イノベーションの最前線へ
賛助会員入会のご案内
賛助会員入会のご案内
未来をリードする企業の皆様と共に公益社団法人 日本工学アカデミーごあいさつ
日本工学アカデミーは、産学官の連携を通じて工学・科学技術の発展に寄与する独立・中立の公益社団法人です。これまで多くの提言・交流を重ね、持続可能な社会の実現に貢献してまいりました。
当アカデミーは、会員の会費を基に運営し、「人類の安寧とより良き生存のために、未来社会を工学する」という理念のもと、様々な活動を展開しております。
未来社会を工学するという理念に共感し、日本工学アカデミーの活動趣旨にご賛同いただける企業・団体の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
代表的な活動
- 各種委員会や支部活動を通じた意見交換と提言活動
- 学界・産業界・政府・一般社会を含めた国内外への積極的な提言や意見交換
- 次世代リーダー育成や未来志向の社会構築への指導的役割
多岐にわたる活動の一部をご紹介いたしました。さらに詳しい情報はこちら…
賛助会員の特典
トップリーダーとの交流
- 日本の工学・技術分野をリードする専門家や技術リーダーとの交流の機会
- 国際的な工学アカデミーと連携しグローバルな視点を獲得
政策・産業界への影響力
- 政策提言プロジェクトに参画し社会と産業の未来を共創
- 政治家と科学者の対話の場に参加し産業界の声を社会へ発信
人材育成と次世代リーダー支援
- 若手リーダー塾や国際交流プログラムを通じた次世代人材の育成
- 企業内の若手研究者・技術者に成長機会を提供
様々な特典の一部をご紹介いたしました。さらに詳しい情報はこちら…
賛助会員としての役割
賛助会員の皆様は、日本工学アカデミーの活動を財政的に支えるだけでなく、共に日本の工学と科学技術の発展に貢献する重要な会員です。また、日本の若手人材育成や国際的視野の拡大、最先端の工学知識の獲得にも大きく寄与します。
ご入会について
ご入会のご相談やお問い合わせは、事務局までご連絡ください。日本工学アカデミーの定款等はこちらをご覧ください。
賛助会費
私たちの活動は、皆様からの会費によって支えられています。未来社会を工学するという理念に共感し、本アカデミーの趣旨にご賛同いただき、ぜひ賛助会員としてご参加くださいますようお願い申し上げます。
年会費(4月から翌年3月まで)
1口 20万円(1口以上何口でも可)
ご入会のご相談やお問い合わせは、事務局までご連絡ください。
お問い合わせ
公益社団法人 日本工学アカデミー |
賛助会員一覧
(入会順、2025年4月1日現在)
日本電気株式会社、住友電気工業株式会社、トヨタ自動車株式会社、大成建設株式会社、鹿島建設株式会社、株式会社日立製作所、三菱電機株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社東芝、株式会社NTTデータグループ、株式会社NTTドコモ、日産自動車株式会社、一般財団法人新技術振興渡辺記念会、東京電力ホールディングス株式会社、東レ株式会社、国立研究開発法人科学技術振興機構、株式会社三菱総合研究所、株式会社 IHI、株式会社島津製作所、株式会社建設技術研究所、ファナック株式会社、日本電子株式会社、パナソニックホールディングス株式会社、株式会社日立ハイテク、株式会社カネカ、株式会社堀場製作所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、富士フイルム株式会社、東京エレクトロン株式会社、三井化学株式会社、横河電機株式会社、東海旅客鉄道株式会社、武蔵エンジニアリング株式会社、東北電力株式会社、DMG森精機株式会社、株式会社レゾナック・ホールディングス、ダイキン工業株式会社、東海カーボン株式会社、AGC株式会社、株式会社大林組、株式会社野村総合研究所、大日本印刷株式会社、株式会社安川電機
ご入会をお待ち申し上げております。
賛助会員入会案内
公益社団法人 日本工学アカデミー日本工学アカデミーのご紹介
産学官の多様な指導的有識者の発意により「産官学を問わず、工学研究・技術開発・産業振興他に貢献すること」を目的として、1987年に設立された法人*1 です。会員の会費で運営資金をまかなう独立・中立運営の団体で、1990年には、現在33カ国で構成される国際工学アカデミー連合 (CAETS)*3 に、10番目のアカデミー*2 として、日本を代表して加盟しました。「人類の安寧とより良き生存のために、未来社会を工学する」という理念に基づき、個人の立場で参加する各種委員会や支部活動を通じて、学界や産業界だけでなく、政府や議会、そして一般社会も含めた国内外への提言活動や意見交換を積極的に行っています。日本工学アカデミーでは、目先の視点に捕われることなく、会員の高い見識と俯瞰的な視座で未来を予見し、真に持続的な、そしてより良い社会の構築に向けてリードしていきます。
