skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

6月
14
EAJ JAFoE実行委員会主催 – FoE Japan 2024 @ 山形大学 米沢キャンパス11号館 未来ホール
6月 14日 @ 1:00 PM – 6月 15日 @ 12:00 PM

FoE Japan 2024 開催のお知らせ

FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN

日本工学アカデミーJAFOE(日米先端工学シンポジウム)実行委員会は「サステイナブル社会のためのエンジニアリング」をテーマに、2024年6月14日、15日に招待制のイベント「FRONTIERS OF ENGINEERING JAPAN」を山形で開催いたします。同イベントは過去にJAFOEに参加したことのある日本を代表する工学研究者を招いて、分野横断的な活発な議論を行って頂くこと、新たな共同研究の芽を育てて頂くこと、そして日本の工学研究に関する現状の今後の期待について、社会に発信し還元していくことを目的としています。

※ 詳細は FoE Japan 2024 公式ホームページ(こちら)をご覧ください。プログラム等随時更新中

テーマ:『サステナブル社会のためのエンジニアリング』

主催:日本工学アカデミー(EAJ) JAFOE実行委員会
共催:(予定)EAJ東北支部、北海道支部
日時:2024年6月14日金曜日13:00 ~ 6月15日土曜日12:00
開催形式:ハイブリッド開催
会場:山形大学米沢キャンパス11号館 未来ホール 150名のシアタールーム(アクセス
招待講演者:調整中
参加費:無料(交通費、宿泊費は参加者負担でお願い致します)

9月
18
EAJ協賛 – The 10th International Symposium (DFGI-10) @ Austrian Embassy London
9月 18日 – 9月 19日 終日

 

The 10th International Symposium on Dialogue for Global Innovation (DFGI-10)
Technologies for Human Flourishing

開催日時:2024年9月18日~ 9月19日(ロンドン現地時間)
開催場所:Austrian Embassy in London
詳  細:International Symposium on "Dialogue for Global Innovation"
公式ホームページ(https://www.dfgi.net/)をご覧ください。

※ 詳細はこちら(PDF 980KB)をご覧ください

主催:Steering Committee of International Symposium on Dialogue for Global Innovation
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

ロンドンのオーストリア大使館

11月
6
EAJ協賛 – 第8回先端メカトロニクス国際会議(ICAM2024) @ 北九州市国際会議場
11月 6日 – 11月 8日 終日

 

EAJ協賛 第8回先端メカトロニクス国際会議
JSME The 8th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM 2024)

日程:2024年11月6日(水)~ 11月8日(金)
会場:北九州市国際会議場アクセス
詳細およびお申込み:https://www.jsme.or.jp/conference/icam2024/index.html/

主催:一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー

11月
28
第27回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
11月 28日 @ 9:30 AM – 5:00 PM

 

第27回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Artificial Intelligence Governance

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進しています。2024年の第27回は “International Symposium on Artificial Intelligence Governance” をテーマに中国工程院(CAE)のもと、シンポジウムと円卓会議をオンライン開催いたします。ご視聴・ご参加にあたっては、韓国工學翰林院(NAEK)Youtube channelからのご視聴またはZOOM Meetingへの参加をご案内いたします。
日本工学アカデミーからは 政策提言委員会「5G/6G時代のAI利活用戦略プロジェクト」のご協力のもと、名古屋大学 森健策教授、東京科学大学 中島義和教授、東北大学 原山優子名誉教授がスピーカーとして参加されます。ぜひご視聴ください。

【 日時 】2024年11月28日(木)
・9:30~  国際シンポジウム
・15:30~ 円卓会議(関係者のみ)
※プログラム詳細は下記PDFをご参照ください。
【 会場 】オンライン開催
【参加方法】ご参加方法をお選びください。
・専門家の方々とより活発なコミュニケーションを希望される会員は
Zoomでの参加が可能です。
Zoom ミーティング:Meeting ID 893 3764 4661 / Pin 165381
・Youtubeで視聴されたい方は、下記リンクにアクセスしてください。
韓国工學翰林院(NAEK)Youtube Channelでの配信です。
https://www.youtube.com/live/CYl7cZkkv44
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Artificial Intelligence Governance

Session 1: Challenges arising from Content Synthesis on Large Language Models, LLMs
Session 2: Trustworthy and Interpretable AI
Session 3: AI Governance Policies and International Cooperation

