skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

次世代人材による国会議員へのインタビュー(第5回)

公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)政策共創推進委員会|委員長:永野 博|国会議員および立法府関係者と科学者、メディア関係者などが協働し交流できる場を提供し、立法府と科学者の政策共創の実現を図ることを目的とする政策共創推進委員会では、国会議員との対話の会などを行うほか、次世代人材による国会議員へのインタビューの機会を設け、両者の継続的な関係を構築していくこと(ペアリング)を活動の一つとしている。|(第5回)小野悠(豊橋技術科学大学大学院工学研究科准教授)「次世代人材による国会議員へのインタビュー」衆議院議員小林鷹之議員にインタビュー

事業計画(2025年度)

日本工学アカデミー(EAJ)|2025年度は、2027年のEAJ40周年に向けてEAJの更なる飛躍をめざす新たな一歩を踏み出すため、これまで細分化した情報を「総合知」(Collective Intelligence)で紡ぎなおし、常識を見直し、根源的な問題点の整理・対策を見据えて... 混沌とした時代を乗り越える工学と科学の新たな在り方を求め、「人類の安寧とより良き生存のために未来社会を工学する」というEAJの基本理念実現に一層尽力したい...
...主要会議の年次計画2025

賛助会員入会のご案内

公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)|会員情報|賛助会員入会案内|未来社会を工学するという理念に共感し、日本工学アカデミーの活動趣旨にご賛同いただける企業・団体の皆様のご参加を心よりお待ちしております... 入会のご案内(賛助会員)

女性エンジニアの現状とこれからに関する調査研究

日本工学アカデミー(EAJ)|「女性エンジニアの現状とこれからに関する調査研究」新技術振興渡辺記念会 令和7年度科学技術調査研究助成|プロジェクトリーダー 吉祥瑞枝|産学官の連携を通じて、情報学・工学分野への女性の参画を促進するべく緊急提言を発表... 多分野の知見を統合することで、当該調査研究のさらなる進化・加速を目指すため、本プロジェクトを実施する...

「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」調査研究プロジェクト

日本工学アカデミー(EAJ)|「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」調査研究プロジェクト(人と機械の共生社会のデザイン)|リーダー 萩田 紀博|ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方について、人工知能・ロボティクスに焦点をあて、その発展動向を調査する。倫理的・法的・社会的・経済的課題も考慮して、労働、教育、健康、スポーツ等の分野で、未来社会実装のための要件と施策を提言...

ご案内(会員ページへ)

ご指定のファイルまたは情報は、[会員ページ]よりご覧ください。 ご不明な場合は、事務局までお問い合わせください。 なお、非会員の方は、閲覧いただけません。ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ジェンダー委員会 – ダイバーシティに関する Good Practice

日本工学アカデミー(EAJ)|ジェンダー委員会|ダイバーシティに関する Good Practice|大学院生インタビュアー募集|科学技術イノベーションは多様性との相乗効果によって、持続可能な社会を実現できます。 多様性の1つの重要因子であるジェンダーの視点も含めてインタビューを行い、記事にまとめていただける意欲ある大学院学生の方は、是非ご応募下さい。一緒に未来社会を創っていきませんか?
Back To Top