skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

3月
18
EAJ政策共創推進委員会 – 第2回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
3月 18日 @ 10:00 AM – 11:30 AM

※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。

話題:日本の将来を担う若手研究者との共創

日本工学アカデミー(EAJ)は政策共創推進委員会を昨年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つと位置づける国会議員との対話の会につきましては、昨年12月9日に「EAJ「新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションの在り方」プロジェクトの検討状況」を話題として第1回を開催したところ、議員側からは衆議院の伊佐進一議員、大野敬太郎議員をはじめとする6名の衆参議員の方々が参加され、アカデミー会員との間で活発な意見交換が行われました。

そこで今回、下記により第2回の対話の会を開催することといたしました。

会の趣旨は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくこととしており、今後も、年に数回程度のペースで開催できるようにしていく予定です。

 
【開催案内】第2回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ)(PDF 650KB
 

話題: 日本の将来を担う若手研究者との共創
対話: 若手研究者が自らの力で活躍の場を作り、未来を広げていくことに資する政策の共創のために、まず、若手の当事者の方々から、彼らの生の声で現場の課題を語っていただきます。このため、次の若手研究者から話題提供をいただきます(各10分、計40分程度)。
・佐久間 洋司 さん(大阪大学基礎工学部学部学生、ムーンショット型研究開発事業 ミレニア・プログラム チームリーダー 24歳)
・秋山 茉莉子 さん(東京大学大学院工学系研究科博士課程、EAJジェンダー委員会学生委員)
・加茂 倫明 さん(株式会社POL代表取締役CEO、東京大学工学部3年休学中、26歳)
・玉城 絵美 さん(工学研究者、H2L株式会社、早稲田大学)
その後、国会議員の方々と若手研究者、EAJ会員との対話を、時間の許す限り行います(40分程度)。
終了時に、参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。
参加予定: 伊佐進一 衆議院議員、大野敬太郎 衆議院議員他、日本工学アカデミー会員 その他

******************************

日時 2021年3月18日(木)午前10時~11時30分
場所 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)定員104名 (アクセスはこちら
対象 EAJ会員のみ
申し込み お申込みはこちら(オンライン登録)
※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。
問合せ先 日本工学アカデミー事務局
TEL: 03-6811-0586
E-mail: academy@eaj.or.jp

******************************
 

【オンライン開催】第4回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
3月 18日 @ 3:00 PM – 5:00 PM

【 日時 】2021年03月18日(木) 15:00-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催

プログラム

15:00 [ 開会挨拶 ]日本工学アカデミー 久間和生 副会長
15:05 [ 会長挨拶 ]日本工学アカデミー 小林喜光 会長
15:10 日本工学アカデミーの活動報告
15:20 参加者自己紹介
15:35 【講演】2050年カーボンニュートラルと経済成長の両立に向けて
(15:35)「グリーンイノベーション戦略概要および産業界への期待」
     RITE 山地憲治 副理事長(経産省グリーンイノベーション戦略推進会議座長)
(16:05)「農林業分野における取り組み」
     農研機構 白谷栄作 理事
(16:15) 質疑・意見交換
16:20 【特別企画】「Post/Withコロナの新社会構築に向けたEAJの挑戦」
 日本工学アカデミー 原山優子 副会長
16:40 意見交換
・賛助会員のグッドプラクティス、失敗事例紹介
16:55 [ 閉会挨拶 ]
17:00 [ 閉会 ]

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2021年3月8日(月)
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)、または申込書(Word文書)をFAX/Emailにてご提出ください。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局(井上、米野)
Mail:academy(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 会員強化委員会

4月
8
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(1日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 8日 @ 2:40 PM – 7:30 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

4月
9
EAJ主催 – 第15回JAFOEシンポジウム事前勉強会 @ オンライン/オンサイト ハイブリッド開催
4月 9日 @ 10:00 AM – 5:30 PM

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
共催:国立研究開発法人化学技術振興機構(JST)

 

EAJ 日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会 は、こちらをご覧ください。
第15回JAFOEシンポジウムは、こちら)

