カテゴリー オンライン プロジェクト 中部支部 主催EAJ 主催外部 九州支部 企画運営会議 会員選考委員会 共催・協賛・後援 共催行事 北海道支部 協賛行事 国際CAETS 国際EA-RTM 国際JAFOE 国際会議 国際活動 委員会 後援行事 支部活動 旧)北海道・東北支部 東北支部 理事会・総会 若手活動 若手部会 講演会 関西支部 タグ 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 アジェンダ アジェンダ 日 月 週 11月 2022 – 1月 2023 11月 2022 – 1月 2023 すべて閉じる すべて開く 11月 10 木 第25回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ オンライン配信(Zoom Webinar予定) チケット 11月 10日 @ 9:30 AM – 5:00 PM 第25回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム International Symposium on Prevention and Mitigation of Disasters as Climate Change Adaptation 気候変動への適応策としての防災・減災技術に関するシンポジウム 【開催趣旨】 東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進している。2022年に日本がホスト国としてEA-RTMを主催するに当たり、近年地球規模の気候変動が引き金となって、異常気象等により大きな被害がもたらされていることを踏まえ、「気候変動への適応策としての防災・減災技術」をテーマとしてシンポジウムを開催し、効果的な防災・減災対策の強化に貢献していく。 【 日時 】2022年11月10日(木) ・9:30~15:30 公開シンポジウム ・15:30~17:00 工学アカデミー円卓会議(関係者のみ) 【 会場 】オンライン開催(Zoom Webinar) 【 言語 】英語(同時通訳はありません) 【 参加登録 】お申し込みはこちら(オンライン登録) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_qni-mjkJRYuzkru6KdFg0g 【 参加費 】無料 【テーマ・講演者】 International Symposium on Prevention and Mitigation of Disasters as Climate Change Adaptation 気候変動への適応策としての防災・減災技術に関するシンポジウム ※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 170MB) 2022-11-07更新 各スピーカーのアブストラクトは こちら (PDF 1MB) [東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら ※ 過去開催はこちら 11月 17 木 第45回〈通算第147回〉通常理事会 @ Zoomオンライン開催 チケット 11月 17日 @ 2:00 PM – 4:00 PM 11月 25 金 EAJ公開シンポジウム2022「世界の最先端を拓く研究者が見ている本当の景色」~量子技術、ブロックチェーンを解きほぐす~ @ オンライン開催(Zoomウェビナー) チケット 11月 25日 @ 1:00 PM – 4:30 PM ※こちらのイベントは終了しました。動画および講演資料の公開は2022年12月末で終了しました。 【 趣旨 】 今、国内外で高い関心とともに活発な研究開発や事業化へ向けた取組みが進む、量子技術およびブロックチェーンの二つのエマージング領域に焦点を当てます。それぞれの領域で国際的に活躍するトップ研究者からの話題提供と共に、日本工学アカデミー(EAJ)若手委員会の数名がパネリストとして登壇します。最先端のホットトピックス・エマージング領域を、専門外の参加者でも理解できるよう平易に解きほぐしながら、その可能性や課題を次世代へ向けて展望する試みとして、公開シンポジウムで議論します。 