skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

12月
6
EAJ後援 – 第113回 産研テクノサロン「マテリアル科学の国内外の潮流」 @ 大阪大学産業科学研究所 管理棟1階 講堂
12月 6日 @ 1:00 PM – 5:30 PM

 

「マテリアル科学の国内外の潮流」

本講演では、国立国会図書館「マテリアル科学:2024年度刊行 科学技術に関する調査プロジェクト」の執筆者がその内容を解りやすく紹介します。

開催日程:2024年12月6日(金) 13:00~17:30(講演会)、17:30~18:30(意見交換会)
開催会場:大阪大学産業科学研究所 管理棟1階 講堂およびオンライン
※現地参加80名まで、オンライン参加90名まで
参加費:講演会の参加費無料、意見交換会の参加費3,000円
申込締切:2024年11月29日(金)
詳細・お申し込み:こちら(主催者ホームページ)

※ 詳細はこちら(PDF 1MB)をご覧ください

主催:大阪大学産業科学研究所/一般財団法人大阪大学産業科学研究協会(阪大産研協会)/PE研究会
人と知と物質で未来を創るクロスオーバーアライアンス:物質・デバイス領域共同研究拠点
共催:大阪大学産業科学研究所 産業科学AIセンター/大阪大学 産業科学研究所 同窓会
後援:日本工学アカデミー(EAJ)政策共創推進委員会、若手委員会/一般社団法人日本電気計測器工業会

 

 

 

 

 

12月
13
EAJ九州支部共催 – 高等専門学校出張講演会「インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス」 @ 熊本高等専門学校(オンライン配信有)
12月 13日 @ 2:40 PM – 4:00 PM

 

【 概要 】
昨年ソニーが全ての製品にインクルーシブデザインを取り入れると宣言するなど、インクルーシブデザインへの注目が高まっています。コ・デザイン(共創)プロセスを軸に、従来の類似の取り組みと比較しながら事例を用いて講演を行います。

【 演題 】インクルーシブデザインとコ・デザイン(共創)プロセス
【 講師 】平井 康之 氏(九州大学大学院芸術工学研究院ストラテジックデザイン部門 教授)

熊本高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。

 

主催:熊本高等専門学校
共催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:九州工学教育協会

12月
16
EAJ関西支部 第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」 @ 大阪大学 南部陽一郎ホール
12月 16日 @ 1:20 PM – 5:00 PM

 

「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」

量子情報は量子物理学と情報科学・計算機科学との学際融合領域として発展し,量子暗号,量子計測,量子計算,量子シミュレータなど,古典物理学に基づく現在の情報通信・情報処理技術を凌駕する量子技術を生み出しつつあります.本講演会では,科学と技術の根本的な融合によって量子情報科学がどのように進展しているのか,また,そこからどのような新しい発見や夢のある技術革新がもたらされるのかを,量子コンピュータ研究と開発に情熱を注がれている新進気鋭の研究者にご講演いただきます.また,大阪大学に設置された量子コンピュータの見学も予定しております.会員のみならず,本講演にご興味のある皆様のご参加を歓迎します.

【 プログラム 】

12:50 受付開始
13:20 開会挨拶
田中敏宏(本工学アカデミー関西支部長/大阪大学統括理事)
13:30 基調講演1「量子コンピュータの現状と展望」
藤井啓祐(大阪大学大学院基礎工学研究科教授/大阪大学栄誉教授/量子情報・量子生命研究センター副センター長)
14:10 基調講演2 「量子コンピュータの化学応用の現在地」
水上渉(大阪大学量子情報・量子生命研究センター教授)
14:50 休憩
15:00 基調講演3「大規模量子計算システムの開発」
根来誠(大阪大学量子情報・量子生命研究センター准教授量子情報・量子生命研究センター副センター長)
15:40 閉会挨拶
和田成生(日本工学アカデミー関西支部運営委員/大阪大学大学院基礎工学研究科長)
15:50 施設見学(希望者のみ)
量子コンピュータ(超伝導 イオントラップ型) 
・超伝導量子コンピュータ
大阪大学量子情報・量子生命研究センター特任准教授(常勤) 塩見英久,准教授 小川和久
・イオントラップ型量子コンピュータ
大阪大学量子情報・量子生命研究センター准教授 土師慎祐,准教授 長田有登

※詳細はこちら(PDF)をご覧ください


【 開催日時 】 2024年12月16日(月)13:20~17:00
【 会場 】大阪大学 南部陽一郎ホール(アクセス
【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着80名、見学会は50名)
【 参加申込 】お申し込みはこちら(オンライン登録)
※登録の方に接続情報をお送りします。
【 申込締切 】2024年12月9日(月)

【 問合せ先 】
大阪大学基礎工学研究科庶務係
TEL: 06-6850-6130 / Mail: ki-syomu(at)office.osaka-u.ac.jp
日本工学アカデミー関西支部事務局
Mail: eajkansai(at)gmail.com

主催:日本工学アカデミー 関西支部
共催:大阪大学 量子情報・量子生命研究センター/大学院基礎工学研究科
協賛:日本工学アカデミー 中部支部

 

12月
18
EAJ協賛 – 第25回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 @ アイーナ いわて県民情報交流センター
12月 18日 – 12月 20日 終日

 

「サステナブルな社会を目指すシステムインテグレーション」

人間が生活を営む社会をより一層豊かにするには、持続可能な発展を追求し、将来の世代をも視野に入れた質の高いシステムを提供することが求められます。高機能化・複雑化したシステムの諸問題を解決するため、様々な分野における「サステナブルな社会を目指すシステムインテグレーション」をテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