4月
15
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(2日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 15日 @ 3:00 PM – 7:50 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

4月
22
【オンライン開催】第1回 若手リーダー塾(3日目/全3日間)「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」 @ Zoomによるオンライン開催
4月 22日 @ 3:00 PM – 7:00 PM

 

※今回は、Zoomによるオンライン開催です。
※開催は、3日間(4/8, 4/15, 4/22)です。
※詳細は、[若手リーダー塾]よりご覧ください。

6月
22
EAJ政策共創推進委員会 – 第3回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)
6月 22日 @ 1:00 PM – 3:00 PM

※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。

話題:インクルーシブなSTEM教育研究環境構築に向けた共創

日本工学アカデミー(EAJ)は政策共創推進委員会を昨年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つと位置づける国会議員との対話の会につきましては、昨年12月9日に「EAJ「新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションの在り方」プロジェクトの検討状況」を話題として第1回を、本年3月18日に「日本の将来を担う若手研究者との共創」を話題として第2回を開催したところ、議員側からは衆議院の伊佐進一議員、大野敬太郎議員をはじめとする6名ないし5名の衆参両院の議員の方々が参加され、本アカデミー会員や出席者との間で活発な意見交換が行われました。そこで今回、下記により第3回の対話の会を開催することといたしました。

会の趣旨は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができることできないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくこととしており、今後も、年に数回程度のペースで開催できるようにしていく予定です。

 
【開催案内】第3回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ)(PDF 340KB
 

話題: インクルーシブなSTEM教育研究環境構築に向けた共創
趣旨: そもそもSTEM教育研究はなぜ、障害のある人に対してインクルーシブでなくてはならないのでしょうか。そして、現状のSTEM領域において、数少ない障害研究者はどのような経験に直面しているのでしょうか。さらに、STEMや広くアカデミア一般をインクルーシブにしていくには、どのような技術的・文化的・制度的アプローチがありうるのでしょうか。現在日本工学アカデミーでは、こうした課題に取り組むため、障害のある研究者、産業界、学界などから多様なプロジェクトメンバーを得て「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」プロジェクトを進めており、東京大学先端科学技術研究センターで推進している「インクルーシブ・アカデミア プロジェクト」を試行事例として分析しています。今回は、こうした先進的な取り組みと、その中で見えてきた課題について紹介し、STEM教育研究環境のインクルージョンを広く社会実装するための政策について考えたいと思います。
話題提供: (計50分程度)
・「STEM教育研究における政治と科学」
  牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター教授
       /EAJ「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」プロジェクトリーダー)
・「STEM教育研究環境におけるインクルージョンの価値と実態について」
  熊谷 晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
・「教育研究環境をインクルーシブにするための技術的・制度的アプローチ」
  並木 重宏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
・「教育研究環境をインクルーシブにするための文化的・教育的アプローチ」
  綾屋 紗月(東京大学先端科学技術研究センター特任講師)
話題提供後、国会議員の方々と研究者、EAJ会員との対話を時間の許す限り行います(60分程度)。
終了時に参加者が名刺交換等の交流もできるようにする予定です。
参加予定: 伊佐 進一 衆議院議員、大野 敬太郎 衆議院議員 他、日本工学アカデミー会員
傍聴予定: 科学メディア、政府・国会事務局関係者 他

******************************

日時 2021年6月22日(火)午後1時~3時
場所 衆議院第一議員会館 国際会議室(1F)定員104名 (アクセスはこちら
対象 EAJ会員のみ
申し込み お申込みはこちら(オンライン登録)
※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。
問合せ先 日本工学アカデミー事務局
TEL: 03-6811-0586
E-mail: desk(at)eaj.or.jp

******************************
 

6月
24
2021 Japan-America Frontiers of Engineering Symposium (JAFOE)
6月 24日 終日
7月
29
第2回新入会員ガイダンス @ ZOOMによるオンライン開催
7月 29日 @ 4:00 PM – 5:00 PM