【 こんな方におすすめ 】 ・最近よく目にする量子技術やブロックチェーンに興味はあるけど、難しそうでよくわからない ・量子コンピューターやブロックチェーンが自分たちの社会やビジネスにどう関係するのか勉強したい ・最先端にいるトップサイエンティストが何を見て、どんなことを考えているのか、本音を直接聴きたい ・エマージングテクノロジーの可能性とポイントをおさえて、新規事業創出の検討をしたい 【 登壇者・パネリスト 】 基調講演1 藤井啓祐 大阪大学教授 「量子コンピューティングが拓く未来社会」 基調講演2 松尾真一郎 ジョージタウン大学教授 「ブロックチェーンの真価とアカデミアがその進化に貢献できること」 パネルディスカッション 藤井啓祐(大阪大学) 松尾真一郎(ジョージタウン大学) 伊藤一秀(九州大学)、川原圭博(東京大学)、関谷 毅(大阪大学)、竹内雄一郎(ソニーCSL)、永谷圭司(東京大学)、永野智己(JST)、成瀬 彰(NVIDIA)、古川英光(山形大学)、松塚貴英(富士通)、保田淑子(日立製作所) *50音順、敬称略 【 開催日時 】2022年11月25日(金)13:00~16:30 【 開催形式 】オンライン(Zoomウェビナー) ・参加登録者には、11月21日までにZoom招待状を送付させていただきます。 【 参加方法 】無料 【 詳細・参加登録 】シンポジウム公式WEBサイト をご覧ください。 ※前回「2021年 EAJ公開シンポジウム」はこちら からご覧いただけます。 主催:日本工学アカデミー(若手委員会) 共催:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会 協賛:日本工学アカデミー関西支部 2021年度「EAJ公開シンポジウム2021」のご紹介 昨年開催されました「EAJ公開シンポジウム2021」の概要と報告書「ネクストイノベーターへ伝える、起業・創業の魅力」イノベーションを実践する起業家・工学者9名による講演ダイジェストをWebにてPDF版冊子を公開しております。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 EAJ「公開シンポジウム 2021」掲載ホームページ は こちらから 12月 13 火 第6回企画運営会議 @ Zoomオンライン開催 チケット 12月 13日 @ 3:00 PM – 4:45 PM 「2022年度 第6回企画運営会議」 ・企画運営会議(委員会はこちら) 12月 15 木 EAJ東北支部発足記念式典・祝賀会・講演会 チケット 12月 15日 @ 3:30 PM – 7:00 PM 【プログラム】 15:30~16:30 講演会 内田 龍男 東北大学名誉教授・EAJ東北支部理事 「高性能な液晶ディスプレイ世界標準への道-単色からフルカラー液晶へ」 16:30~17:15 記念式典 17:15~19:00 祝賀会 主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)東北支部 12月 26 月 EAJ関西支部主催 2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理」 @ ハイブリッド開催 チケット 12月 26日 @ 1:00 PM – 5:00 PM 私たちの周りではこれまで、様々な場面において、ロボットのような機械がヒトに替わって作業を実行できるように、人工知能(AI)や自動化(automation)の技術が導入されてきました。とくに超高齢化社会を世界に先んじて迎えるわが国では、近い将来の生産年齢人口の急激な低下による生産力を補うために、ロボットやAIへの期待が高まっています。一方、AIによる“テクノロジ失業”が深刻な課題になるとともに、技術主導で進む将来の労働現場の大幅な変化に対して、ヒトが不適応を起こすことも少なからず危惧されます。とくにいまやロボットや自動化機械は,私たちの身の回りや生活世界に入り始めています。将来、機械の能力が上がれば上がるほどに、逆にヒトと機械が協力して働かなければならない場面はいまより多くなると考えられます。本講演会では、近年ますます議論が高まる“AI社会”の光と影の部分について考えたいと思います。内閣府は「AIは人間の基本的人権を侵さない」など7つの原則を提示しています。AIを活用した製品やサービスには、今後何が備わらなければならないのでしょうか。AIが倫理観を持つには、自らを客観的に見つめることのできる自己意識と、他者との共感や誤った信念を推測できる能力が必要となりますが、果たしてAIは倫理観を学習できるのでしょうか。また、AIが出した答え、トラブルの責任の所在はどこに求めることができるのでしょうか。これらの課題について、皆さんと一緒に考えてみる機会になれば幸いです。会員のみならず、本講演にご興味ある皆様のご参加を歓迎します。 【 プログラム 】 (注)講演者・講演内容などは事前の予告なく変更することがございます。 