライン登録)
※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。
問合せ先 日本工学アカデミー事務局
TEL: 03-6811-0586
E-mail: academy@eaj.or.jp

******************************
 

【オンライン開催】第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
3月 18日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

【 日時 】2021年03月18日(木) 15:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催

プログラム

15:00 [ 開会挨拶 ]日本工学アカデミー 久間和生 副会長
15:05 [ 会長挨拶 ]日本工学アカデミー 小林喜光 会長
15:10 日本工学アカデミーの活動報告
15:20 参加者自己紹介
15:35 【講演】2050年カーボンニュートラルと経済成長の両立に向けて
(15:35)「グリーンイノベーション戦略概要および産業界への期待」
     RITE 山地憲治 副理事長(経産省グリーンイノベーション戦略推進会議座長)
(16:05)「農林業分野における取り組み」
     農研機構 白谷栄作 理事
(16:15) 質疑・意見交換
16:20 【特別企画】「Post/Withコロナの新社会構築に向けたEAJの挑戦」
 日本工学アカデミー 原山優子 副会長
16:40 意見交換
・賛助会員のグッドプラクティス、失敗事例紹介
16:55 [ 閉会挨拶 ]
17:00 [ 閉会 ]

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2021年3月8日(月)
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)、または申込書(Word文書)をFAX/Emailにてご提出ください。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局(井上、米野)
Mail:academy(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 会員強化委員会

4月
8
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(1日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 8日 @ 2:40 PM – 7:30 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

4月
15
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(2日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 15日 @ 3:00 PM – 7:50 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

4月
22
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(3日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 22日 @ 3:00 PM – 7:00 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

6月
9
【オンライン開催】EAJ東北支部・北海道支部協賛 第7回未来科学オープンセミナー @ オンライン開催(参加無料)
6月 9日 @ 3:30 PM – 5:00 PM

未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。
第7回は、鈴木高宏教授の次世代モビリティやロボットをはじめとする近未来技術の実証・実装フィールド構築の取組と、それを通じた次世代の地域まちづくりモデルの提案について紹介します。
 

【プログラム】
15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演
    東北大学未来科学技術共同研究センター教授 鈴木高宏
    「次世代モビリティ実証実験からの未来地域まちづくりモデル
     ~青葉山&福島浜通りから次世代の「地域」を考える~」
    (講演の合間と終了後に質疑応答)

17:00 終了

※詳細は、こちら(NICHeホームページ)をご覧ください。


【 場所 】オンラインによる配信(パソコン・タブレット・スマートフォンにて視聴可能)
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】E-mailまたはWEB(お申し込みは、こちら(PDF 500KB)をご覧ください。)
【 申込締切 】2021年6月8日(火)

 

主催:東北大学 未来科学技術共同研究センター(NICHe)
後援:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部・北海道支部

6月
22
EAJ政策共創推進委員会 – 第3回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
6月 22日 @ 1:00 PM – 3:00 PM

※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。

話題:インクルーシブなSTEM教育研究環境構築に向けた共創

日本工学アカデミー(EAJ)は政策共創推進委員会を昨年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つと位置づける国会議員との対話の会につきましては、昨年12月9日に「EAJ「新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションの在り方」プロジェクトの検討状況」を話題として第1回を、本年3月18日に「日本の将来を担う若手研究者との共創」を話題として第2回を開催したところ、議員側からは衆議院の伊佐進一議員、大野敬太郎議員をはじめとする6名ないし5名の衆参両院の議員の方々が参加され、本アカデミー会員や出席者との間で活発な意見交換が行われました。そこで今回、下記により第3回の対話の会を開催することといたしました。

会の趣旨は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくこととしており、今後も、年に数回程度のペースで開催できるようにしていく予定です。