日本工学アカデミーがこうした活動を継続していくためには、これまで以上に、より多くの企業・法人に賛助会員になっていただき、本会の活動をご支援いただくことが不可欠であります。新しい時代に向けて更なる発展を目指している本会の趣旨にご賛同いただき、是非ご入会下さいますよう、ここにお願い申し上げます。
なお、賛助会費は、年会費(4月から翌年3月まで)1口20万円です(1口以上何口でも可)。
*1:1998年に社団法人化、2013年に公益社団法人に移行 *2:アカデミーとは、学問や芸術に関する指導的な人材により構成される組織です。アカデミー会員は一定の推薦制度にもとづき推挙され、その専門性と広範な識見を通して、広く社会のために活動することが求められます。この考え方は米国、英国、ドイツ、フランス、スウェーデン、中国など各国のアカデミーで広く共有されています。 *3:International Council of Academies of Engineering and Technological Sciences (CAETS) |
特典のご案内
1.国際工学アカデミー連合(CAETS)(33カ国)との連携
CAETSは、現在、世界33カ国の工学系アカデミーから構成されています。メンバーは、その国を代表する1工学系アカデミーに限られ、かつ一定の水準を満たすことなどの加盟条件が定款によって規定されています。日本工学アカデミー(EAJ)は1990年に加盟が認められました。毎年1回総会(評議会)・併催シンポジウムが開催されています。賛助会員も参加可能です。なお、旅費・滞在費の負担については要相談。
国際工学アカデミー連合(CAETS)実行委員会、国際工学アカデミー連合(CAETS)
4.EAJフォーラムへの参加
社員総会等、多数の会員が会する機会を利用し、会員のみならず多様な分野の専門家が、工学や科学技術と社会との関係を議論する場として、EAJフォーラムが毎年開催されており、賛助会員も参加できます。
5.賛助会員企業ラウンドテーブルへの参加
賛助会員と我が国の持続的発展に向けた取組みなどの共通課題について意見交換し、その成果をEAJの活動の参考にするとともに、産業界のEAJの活動への参加を呼びかける場として毎年開催されています。賛助会員に限定したイベントです。
会員強化委員会
6.政治家と科学者の対話の会への参加
政策共創推進委員会が推進している活動で、国会議員と科学の側との交流を着実に進めていくための活動の一つとして、政治家と科学者の対話の会を開催しています(年に2~3回程度、議員会館で開催)。対話の会の目的は、政治の側と科学の側が対話を通じて双方向的に理解を深め、お互いができること、できないことを知り、相互に学びあえる関係を築いていくことにあります。正会員が中心ですが、賛助会員も参加できます。
政策共創推進委員会
7.政策提言プロジェクト活動への参加
EAJ基本理念「人類の安寧とより良き生存のために、未来社会を工学する」に立脚し、社会が直面する諸課題について、関係する多様な分野の専門家の協力も得て、専門家集団としての本領を発揮し、科学的証拠に基づく解決のための選択肢をまとめ、立法府、行政府、政府関係機関、産業界、メディアなどに提示し、社会がより適切な方策を選択することに貢献することを目的としたプロジェクトを推進してします。賛助会員から推薦された方は、正会員でなくても、個々のプロジェクトの活動に参加する道が開かれています。特に、賛助会員として入会された際、各プロジェクト等の目的、構成等が案内され、正会員でなくてもなることが可能な委員等として、EAJの政策提言プロジェクト等の活動に参加することが勧奨されます。
また、政策提言委員会では、我が国の工学及び科学技術全般の発展に寄与するため、創造的革新技術の萌芽の模索、評価を行うと共に、社会、産業界、学界が直面している具体的問題の把握とその解決を目指し、実装へのアクションプラン策定も意識し、強い熱意のあるプロジェクトリーダーと深く考えているメンバーにより、社会が目指すべき方向性について先見的、創造的な提言を発信することとしております。
このため、賛助会員アンケートなどを行い、その結果なども踏まえて、科学技術、産業競争力の基盤の強化なども含めた新規テーマの拡充を図ることとしております。また、政策提言の幅広いテーマをカバーし、会員の参加意識を高めることを目的として、テーマに応じてトップダウン・ボトムアップ両面からの意見交換を行う検討会などを通じ、多様な会員の参加の拡充を図ることとしており、賛助会員の積極的な参加を期待しております。