12:30 受付開始 13:00 開会挨拶 田中敏宏(日本工学アカデミー関西支部長・大阪大学理事・副学長) 13:10 企画趣旨説明 椹木哲夫(京都大学大学院工学研究科長) 13:20 基調講演(各45分) 1)人と AI の意思疎通をはばむもの [講演概要PDF] 西田豊明(京都大学名誉教授・福知山公立大学副学長) 14:05 2)Agile Governance & Beyond:Society 5.0 時代の法制度 [講演概要PDF] 稲谷龍彦(京都大学大学院法学研究科教授) 14:50 休憩(20分) 15:10 3)技術者倫理の歴史と哲学から考える AI・自動化 [講演概要PDF] 伊勢田 哲治(京都大学大学院文学研究科教授) 15:55 4)総合討論 SDGsの達成に向けた、科学技術(工学)の可能性やアカデミア、民間企業の果たすべき役割について議論し、今後の連携のあり方について展望する 司会 椹木哲夫(京都大学大学院工学研究科長) 16:50 閉会挨拶 EAJ 関係者 ※詳細はこちら(プログラムPDF、講演概要PDF)をご覧ください ※開催1週間前を目処に講師概要を掲載予定です 【 開催形式 】ハイブリッド開催(オンライン・京都大学桂図書館) ※新型コロナウイルスの感染状況により、完全オンラインでの開催となる可能性もございますので予めご了承下さい。 【 参加登録 】無料 どなたでも参加できます。事前登録制(先着)「オンライン300名・会場30名」 【 参加申込 】お申し込みは、次の参加方法をご選択の上、オンライン登録をお願いします。 (1) オンライン参加の方はこちら(ご登録の方に接続情報をお送りします) (2) 会場参加の方はこちら(京都大学桂図書館) 【問合せ先】 京都大学桂地区(工学研究科)総務課総務掛 TEL: 075-383-2000 / Mail: 090ssoumu”at”mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 主催:日本工学アカデミー関西支部 共催:京都大学大学院工学研究科 協賛:日本工学アカデミー中部支部 1月 11 水 EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIとデータサイエンスの近未来」 @ 沖縄工業高等専門学校(校内オンライン配信有) チケット 1月 11日 @ 2:50 PM – 4:35 PM 【 開催趣旨 】 公益社団法人日本工学アカデミー九州支部では、次世代を担う優秀な若きエンジニアの育成に貢献すべく、毎年、九州沖縄地区の高校や高等専門学校の生徒・学生の皆さんを対象とした出張講演会を実施しています。今回は、沖縄工業高等専門学校において、標記テーマのもとに、私達が安全で快適な日常生活をおくる上で必要不可欠な社会基盤となっているデジタル技術に関して、特に人工知能(AI)とデータサイエンスに焦点をあてて、講演会を開催いたします。 【プログラム】 14:50~14:55[ 開会挨拶 ] 沖縄工業高等専門学校長 佐藤 貴哉 氏 14:55~15:10[ 主催者挨拶 ] 日本工学アカデミー専務理事 城石 芳博 氏 15:10~15:50[ 講演1]「AIはどこを見ている?~判断根拠の視覚的説明~」 中部大学教授(日本ディープラーニング協会有識者会員) 山下 隆義 氏 15:50~16:30[ 講演2]「データサイエンスで琉球諸語を視る」 琉球大学教授 岡﨑 威生 氏 16:30~16:35[ 閉会挨拶] (一社)九州建設技術管理協会学術顧問 (日本工学アカデミー九州支部副支部長) 日野 伸一 氏 ※詳細は、こちらをご覧ください。 ※沖縄工業高等専門学校を対象とした講演会となりますので、一般の方のご参加はご遠慮ください。 主催:公益社団法人日本工学アカデミー九州支部 後援:独立行政法人国立高等専門学校機構、九州工学教育協会 1月 16 月 2023年賀詞交歓会 @ Zoomオンライン開催 チケット 1月 16日 @ 12:00 PM – 2:00 PM 2023年賀詞交歓会開催のご案内 昨年に引き続き、今年度もWEB開催とさせて頂きます。なお今回はWEB開催での新しい試みとして、委員長、支部長、顧問、新会員から新年の抱負を述べて頂くとともに、今後の新しい活動の一助とさせて頂くべく、会員の皆様には、事前に近況を一口メモでお寄せ頂き、賀詞交歓会で共有させて頂く事と致しました。 なお、会員の皆様には、下記のWEB登録フォーム、もしくは別紙申込書にて、是非近況をお知らせ頂きますと共に、WEB開催賀詞交歓会にご参加頂きたく、ご案内申し上げます。 