skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

11月
6
EAJ協賛 – 第8回先端メカトロニクス国際会議(ICAM2024) @ 北九州市国際会議場
11月 6日 – 11月 8日 終日

 

EAJ協賛 第8回先端メカトロニクス国際会議
JSME The 8th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2024)

日程:2024年11月6日(水)~ 11月8日(金)
会場:北九州市国際会議場アクセス
詳細およびお申込み:https://www.jsme.or.jp/conference/icam2024/index.html/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

11月
7
第5回企画運営会議
11月 7日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2024年度 第5回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

11月
11
【オンライン開催】第8回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
11月 11日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

※このイベントは、EAJ賛助会員企業の方のみ参加可能です。
 

‐ イノベーションとオープン・クローズド戦略について ‐

 
【 日時 】2024年11月11日(月) 14:30-17:00 (14:00開場)
【 場所 】オンライン開催

【プログラム】

司会 伊藤 みほ EAJ理事
14:30 [ 開会挨拶 ]安西祐一郎 EAJ会長
14:35 日本工学アカデミーの活動報告 城石芳博 EAJ専務理事
15:00 参加者自己紹介 賛助会員
15:00 【 基調講演 】イノベーションについて(仮題)
・武田伸二郎 経済産業省イノベーション・環境局 イノベーション政策課長
15:50 [ パネル討論 ]イノベーションとオープン・クローズド戦略について
モデレータ:
・伊藤みほ EAJ理事
パネリスト(五十音順、敬称略):
・五十嵐仁一 EAJ副会長
・小川 尚子 一般社団法人日本経済団体連合会 産業技術本部長
・武田伸二郎 経済産業省イノベーション・環境局 イノベーション政策課長
・水落 隆司 三菱電機株式会社 執行役員 開発本部
・原 昌宏  株式会社デンソーウェーブ主席技師、EAJ会員
16:45 [ 質疑応答 ]
16:55 [ 閉会挨拶 ]五十嵐仁一 EAJ副会長
17:00 [ 閉会 ]

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2024年11月5日(火)
【 参加対象 】EAJ賛助会員企業の方のみ
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)
※登録頂いた参加者の方には、後ほどZoom会議参加情報をお送りします。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

11月
14
第55回〈通算第157回〉通常理事会 @ オンライン開催
11月 14日 @ 3:00 PM – 5:00 PM
11月
28
第27回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
11月 28日 @ 9:30 AM – 5:00 PM

 

第27回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Artificial Intelligence Governance

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進しています。2024年の第27回は “International Symposium on Artificial Intelligence Governance” をテーマに中国工程院(CAE)のもと、シンポジウムと円卓会議をオンライン開催いたします。ご視聴・ご参加にあたっては、韓国工學翰林院(NAEK)Youtube channelからのご視聴またはZOOM Meetingへの参加をご案内いたします。
日本工学アカデミーからは 政策提言委員会「5G/6G時代のAI利活用戦略プロジェクト」のご協力のもと、名古屋大学 森健策教授、東京科学大学 中島義和教授、東北大学 原山優子名誉教授がスピーカーとして参加されます。ぜひご視聴ください。

【 日時 】2024年11月28日(木)
・9:30~  国際シンポジウム
・15:30~ 円卓会議(関係者のみ)
※プログラム詳細は下記PDFをご参照ください。
【 会場 】オンライン開催
【参加方法】ご参加方法をお選びください。
・専門家の方々とより活発なコミュニケーションを希望される会員は
Zoomでの参加が可能です。
Zoom ミーティング:Meeting ID 893 3764 4661 / Pin 165381
・Youtubeで視聴されたい方は、下記リンクにアクセスしてください。
韓国工學翰林院(NAEK)Youtube Channelでの配信です。
https://www.youtube.com/live/CYl7cZkkv44
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Artificial Intelligence Governance

Session 1: Challenges arising from Content Synthesis on Large Language Models, LLMs
Session 2: Trustworthy and Interpretable AI
Session 3: AI Governance Policies and International Cooperation

Brief Introduction of all Speakers-EA-RTM 2024.pdf
All Abstracts for EA-RTM 2024.pdf

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 210KB)

 

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

12月
16
EAJ関西支部 第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」 @ 大阪大学 南部陽一郎ホール
12月 16日 @ 1:20 PM – 5:00 PM

 

「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」

量子情報は量子物理学と情報科学・計算機科学との学際融合領域として発展し,量子暗号,量子計測,量子計算,量子シミュレータなど,古典物理学に基づく現在の情報通信・情報処理技術を凌駕する量子技術を生み出しつつあります.本講演会では,科学と技術の根本的な融合によって量子情報科学がどのように進展しているのか,また,そこからどのような新しい発見や夢のある技術革新がもたらされるのかを,量子コンピュータ研究と開発に情熱を注がれている新進気鋭の研究者にご講演いただきます.また,大阪大学に設置された量子コンピュータの見学も予定しております.会員のみならず,本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します.