政策提言委員会、活動中のプロジェクト、過去のプロジェクト
8.国際的なプログラムへの参加
- 日米先端工学(JAFOE)シンポジウム
日米両国の選抜された若手研究者(30~45歳程度)が30名ずつ、計60名が一堂に会し、3日間にわたり最先端工学分野の4つのテーマ(毎回新規に設定される)について発表・討議を行うものです。知的刺激を受け、新たな着想を得る場となります。シンポジウムの企画・運営も若手研究者によって行なわれます。 - 日豪若手研究者交流促進事業(ERLEP)
若手リーダー人材派遣交流事業の継続的発展、64名の同窓生を財産にした次段階事業の設定などを豪州理工学アカデミー(ATSE)と連携して模索し、日本学術振興会(JSPS)などから支援を得られる制度での実施されるものです。日本でのERLEP同窓会によるシンポジウムの共催なども計画されています。 - 東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)
日本工学アカデミー(EAJ)、中国工程院(CAE)、韓国工學翰林院(NAEK)の3ヵ国工学アカデミー間の会議です。1997年に第1回が大阪で開催されて以来、日中韓が毎年輪番で、円卓会議と3国共通に関心のあるテーマのシンポジウムを開催しています。 - 日独先端工学(JAGFOE)シンポジウム
日独両国の大学・公的研究機関そして企業の若手研究者(30~45歳程度)が一堂に会するシンポジウム(日独先端工学シンポジウム)を2年に一度開催し、発表・討議を通じて相互理解を深め、ネットワークを構築し、将来的に共同研究につながる礎を築くことを目指すものです。
といった、さまざまな国際的な若手研究者等を対象としたプログラムに、賛助会員から、参加希望者の推薦、申込み等を行うことができます。なお、旅費・滞在費の負担については要相談。
9.国内の若手育成プログラムへの参加
- 若手リーダー塾(産学官対象)
産・学・官の多様な分野・立場の若手リーダーが、各界のトップを交え、「急速な変革の渦中にあって、未来社会をどうデザインしていくか」について議論を行ない、自ら考え、今後のグローカルな行動の規範を構築する場をEAJが提供するものです。 - 若手委員会主催シンポジウム等
若手委員会では、「国際人材の育成」を中心に据え、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド型活動を展開することとしており、国内外で活躍する研究者や技術者を招いたキャリアパス意見交換会や公開シンポジウムを対面形式で実施し、深い議論と直接的な交流を促進するとともに、オンライン配信を活用し、遠方の参加者にも知識共有を広げることとしております。
また、多国籍な若手研究者との連携を深め、国際的な視点を取り入れる意見交換会を継続的に開催して、10代・20代のさらに若い世代を対象とした国際キャリア育成プログラムを強化し、ワークショップや講演を通じて次世代のリーダー育成を目指します。これらの活動は、国際的な場で必要なリーダーシップスキルや視点を養う実践的な学びの場を提供するものです。
加えて、日本の先進技術や文化を国内外に発信する展示やオンラインプロジェクトを推進し、国内の工学的成果を広く発信するだけでなく、グローバルなネットワークを構築します。これらの取り組みにより、国際的視点を持つリーダーの育成と、日本工学の国際的な認知度向上を同時に目指します。
といった、さまざまな若手研究者等を対象としたプログラムに、賛助会員から、参加希望者の推薦、申込み等を行うことができます。
10.EAJジェンダーシンポジウムへの参加
社会が直面している課題や未来社会の課題の把握および解決のためには、ダイバーシティの視点が必須です。このような観点から開催されてきているEAJジェンダーシンポジウムへ、賛助会員からの参加が期待されます。
ジェンダー委員会
12.EAJ新年賀詞交換会への参加
新年のスタートにあたりEAJの会員が、交流を深める場としての賀詞交歓会に、賛助会員も参加が期待されます。
13.EAJ NEWS、EAJニュースレター等を通じて最新情報を入手
EAJ NEWS(季刊)、EAJニュースレター(年40回程度)等を通じて、賛助会員も正会員、客員会員と同様の最新情報の提供を受けることができます。その他、賛助会員には、個人会員に配付される資料、行事案内等が、配布されます。
出版物(EAJ NEWS、活動報告、アニュアルレポート、EAJ 30年史)