【開催日時】2023年1月16日(月)12:00~14:00 【開催場所】Zoomオンライン開催 【プログラム】 総合司会 睦 哲也 常務理事 12:00-12:05 年頭挨拶 小林喜光 会長 12:05-12:10 来賓挨拶 小林 鷹之 衆議院議員 12:10-12:15 乾杯 阿部 博之 名誉会長 12:15-13:55 新年の抱負 森本 浩一 常務理事 (委員長、支部長、顧問、新会員、近況報告一口メモ配布) 13:55-14:00 中締め 菱田 公一 会長代理 ※詳細は、こちら(PDF 670KB)をご覧ください。 【 日時 】2023年1月16日(月)12:00~14:00 【 場所 】Zoomオンライン開催 【 申込締切 】2023年1月10日(火) 【 申込方法 】オンライン登録、もしくは別紙申込書(word)にて ご出欠に関わらず、ぜひ近況をお知らせください。 ※賀詞交歓会にて会員の皆様にご紹介させていただきます。 【 参加申込 】近況をお知らせ頂きますと共に、WEB開催賀詞交歓会にお申込みください。 (1) オンライン登録:WEB登録フォームこちら(ご登録の方に接続情報をお送りします) (2) 申込書のご利用:申込用紙のご利用こちら(Wordファイル) 【お問い合わせ先】 日本工学アカデミー事務局 E-mail: desk[at]eaj.or.jp ([at]は @ に置き換えて下さい) TEL 03-6811-0586 FAX 03-6811-0587 1月 20 金 【オンライン開催】第6回EAJジェンダーシンポジウム ~デジタル社会における「新しい学び方」~ @ Zoomオンライン開催 チケット 1月 20日 @ 1:00 PM – 4:30 PM 第6回EAJジェンダーシンポジウム ~デジタル社会における「新しい学び方」~ 【趣旨】 コロナ禍で加速的に進展した「デジタル社会」は人材育成の入り口である教育現場においても、「新しい学び方」をもたらしてきました。本シンポジウムでは、基調講演による実践事例の紹介、実務者を交えたパネル討論を通して、多様な将来の姿を描く礎となる教育現場の在り方、デジタル社会における「新しい学び方」、「ジェンダー問題」や「ダイバーシティ問題」について理解を深めていきます。 【日時】2023年1月20日(金) 1:00 PM – 4:30 PM 【開催方法】Zoomオンライン 【プログラム】 総合司会 森田純恵 (EAJジェンダー委員会幹事/秋田県立大学 教授) 12:40 [開場] <第一部> 13:00 [開会挨拶] 小林喜光 (日本工学アカデミー会長) 13:05 [ 趣旨説明] 鹿野 豊 (EAJジェンダー委員会委員/群馬大学 准教授) 13:10 [基調講演1] 「みらいに生きる新たな学び ~学校現場での実績事例、民間教育会社での挑戦事例~」 成島 由美 (株式会社ベネッセコーポレーション執行役員 校外学習カンパニー カンパニー長) 13:55 [基調講演2] 「主体性の学びは可能か?-経産省「未来の教室」プロジェクトを振り返る」 浅野 大介 (経済産業省 産業資金課長 / 東京大学公共政策大学院非常勤講師 (教育政策・教育法)) 14:40 休憩 (10分) <第二部> 14:50 パネル討論「新しい学び方で変わること, 変わらないこと」 成島 由美 (前掲) 浅野 大介 (前掲) 大野 智久 (三田国際学園高等学校 教諭) 行木 陽子 (EAJ ジェンダー委員会委員長 / 中央大学 特任教授) ファシリテーター:鹿野 豊 (前掲) 16:20 [閉会挨拶] 行木 陽子 (EAJ ジェンダー委員会委員長) 16:30 [閉場] 【 日時 】2023年1月20日(金) 13:00~16:30 【 会場 】Zoomによるオンライン開催 ※会議URLは参加登録後にメールでお知らせします。 前日までにメールが確認できない場合は、お手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください。 【 参加費 】参加費 無料 【 申込締切 】2023年1月18日(水) 17:00 【 参加申込 】登録 要 お申込みはこちら(https://business.form-mailer.jp/fms/194cac98166882)よりご登録ください。 ※ 詳細はこちら(PDF 650KB)をご覧ください <お問い合わせ> 公益社団法人 日本工学アカデミー事務局 Mail:gender_sympo(at)eaj.or.jp Tel:03-6811-0586 Fax:03-6811-0587 ※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。 