【 プログラム 】

12:50 受付開始
13:20 開会挨拶
田中敏宏(本工学アカデミー関西支部長/大阪大学統括理事)
13:30 基調講演1「量子コンピュータの現状と展望」
藤井啓祐(大阪大学大学院基礎工学研究科教授/大阪大学栄誉教授/量子情報・量子生命研究センター副センター長)
14:10 基調講演2 「量子コンピュータの化学応用の現在地」
水上渉(大阪大学量子情報・量子生命研究センター教授)
14:50 休憩
15:00 基調講演3「大規模量子計算システムの開発」
根来誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター准教授量子情報・量子生命研究センター副センター長)
15:40 閉会挨拶
和田成生(日本工学アカデミー関西支部運営委員/大阪大学大学院基礎工学研究科長)
15:50 施設見学(希望者のみ)
量子コンピュータ(超伝導 イオントラップ型) 
・超伝導量子コンピュータ
大阪大学量子情報・量子生命研究センター特任准教授(常勤) 塩見英久,准教授 小川和久
・イオントラップ型量子コンピュータ
大阪大学量子情報・量子生命研究センター准教授 土師慎祐,准教授 長田有登

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催日時 】 2024年12月16日(月)13:20~17:00
【 会場 】大阪大学 南部陽一郎ホール(アクセス
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着80名、見学会は50名)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
※登録の方に接続情報をお送りします。
【 申込締切 】2024年12月9日(月)

【 問合せ先 】
大阪大学基礎工学研究科庶務係
TEL: 06-6850-6130 / Mail: ki-syomu(at)office.osaka-u.ac.jp
日本工学アカデミー関西支部事務局
Mail: eajkansai(at)gmail.com

主催:日本工学アカデミー 関西支部
共催:大阪大学 量子情報・量子生命研究センター/大学院基礎工学研究科
協賛:日本工学アカデミー 中部支部

 

12月
18
EAJ協賛 – 第25回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 @ アイーナ いわて県民情報交流センター
12月 18日 – 12月 20日 終日

 

「サステナブルな社会を目指すシステムインテグレーション」

人間が生活を営む社会をより一層豊かにするには、持続可能な発展を追求し、将来の世代をも視野に入れた質の高いシステムを提供することが求められます。高機能化・複雑化したシステムの諸問題を解決するため、様々な分野における「サステナブルな社会を目指すシステムインテグレーション」をテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

開催日程:2024年12月18日(水)~12月20日(金)
開催会場:アイーナ いわて県民情報交流センター
詳細・お申し込み:こちら(主催者ホームページ https://sice-si.org/si2024/index.php)

 

主催・企画:公益社団法人 計測自動制御学会 SI(システムインテグレーション)部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

 

 

 

 

 

12月
19
第6回企画運営会議
12月 19日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2024年度 第6回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

1月
23
第95回会員選考委員会
1月 23日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

1月
28
2025年賀詞交歓会 @ ホテル 東京ガーデンパレス
1月 28日 @ 1:00 PM – 2:30 PM

 

2025年賀詞交歓会開催のご案内

新年のスタートにあたり皆様の更なるご活躍を祈念するとともに、旧交を温めて頂く場などとして、当アカデミーの賀詞交歓会を下記により開催致します。
会員の皆様には、下記のWEB登録フォーム、もしくは別紙申込書にて、是非近況をお知らせ頂きますと共に、賀詞交歓会にご参加頂きたく、ご案内申し上げます。

【開催日時】2025年1月28日(火)13:00~14:30(開場 12:45)
【開催場所】ホテル 東京ガーデンパレス 3F「平安」
【開催方法】対面開催(マスク着用推奨)、コーヒー/紅茶/日本茶/ソフトドリンク/サンドイッチ/お茶菓子提供

【開催概要】

総合司会 睦 哲也 常務理事
13:00~13:05 年頭挨拶 安西 祐一郎 会長
13:05~13:10 来賓挨拶 大串正樹 経済産業副大臣、元デジタル副大臣
13:10~13:15 乾杯・祝辞 小林 喜光 名誉会長
13:15~13:35 副会長・新入会員紹介 五十嵐 仁一 副会長、大島 まり 副会長、新入会員
13:35~14:15 会員近況報告紹介・懇談 坪井 裕 常務理事(会員近況報告紹介5分)、全員・ご来賓(懇談)
14:15~14:25 最高顧問挨拶 小宮山 宏 最高顧問、阿部 博之 最高顧問
14:25~14:30 中締め 岸本 喜久雄 会長代理


※詳細は、こちら(PDF 600KB)をご覧ください。


【 日時 】2025年1月28日(火)13:00~14:30
【 場所 】ホテル 東京ガーデンパレス(アクセス
【 申込締切 】2025年1月17日(金)
【 申込方法 】オンライン登録、もしくは別紙申込書(word, pdf)にて
ご出欠に関わらず、ぜひ近況をお知らせください。
※賀詞交歓会にて会員の皆様にご紹介させていただきます。
【 参加申込 】近況をお知らせ頂きますと共に、賀詞交歓会にお申込みください。
※欠席の方もこちらから近況報告のご登録を是非お願いします。
(1) オンライン登録:WEB登録フォームこちら
(2) 申込書のご利用:申込用紙のご利用こちら(Wordファイル)
申込用紙のご利用こちら(PDFファイル)

 

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー事務局 E-mail: desk[at]eaj.or.jp ([at]は @ に置き換えて下さい)
TEL 03-6811-0586  FAX 03-6811-0587

 

Back To Top