主催 公益社団法人日本工学アカデミー 企画推進グループ
政策提言委員会
会員強化委員会
財務機能強化委員会

 2019年に新型コロナウィルス感染症(COVID-19 )によるパンデミックが発生し,世界各地で日々の生活、生存に係る多くの問題が解りやすい形で浮き彫りになり、社会、国、経済、組織の在り方、市民の働き方、生き方などが問い直されるようになりました。わが国においても、失われた30年におけるデジタル化の遅延が、日々の快適な生活を脅かすまでになっていることが自分事として広く認識され、新常態に向けた根源的な変革への社会受容性、期待が高まっています。

 EAJでは、この機を「Engineer the Future」早期具現化の大きなチャンスと捉え、社会、環境、経済的に持続発展可能な新常態像を描き、抜本的な変革に向け、強い意思を持って一歩を踏み出すための指針や具体的施策の提供に注力したいと考えています。 そこでまず今年度の新入正会員、新規賛助会員を対象に、EAJの活動全体をご理解頂き、積極的にご参画頂くとともに、新常態に向けた新たな活動を立ち上げていくための一助とすべく、オンラインガイダンスを企画致しました。ガイダンスでは、EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明、最近の委員会、プロジェクト活動例などのご紹介をさせて頂きます。新入会員を対象とさせて頂きましたが、最近の委員会、プロジェクト活動例についてご興味のある、支部、会員、賛助会員の皆様のご参加も大歓迎です。奮ってご参加頂けますと幸いです。

 
【開催案内】第2回新入会員ガイダンス(PDF 310KB
 
【 プログラム 】

16:00 祝辞(動画放映) 小林会長
16:05 新入会員自己紹介(30秒/人)    新入会員
16:25 EAJ活動概要、委員会・プロジェクト、内規、諸手続きなどの説明 城石企画推進Gリーダ
16:35 プロジェクト活動状況 中島義和政策提言委員長
16:40 プロジェクト報告例 -ポストコロナ検討委員会- 森本浩一常務理事
16:55 閉会挨拶 嘉門会長代理

******************************

日時 2021年7月29日(木)16:00~17:00
場所 ZOOMによるオンライン開催
参加費 無料
申込締切 2021年7月26日(月)
参加申込 お申込みはこちら(オンライン登録)
※登録された参加者には、Zoom会議参加情報をお送りいたします。
問合せ先 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
TEL: 03-6811-0586
E-mail: desk(at)eaj.or.jp

******************************
 

7月
30
【オンライン開催】第5回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル @ Zoomによるオンライン開催
7月 30日 @ 2:30 PM – 5:00 PM

【 日時 】2021年07月30日(金) 14:30-17:00
【 場所 】ZOOMによるオンライン開催

プログラム

司会 中畝 良二 氏
14:30 [ 開会挨拶 ]久間 和生 EAJ副会長
14:35 日本工学アカデミーの活動報告   城石 芳博 EAJ専務理事
14:45 参加者自己紹介(全員)
15:15 【講演Ⅰ】緊急提言報告-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-
永野 博 EAJ緊急提言委員長
15:35 【講演Ⅱ】-未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成-
光石 衛 EAJプロジェクトリーダ
15:50 休憩
15:55 パネルディスカッション   ファシリテーター 橋本 正洋 EAJ人材育成委員長
・イノベーション人材の育成に関する海外の事例
梶原ゆみ子  CSTI議員
・ニーズにあった人材を育成するための博士課程教育プログラム
横野 泰之  八大学事務局長
・女性技術者・研究者の育成
行木 陽子  EAJジェンダー委員
・長期的視点での人材育成
関谷 毅   EAJ若手委員長
16:55 [ 閉会挨拶 ]嘉門 雅史 EAJ会長代理
17:00 [ 閉会 ]

※ 詳細はこちら(PDF)をご覧ください。

【 申込締切 】2021年7月27日(火)
【 申込方法 】お申込みはこちら(オンライン登録)-受付終了-
※登録頂いた参加者の方には、7/28までにZoom会議参加情報をお送りします。

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:desk(at)eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

主催:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 会員強化委員会

Back To Top