 
【開催案内】第3回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ)(PDF 340KB
 

話題: インクルーシブなSTEM教育研究環境構築に向けた共創
趣旨: そもそもSTEM教育研究はなぜ、障害のある人に対してインクルーシブでなくてはならないのでしょうか。そして、現状のSTEM領域において、数少ない障害研究者はどのような経験に直面しているのでしょうか。さらに、STEMや広くアカデミア一般をインクルーシブにしていくには、どのような技術的・文化的・制度的アプローチがありうるのでしょうか。現在日本工学アカデミーでは、こうした課題に取り組むため、障害のある研究者、産業界、学界などから多様なプロジェクトメンバーを得て「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」プロジェクトを進めており、東京大学先端科学技術研究センターで推進している「インクルーシブ・アカデミア プロジェクト」を試行事例として分析しています。今回は、こうした先進的な取り組みと、その中で見えてきた課題について紹介し、STEM教育研究環境のインクルージョンを広く社会実装するための政策について考えたいと思います。
話題提供: (計50分程度)
・「STEM教育研究における政治と科学」
  牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター教授
       /EAJ「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」プロジェクトリーダー)
・「STEM教育研究環境におけるインクルージョンの価値と実態について」
  熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
・「教育研究環境をインクルーシブにするための技術的・制度的アプローチ」
  並木 重宏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
・「教育研究環境をインクルーシブにするための文化的・教育的アプローチ」
  綾屋 紗月(東京大学先端科学技術研究センター特任講師)
話題提供後、国会議員の方々と研究者、EAJ会員との対話を時間の許す限り行います(60分程度)。
終了時に参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。
参加予定: 伊佐 進一 衆議院議員、大野 敬太郎 衆議院議員 他、日本工学アカデミー会員
傍聴予定: 科学メディア、政府・国会事務局関係者 他

******************************

日時 2021年6月22日(火)午後1時~3時
場所 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)定員104名 (アクセスはこちら
対象 EAJ会員のみ
申し込み お申込みはこちら(オンライン登録)
※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。
問合せ先 日本工学アカデミー事務局
TEL: 03-6811-0586
E-mail: desk(at)eaj.or.jp

******************************
 

6月
24
2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE)
6月 24日 終日
7月
16
【オンライン開催】EAJ関西支部 第6回講演会「未来の工学教育の在り方 ~ポストコロナ時代を迎えて〜」 @ オンライン開催
7月 16日 @ 2:00 PM – 5:00 PM

2020年初頭から深刻化した新型コロナウィルス感染症の影響により、全世界で教育環境が激変しました。感染拡大防止のため、当初は対面授業の代替として、オンライン授業が展開され、今ではブレンド型授業による新しい授業方法も試みられるようになりました。このようなデジタル技術の進化によるオンラインでの学びの充実は、私たちが当たり前と思っていた大学に来て学ぶ意義を大きく揺さぶっています。そこで「未来の工学教育の在り方~ポストコロナ時代を迎えて〜」と題し、大学における工学教育の覧古考新の場として日本工学アカデミー関西支部第6回講演会を行います。会員のみならず、本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します。
 
【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。

13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長)
歓迎挨拶
藤澤正人(神戸大学長)
14:10 「大学の使命」と工学教育
小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長・教授)
14:50 廣田精一先生の工学教育方針
横小路泰義(神戸大学大学院工学研究科・教授)
15:30 休憩
15:40 工学部グローバルチャレンジプログラムの取り組み
浅野 等(神戸大学大学院工学研究科・教授)
16:20 神戸大学工学部創立100周年を踏まえた教育ビジョン
大村直人(神戸大学理事・副学長)
17:00 閉会挨拶
小池淳司(神戸大学大学院工学研究科長・教授)

 
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください



【 場所 】オンライン開催
    ・ご登録の方に接続情報をお送りします。
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制です。
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
 

【問合せ先】
神戸大学大学院工学研究科 総務グループ
TEL: 078-803-6331 / Mail: eng-soumu(at)office.kobe-u.ac.jp

 
主催:日本工学アカデミー関西支部
共催:神戸大学大学院 工学研究科 システム情報学研究科
協賛:日本工学アカデミー中部支部

Back To Top