Brief Introduction of all Speakers-EA-RTM 2024.pdf
All Abstracts for EA-RTM 2024.pdf

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 210KB)

 

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

12月
18
EAJ協賛 – 第25回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 @ アイーナ いわて県民情報交流センター
12月 18日 – 12月 20日 終日

 

「サステナブルな社会を目指すシステムインテグレーション」

人間が生活を営む社会をより一層豊かにするには、持続可能な発展を追求し、将来の世代をも視野に入れた質の高いシステムを提供することが求められます。高機能化・複雑化したシステムの諸問題を解決するため、様々な分野における「サステナブルな社会を目指すシステムインテグレーション」をテーマとして、産官学の研究者・技術者が集結して当該分野に関連する講演発表および討論を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

開催日程:2024年12月18日(水)~12月20日(金)
開催会場:アイーナ いわて県民情報交流センター
詳細・お申し込み:こちら(主催者ホームページ https://sice-si.org/si2024/index.php)

 

主催・企画:公益社団法人 計測自動制御学会 SI(システムインテグレーション)部門
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ) 他

 

 

 

 

 

3月
21
【ハイブリッド開催】EAJ東北支部シンポジウム「産学共創によるイノベーション創出~大学・日本再生への道とは~」 @ ハイブリット開催
3月 21日 @ 1:00 PM – 4:00 PM

 

産学共創によるイノベーション創出
~大学・日本再生への道とは~

【プログラム】

司会:田中真美 (東北大学大学院医工学研究科教授、日本工学アカデミー理事)
13:00-13:10 開会の辞:シンポジウム趣旨説明
何故いま産学共創によるイノベーション創出なのか
東北大学グリーン未来創造機構長・東北大学副学長
東北大学未来科学技術共同研究センター長 湯上浩雄
13:10-13:40 東北大学の産学共創の取組の現状と期待
東北大学産学連携機構企画戦略部長
東北大学特任教授 佐藤準
13:40-14:10 企業から見た産学共創によるイノベーション創出の必要性と課題
トヨタ自動車東日本・東北大学環境融和ものづくり共創研究所 運営総括責任者
東北大学特任准教授 小池亮
14:10-14:40 「産学共創の場」の構築を目指す東北大学サイエンスパーク
東北大学共創戦略センター特任教授 山田健一
14:40-14:50 休憩 (10分)
司会:足立幸志(東北大学大学院工学研究科副研究科長、日本工学アカデミー東北支部専務理事)
14:50-15:20 企業製品開発の加速に向けたナノテラス利用とは
(一社)光科学イノベーションセンター理事長 高田昌樹
15:20-15:50 複合材料のマルチスケール解析からナノテラスを用いた産学連携研究へ
東北大学工学研究科教授、
東北大学グリーン未来創造機構・グリーンクロステック研究センター長 岡部朋永
15:50-16:00 まとめと閉会の辞
東北大学副学長、東北大学未来科学技術共同研究センター教授、
日本工学アカデミー理事 長坂徹也
17:15-18:30 懇親会会場:東北大学工学研究科総合研究棟1Fエ
スパースコマン(ESPACE COMMUN)
※会費:3,500円(会員) 5,000円(非会員)

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


【 日時 】2025年3月21日(金) 13:00~16:00
【 場所 】ハイブリット開催(オンライン・東北大NICHe 5階大会議室)
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)
【 申込締切 】2024年3月14日(金) 正午
【 参加申込 】無料 お申し込みはこちら(オンライン登録)
※懇親会のみの参加も歓迎(EAJ会員3,500円、非会員5,000円)
※会場参加希望の方は、お申込み後に別途ご案内を差し上げます。

主催:公益社団法人日本工学アカデミー東北支部
東北大学グリーン未来創造機構
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)
共催:公益社団法人日本工学アカデミー北海道支部
東北大学工学研究科

4月
24
【オンライン開催】EAJ東北支部シンポジウム「アントレプレナーシップ教育の新たな展開」 @ オンライン開催
4月 24日 @ 1:30 PM – 4:00 PM

 