開催日程:2024年12月18日(水)~12月20日(金)
開催会場:アイーナ いわて県民情報交流センター
詳細・お申し込み:こちら(主催者ホームページ https://sice-si.org/si2024/index.php)

 

主催・企画:公益社団法人 計測自動制御学会 SI(システムインテグレーション)部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

 

 

 

 

 

12月
19
第6回企画運営会議
12月 19日 @ 3:00 PM – 4:50 PM

「2024年度 第6回企画運営会議」
企画運営会議(委員会はこちら)

12月
27
事務局年末年始休業
12月 27 2024 – 1月 3 2025 終日

 

事務局は 12月27日(金)から1月5日(日)まで年末年始休業のため閉室いたしますので、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

1月
11
EAJ後援 – 研究・イノベーション学会 2025年1月JWSE分科会 @ ZOOMオンライン開催
1月 11日 @ 3:00 PM – 4:30 PM

 

開催日時:令和7年1月11日(土)午後3:00〜4:30
開催場所:Zoom開催

話題提供者:繁富(栗林)香織先生 北海道大学大学院教育推進機構 准教授
講演演題:『「折り紙の医療への応用」― 折り紙×半導体微細加工技術×医療』

※ 詳細は、こちら(PDF) (JWSE公式ページはこちら)をご覧ください。
参加申込み締切  1月6日(月)

主催:研究・イノベーション学会 女性エンジニア活生分科会(JWSE
後援:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

1月
23
第95回会員選考委員会
1月 23日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

1月
28
2025年賀詞交歓会 @ ホテル 東京ガーデンパレス
1月 28日 @ 1:00 PM – 2:30 PM

 

2025年賀詞交歓会開催のご案内

新年のスタートにあたり皆様の更なるご活躍を祈念するとともに、旧交を温めて頂く場などとして、当アカデミーの賀詞交歓会を下記により開催致します。
会員の皆様には、下記のWEB登録フォーム、もしくは別紙申込書にて、是非近況をお知らせ頂きますと共に、賀詞交歓会にご参加頂きたく、ご案内申し上げます。

【開催日時】2025年1月28日(火)13:00~14:30(開場 12:45)
【開催場所】ホテル 東京ガーデンパレス 3F「平安」
【開催方法】対面開催(マスク着用推奨)、コーヒー/紅茶/日本茶/ソフトドリンク/サンドイッチ/お茶菓子提供

【開催概要】

総合司会 睦 哲也 常務理事
13:00~13:05 年頭挨拶 安西 祐一郎 会長
13:05~13:10 来賓挨拶 国会議員(調整中)
13:10~13:15 乾杯・祝辞 小林 喜光 名誉会長
13:15~13:35 副会長・新入会員紹介 五十嵐 仁一 副会長、大島 まり 副会長、新入会員
13:35~14:15 会員近況報告紹介・懇談 坪井 裕 常務理事(会員近況報告紹介5分)、全員・ご来賓(懇談)
14:15~14:25 最高顧問挨拶 小宮山 宏 最高顧問、阿部 博之 最高顧問
14:25~14:30 中締め 岸本 喜久雄 会長代理


※詳細は、こちら(PDF 610KB)をご覧ください。


【 日時 】2025年1月28日(火)13:00~14:30
【 場所 】ホテル 東京ガーデンパレス(アクセス
【 申込締切 】2025年1月17日(金)
【 申込方法 】オンライン登録、もしくは別紙申込書(word, pdf)にて
ご出欠に関わらず、ぜひ近況をお知らせください。
※賀詞交歓会にて会員の皆様にご紹介させていただきます。
【 参加申込 】近況をお知らせ頂きますと共に、賀詞交歓会にお申込みください。
※欠席の方もこちらから近況報告のご登録を是非お願いします。
(1) オンライン登録:WEB登録フォームこちら
(2) 申込書のご利用:申込用紙のご利用こちら(Wordファイル)
申込用紙のご利用こちら(PDFファイル)

 

【お問い合わせ先】
日本工学アカデミー事務局 E-mail: desk[at]eaj.or.jp ([at]は @ に置き換えて下さい)
TEL 03-6811-0586  FAX 03-6811-0587

 

2月
4
EAJ共催 – 第17回九州工学教育協会シンポジウム「九州の大学・高専における半導体産業の人材育成」 @ ハイブリッド開催
2月 4日 @ 1:00 PM – 4:30 PM

 

半導体は、現代の重要な工業製品の一つであり、近年ではDXの発展や生成AIの普及によりその重要性は一層増しています。経済安全保障の観点からも各国・地域政府は半導体の域内生産強化を図っていますが、半導体産業を支える人材は大きく不足しています。第17回シンポジウムでは、「九州の大学・高専における半導体産業の人材育成」をテーマとし、半導体産業に関わる様々な人材育成の取り組みを紹介し、九州・沖縄地区の工学教育が半導体産業への人材供給において果たすべき課題について議論します。

※ 詳細は、こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

開催日時:2025年2月4日(火)13:00~16:30(受付12:30~)、交流会 17:30~
開催方式:ハイブリッド開催
・会場参加:福岡市博多区駅東1-16-14 リファレンス駅東ビル2F 会議室Y-1
・オンライン参加:Zoom Web会議システム
申込締切:2025年1月20日(月)
 

主催:九州工学教育協会
共催:公益社団法人日本工学教育協会、公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
後援:福岡県教育委員会、九州経済産業局

【お問い合わせ・お申込み】
九州工学教育協会事務局
※詳細は、こちら(公式WEBサイト)

Back To Top