講師:
中沢 実 氏 (金沢工業大学教授)
演題:
「情報技術によって導かれる未来の予測」
※ 参加費は無料、事前のお申し込み(こちら)が必要です。
※ 懇親会(希望者のみ)17:00~18:30
会費:4,000円(EAJ会員には2,000円の補助があります)
会場:シェジロー(ES会議室の隣)
詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
主催:日本工学アカデミー(EAJ)中部支部
後援:名古屋大学大学院工学研究科
【プログラム】
開会挨拶 大分工業高等専門学校校長 日野 伸一(日本工学アカデミー九州支部副支部長)
- 「土地利用と行財政から見た災害対策」
塚原 健一氏(九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター教授)
- 「機械工学の枠を越えて~ネツヤ(熱工学研究者)が行う細胞凍結の研究~」
高松 洋氏(九州大学副学長・大学院工学研究院教授)
【 開催趣旨 】
私たちが営む日々の暮らしの中で必需品となっている電気、製造、運輸、通信情報、インフラ、医療、介護、食品等の、製品や技術、システムのあらゆる分野において工学(Engineering)が果たす役割はあまりにも大きい。さらに、今後の超少子高齢化社会でSociety5.0に対応した成長戦略上からも、工学の果たす貢献度はますます増大していくものと推測される。
(公社)日本工学アカデミー九州支部では、次代を担う優秀な若きエンジニアの育成を求めて、毎年、スーパーグローバルハイスクールに採択された九州沖縄地区の高校や高等専門学校の学生の皆さんを対象に出張講演会を実施している。昨年度の佐世保高専での情報技術に続き、今回は大分高専において「工学が果たす多様な社会貢献」をテーマに講演会を開催するものである。
※詳細は、こちらをご覧ください。
※大分工業高等専門学校生を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。
主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部
後援:独立行政法人国立高等専門学校機構
※詳細はこちら(PDF 1M)をご覧ください
- 総合司会 山本尚 中部大学総合工学研究所長
- 開会挨拶 飯吉厚夫 学校法人中部大学理事長・総長
- 「我が国のSDGs戦略」
甲木浩太郎 外務省地球規模課題総括課(SDGs推進本部事務局)課長
- 「SDGsの科学技術イノベーション戦略」
武田晴夫 日立製作所技師長、日本工学アカデミーSDGsプロジェクトリーダー
- 「国連地域開発センターUNCRDの活動とSDGs」
遠藤和重 国連地域開発センター所長
- 「ローマクラブ50周年レポート”Comeon”が訴える
人類社会の病とイノベーション:SDGsへの橋渡し」
林良嗣 中部大学総合工学研究所教授、ローマクラブ・フルメンバー
- パネルディスカッション
コーディネーター:林良嗣
パネリスト:甲木浩太郎、武田晴夫、遠藤和重、宗宮弘明(中部大学国際ESDセンター長)、山本尚
参加費無料 ※E-mailにてお申し込みください
申込先:中部大学工学部事務室
E-mail:kogakubu@office.chubu.ac.jp
主催:中部大学総合工学研究所
共催:日本工学アカデミー・国連地域開発センター
中部大学国際ESDセンター/持続発展・スマートシティ国際研究センター
12月29日(土)から1月3日(木)まで、事務局の年末年始休業といたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
※ 詳細は公式WEBサイトまたはこちら(PDF)をご覧ください
日時:2019年1月15日 13:00~18:00
場所:アクロス福岡(福岡県福岡市中央区天神1-1-1)
申込先:公式WEBサイト(こちら)をご覧ください。(開催趣旨、講演内容、参加登録など)
受講料:無料
主催:日本学術会議若手アカデミー
共催:九州大学都市研究センター、事業構想大学院大学SDGs総研、凸版印刷
協賛:日本工学アカデミー(EAJ)
2019年1月10日(木)までにお申し込み下さい。
当報告会は、2018年6月に開催された日米先端工学(JAFOE) シンポジウム事後報告会です。
賀詞交歓会の直前(10:00-12:00)に、3階「鶴」の間で開催いたします。
・JAFOE報告会:3階「鶴」の間
・賀詞交歓会 :2階「天空」の間
詳細はこちら(PDF)をご覧下さい。