skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

5月
16
第52回〈通算第154回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催
5月 16日 @ 2:00 PM – 4:00 PM
6月
6
第12回〈通算第28回〉定時社員総会 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 1:00 PM – 1:45 PM

※詳細は後日、会員ページよりご案内いたします。

第53回〈通算第155回〉通常理事会 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 1:50 PM – 2:15 PM
2023年度 EAJ事業表彰式 @ KKRホテル東京
6月 6日 @ 2:20 PM – 2:35 PM

※詳細は後日、会員ページよりご案内いたします。

6月
14
EAJ JAFoE実行委員会主催 – FoE Japan 2024 @ 山形大学 米沢キャンパス11号館 未来ホール
6月 14日 @ 1:00 PM – 6月 15日 @ 12:00 PM

FoE Japan 2024 開催のお知らせ

FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN

日本工学アカデミーJAFOE(日米先端工学シンポジウム)実行委員会は「サステイナブル社会のためのエンジニアリング」をテーマに、2024年6月14日、15日に招待制のイベント「FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN」を山形で開催いたします。同イベントは過去にJAFOEに参加したことのある日本を代表する工学研究者を招いて、分野横断的な活発な議論を行って頂くこと、新たな共同研究の芽を育てて頂くこと、そして日本の工学研究に関する現状の今後の期待について、社会に発信し還元していくことを目的としています。

※ 詳細は FoE Japan 2024 公式ホームページ(こちら)をご覧ください。プログラム等随時更新中

テーマ:『サステナブル社会のためのエンジニアリング』

主催:日本工学アカデミー(EAJ) JAFOE実行委員会
共催:(予定)EAJ東北支部、北海道支部
日時:2024年6月14日金曜日13:00 ~ 6月15日土曜日12:00
開催形式:ハイブリッド開催
会場:山形大学米沢キャンパス11号館 未来ホール 150名のシアタールーム(アクセス
招待講演者:調整中
参加費:無料(交通費、宿泊費は参加者負担でお願い致します)

8月
22
第54回〈通算第156回〉通常理事会 @ オンライン開催
8月 22日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
10月
30
EAJ九州支部 2024年度講演会 @ 九州大学筑紫ホール(筑紫キャンパス)
10月 30日 @ 2:00 PM – 4:30 PM

 

【プログラム】

14:00~14:10 開催挨拶 久枝 良雄
(日本工学アカデミー理事・放送大学福岡学習センター所長)
14:10~15:10 講演1 辰己 丈夫 氏(放送大学教授)
生成AIを教員はどう使うべきか -高等教育と初等中等教育での事例と考察-
【概要】この2年間ほど、生成AI技術開発が急速に進展している。もともと、情報技術は、他の技術に影響を与えていくが、生成AIは、様々な産業や教育にも影響を与えている。
本講演では、高等教育(大学)と初等中等教育における生成AIの利用について、実例を紹介しながら、近い将来の状況を考える場とする。
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20 講演2 小山内 康人 氏(九州大学名誉教授・放送大学福岡学習センター客員教授)
大規模地球変動と日本・九州の地震
【概要】この夏、日向灘沖のM7.1大地震を契機に、ついに南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表された。巨大地震が差し迫っていることを意味するわけではないが、緊張感は高まる。
本講演では、地震の発生メカニズムを地球規模で概観し、日本列島がおかれた特殊な環境で発生する多様な地震について解説するとともに、九州および福岡の地震活動について展望する。
16:20~16:30 閉会挨拶 山田 淳
(日本工学アカデミー九州支部長・九州先端科学技術研究所 研究所長)

※詳細は、こちらをご覧ください。


【 日時 】2024年10月30日(木) 14:00~16:30
【 場所 】九州大学筑紫キャンパス 総合研究棟1F 九州大学筑紫ホール(アクセス
【 申込締切 】2024年10月23日(水)まで
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー(EAJ)九州支部事務局
九州先端科学技術研究所〔ISIT〕山本
TEL : 092-805-3810,  E-mail: eaj_kyushu[at]isit.or.jp ([at] は @ に置き換えて下さい)

主催:放送大学福岡学習センター、日本工学アカデミー九州支部(EAJ)
共催:九州工学教育協会、公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT)
後援:公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構

11月
14
第55回〈通算第157回〉通常理事会 @ オンライン開催
11月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
11月
28
第27回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
11月 28日 @ 9:30 AM – 5:00 PM

 

第27回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Artificial Intelligence Governance

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進しています。2024年の第27回は “International Symposium on Artificial Intelligence Governance” をテーマに中国工程院(CAE)のもと、シンポジウムと円卓会議をオンライン開催いたします。ご視聴・ご参加にあたっては、韓国工學翰林院(NAEK)Youtube channelからのご視聴またはZOOM Meetingへの参加をご案内いたします。
日本工学アカデミーからは 政策提言委員会「5G/6G時代のAI利活用戦略プロジェクト」のご協力のもと、名古屋大学 森健策教授、東京科学大学 中島義和教授、東北大学 原山優子名誉教授がスピーカーとして参加されます。ぜひご視聴ください。

【 日時 】2024年11月28日(木)
・9:30~  国際シンポジウム
・15:30~ 円卓会議(関係者のみ)
※プログラム詳細は下記PDFをご参照ください。
【 会場 】オンライン開催
【参加方法】ご参加方法をお選びください。
・専門家の方々とより活発なコミュニケーションを希望される会員は
Zoomでの参加が可能です。
Zoom ミーティング:Meeting ID 893 3764 4661 / Pin 165381
・Youtubeで視聴されたい方は、下記リンクにアクセスしてください。
韓国工學翰林院(NAEK)Youtube Channelでの配信です。
https://www.youtube.com/live/CYl7cZkkv44
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Artificial Intelligence Governance

Session 1: Challenges arising from Content Synthesis on Large Language Models, LLMs
Session 2: Trustworthy and Interpretable AI
Session 3: AI Governance Policies and International Cooperation

Brief Introduction of all Speakers-EA-RTM 2024.pdf
All Abstracts for EA-RTM 2024.pdf

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 210KB)

 

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

12月
13
EAJ九州支部共催 – 高等専門学校出張講演会「インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス」 @ 熊本高等専門学校(オンライン配信有)
12月 13日 @ 2:40 PM – 4:00 PM

 

【 概要 】
昨年ソニーが全ての製品にインクルーシブデザインを取り入れると宣言するなど、インクルーシブデザインへの注目が高まっています。コ・デザイン(共創)プロセスを軸に、従来の類似の取り組みと比較しながら事例を用いて講演を行います。

【 演題 】インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス
【 講師 】平井 康之 氏(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門 教授)

熊本高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

 

主催:熊本高等専門学校
共催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:九州工学教育協会

Back To Top