主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会 協賛:中央大学 研究推進支援本部 後援:群馬大学理工学部理工学基盤部門 日本女性技術者フォーラム 日本工学教育協会 日本科学教育学会 日本理科教育学会 1月 25 水 EAJ政策共創推進委員会 – 第6回 政治家と科学者の対話の会の開催 @ 衆議院第二議員会館 第1会議室(地下1階) チケット 1月 25日 @ 4:30 PM – 6:00 PM (お知らせ:第3報) 2023年1月16日更新 ※今回の会場は、「衆議院第二議員会館 第1会議室(地下1階)16:30-18:00」に変更となりましたので、 お気をつけください。 ※このイベントは、EAJ会員のみ参加可能です。 議題:国会議員からの問題提起とそれを踏まえた討論による政策共創 日本工学アカデミー(EAJ)は、政策共創推進委員会を2020年7月に設置し、国会議員や国会事務部局などの立法府側と科学の側との交流を着実に進めていく体制を整えました。活動の一つとして、政治家と科学者の対話の会を位置付けています。 対話の会の目的は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができること、できないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことにあります。これまで、2020年12月9日に「新型コロナウィルス後のイノベーションの在り方プロジェクト」をテーマとして第1回を開催して以来、5回にわたりEAJ側からの話題提供を踏まえた意見交換を行ってまいりました。 このような中で、このたび初めて国会議員の側から話題提供をいただき会員との間で意見交換をするという形で、第6回の対話の会を開催することといたしましたので、奮ってご参加くださるようお願いいたします。 なお、セキュリティの観点から、事前にご返事をいただき議員会館への登録をしておきませんと入場することができません。またコロナ対応との関係で、参加者数が制限される場合には先着順の受付とさせていただきますので、これらの点、ご留意いただければ幸いです。 【開催案内】第6回政治家と科学者の対話の会の開催について(お知らせ:第3報)(PDF 320KB) 2023年1月16日更新 議題: 国会議員からの問題提起とそれを踏まえた討論による政策共創 趣旨: 政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができること、できないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことの重要性を踏まえ、お二人の国会議員から話題提供を受け(計20~30分程度)、今後の政策等の方向性等に関して、意見交換を行います。 話題提供 国会議員: ・新妻 秀規 参議院議員(前復興副大臣) ※変更がありました 2023年1月16日更新 ・小林 鷹之 衆議院議員(前内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)) その後、国会議員の方々とEAJ会員の間で自由な対話を、時間の許す限り行います(60分程度)。 参加予定: 伊佐 進一 衆議院議員、大野 敬太郎 衆議院議員、小林 鷹之 衆議院議員、新妻 秀規 参議院議員 他、日本工学アカデミー会員 傍聴予定: 科学メディア、政府・国会事務局関係者 他 ****************************** 日時 2023年1月25日(水)16:30~18:00 ※時間変更がありました 2023年1月16日更新 場所 衆議院第二議員会館 第1会議室(地下1階)(アクセスはこちら)千代田区永田町2-1-2 ※「衆議院第二議員会館」に変更となりましたので、お気をつけください。 対象 EAJ会員のみ 申し込み お申込みはこちら(オンライン登録) ※EAJ会員のみ。先着順。セキュリティの観点から事前登録必須です。 問合せ先 日本工学アカデミー事務局 TEL: 03-6811-0586 E-mail: desk(at)eaj.or.jp ****************************** 11月 2022 – 1月 2023 11月 2022 – 1月 2023 絞り込んだカレンダーを購読 Timely カレンダーに追加 Google に追加 Outlook に追加 Apple カレンダーに追加 他のカレンダーに追加 XML ファイルとしてエクスポート