日本工学アカデミー東北支部シンポジウム
アントレプレナーシップ教育の新たな展開

【プログラム】

司会:猪股 宏(東北大学未来科学技術共同研究センター・副センター長)
13:30-13:40 開会の辞:シンポジウム趣旨説明
アントレプレナーシップの新たな教育とは
東北大学未来科学技術共同研究センター教授、日本工学アカデミー東北支部副支部長 長坂 徹也
13:40-14:10 みちのくアカデミアスタートアッププラットフォーム(MASP)の取り組み
東北大学未来科学技術共同研究センター長、東北大学副学長 湯上 浩雄
14:10-14:40 国際教養大学のアントレプレナーシップ教育
国際教養大学 学長 モンテ カセム
14:40-14:50 休憩
司会:植松 康(東北大学未来科学技術共同研究センター・特任教授)
14:50-15:20 秋田県立大学の大学発ベンチャー企業の設立とアントレプレナーシップ教育
秋田県立大学 生物資源科学部 教授 藤田 直子
15:20-15:50 仙台高等専門学校のアントレプレナーシップ教育
~全学生のマインド醸成を目指して~
仙台高等専門学校 総合工学科 教授 髙橋 晶子
15:50-16:00 まとめと閉会の辞
秋田県立大学 システム科学技術学部 情報工学科 教授、日本工学アカデミー東北支部 理事 森田 純恵

※詳細は、こちら(PDF) をご覧ください。

 


【 日時 】2025年4月24日(木) 13:30~16:00
【 場所 】オンライン
【 対象 】日本工学アカデミー会員 及び 一般(100名程度)
【 申込締切 】2025年4月16日(水) 正午
【 参加申込 】無料 お申し込みはこちら(オンライン登録)

主催:公益社団法人日本工学アカデミー東北支部
東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)
共催:公益社団法人日本工学アカデミー北海道支部
協賛:一般社団法人東北経済連合会
後援:みちのくアカデミア発スタートアッププラットホーム(MASP)

6月
1
第17回JAFOEシンポジウム @ 米国 カリフォルニア大学サンディエゴ校
6月 1日 – 6月 4日 終日

第17回 JAFOEシンポジウム 開催のお知らせ

日米先端工学シンポジウム実行委員会

 

  1. 開催期日:  2025年6月1日~4日
  2. 開催場所:  米国カリフォルニア大学サンディエゴ校 Jacobs School of Engineering
  3. 運営委員長:
    日本側 所千晴 早稲田大学・東京大学教授・EAJ会員
    米国側 Prof. Christopher A. Schuh MIT  Northwestern University教授
  4. テーマおよび運営委員:(順不同)
    (1) Resurgence in Fusion Science and Engineering
    運営委員:藤岡 慎介(大阪大学レーザー研究所 教授)
    Alessandro Marinoni(カリフォルニア大学San Diego校 助教)
    (2) Heterogeneous Integration in Semiconductors
    運営委員:百瀬 健(熊本大学教授)
    Qing Cao (イリノイ大Urbana Champaign校准教授)
    (3) Clinical-Grade Wearable Sensors
    運営委員:三宅 丈雄(早稲田大学教授)
    Canan Dagdeviren (マサチューセッツ工科大助教)
    (4) Sustainable Ocean Engineering
    運営委員:長谷川 洋介(東京大学生産技術研究所教授)
    Michael Lawson (国立再生可能エネルギー研究所グループマネージャー)
  5. シンポジウムプログラム(準備中)
  6. ポスターセッションテーマ一覧(準備中)
  7. 日本人参加者による事前勉強会(2025年4月4日(金)予定)

 

[日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会]はこちら
過去開催はこちら

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
米国工学アカデミー(NAE)
共催:科学技術振興機構(JST)

 

 

 

9月
8
CAETS 2025 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ Brisbane, Australia
9月 8日 – 9月 11日 終日
9月
16
EAJ協賛 – The 11th International Symposium (DFGI-11) @ Trinity College of Dublin, The University of Dublin
9月 16日 – 9月 17日 終日

 

The 10th International Symposium on Dialogue for Global Innovation (DFGI-11)
Technologies for Human Flourishing -Part 2

開催日時:2025年9月16日~ 9月17日(ロンドン現地時間)
開催場所:Trinity College of Dublin, The University of Dublin
詳  細:International Symposium on "Dialogue for Global Innovation"
公式ホームページ(https://www.dfgi.net/)をご覧ください。

※ 詳細はこちら(PDF 8MB)をご覧ください

主催:Steering Committee of International Symposium on Dialogue for Global Innovation
協賛:公益社団法人 日本工学アカデミー(EAJ)

ロンドン、アイルランド

Back To Top