skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

7月
25
第93回会員選考委員会
7月 25日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

10月
24
第94回会員選考委員会
10月 24日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

11月
28
第27回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM) @ (オンライン開催)
11月 28日 @ 9:30 AM – 5:00 PM

 

第27回東アジア工学アカデミー円卓会議シンポジウム

International Symposium on Artificial Intelligence Governance

 

【開催趣旨】
東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)は、日中韓における共通的な関心事項について、相互に情報を共有し、将来に向けた展望を描くことを目的として、国際協力を推進しています。2024年の第27回は “International Symposium on Artificial Intelligence Governance” をテーマに中国工程院(CAE)のもと、シンポジウムと円卓会議をオンライン開催いたします。ご視聴・ご参加にあたっては、韓国工學翰林院(NAEK)Youtube channelからのご視聴またはZOOM Meetingへの参加をご案内いたします。
日本工学アカデミーからは 政策提言委員会「5G/6G時代のAI利活用戦略プロジェクト」のご協力のもと、名古屋大学 森健策教授、東京科学大学 中島義和教授、東北大学 原山優子名誉教授がスピーカーとして参加されます。ぜひご視聴ください。

【 日時 】2024年11月28日(木)
・9:30~  国際シンポジウム
・15:30~ 円卓会議(関係者のみ)
※プログラム詳細は下記PDFをご参照ください。
【 会場 】オンライン開催
【参加方法】ご参加方法をお選びください。
・専門家の方々とより活発なコミュニケーションを希望される会員は
Zoomでの参加が可能です。
Zoom ミーティング:Meeting ID 893 3764 4661 / Pin 165381
・Youtubeで視聴されたい方は、下記リンクにアクセスしてください。
韓国工學翰林院(NAEK)Youtube Channelでの配信です。
https://www.youtube.com/live/CYl7cZkkv44
【 言語 】英語(同時通訳はありません)

【テーマ・講演者】
International Symposium on Artificial Intelligence Governance

Session 1: Challenges arising from Content Synthesis on Large Language Models, LLMs
Session 2: Trustworthy and Interpretable AI
Session 3: AI Governance Policies and International Cooperation

Brief Introduction of all Speakers-EA-RTM 2024.pdf
All Abstracts for EA-RTM 2024.pdf

※講演者・プログラム詳細は こちら (PDF 210KB)

 

[東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会]はこちら

過去開催はこちら

1月
23
第95回会員選考委員会
1月 23日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

4月
17
第96回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
4月 17日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

4月
23
第2回 若手リーダー塾「〜未来を拓く国際人材へ成長する新たな視座〜」 @ 大阪大学中之島センター10階ホール
4月 23日 @ 1:00 PM – 4月 24日 @ 5:30 PM

EAJフューチャーリーダーズフォーラム
〜未来を拓く国際人材へ成長する新たな視座〜

今年の公開フォーラムは未来の社会の在り方を見据え、次世代リーダーとなり得る未来を担う方々が、日本・そして世界の持続可能な発展へ向け活躍することを目指して集う「若手リーダー塾」として開催します。

講演聴講だけでなく、グループディスカッションやその内容の発表など、生きた人的ネットワーク形成の機会創出を折り込み、多様な視座が提供されるプログラムです。

4月23日(水) は、世界を舞台に第一線で活躍を積まれている講師陣を招き、国際化と人的成長・学びの醸成に資する知見や動向・経験を提供し、最新の情報やケースを知り、講師陣の持つ優れた見識や問題意識、国際経験に触れることを通じて、新たな学びと発見、成長へのきっかけを得ることを目指します。

4月24日(木) は、初日の内容を踏まえて参加者が講師と共にディスカッションを行い、未来の社会を切り拓く上で必要な課題を自ら見出す機会を目指します。参加者同士の活発な議論を通じて実践的かつ革新的なアイデアを生む場を形成すること、今後もつながるネットワークを形成することで、これからの国際社会へ貢献する人材へと成長していくための機会となる企画です。

多様化する世界の中で必要な国際センスの醸成や新たな連携をリードする視座、行動力、道筋を、参加する皆さまと共に探り、養い、捉える2日間にしましょう。

【日時場所】 2025年4月23日(水) 13:00~17:30(懇親会18:00~)
2025年4月24日(木)  9:00~12:30
【開催場所】 大阪大学中之島センター10階ホール / ハイブリッド開催
 4/23(水): 対面会場:大阪大学中之島センター / オンライン Zoom Webinar
懇親会:大阪大学中之島センター9階 サロン・アゴラ(リーガロイヤルホテル大阪直営)
4/24(木): 冒頭講演1件のみハイブリッド
以降のディスカッションセッションは対面のみ(配信無し)
【参加費】 フォーラム内は無料、懇親会の会費は5千円
【参加申込】 登録 要 参加ご登録は こちら(https://forms.office.com/r/dvZYvNxBVJ)
※どなたでもご参加いただけます。
【詳細】 イベント詳細は こちら(公式WEBサイト)をご覧ください。

※ 開催ポスターは こちら(PDF 550KB)  
若手リーダー塾

<お問い合わせ>
大阪大学先導的学際研究機構 「住民と育む未来型知的インフラ創造(FICCT)」部門
Mail:ficct(at)ml.office.osaka-u.ac.jp
Tel:06-6879-4304
※ 迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を @ に置き換えてご利用ください。

 

主催:日本工学アカデミー(EAJ)、大阪大学
共催:EAJ人材育成委員会、EAJ若手委員会、EAJ関西支部、
大阪大学先導的学際研究機構「住民と育む未来型知的インフラ創造(FICCT)」部門
協賛・後援:日本工学会、一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/PE研究会

6月
1
第17回JAFOEシンポジウム @ 米国 カリフォルニア大学サンディエゴ校
6月 1日 – 6月 4日 終日

第17回 JAFOEシンポジウム 開催のお知らせ

日米先端工学シンポジウム実行委員会

 

  1. 開催期日:  2025年6月1日~4日
  2. 開催場所:  米国カリフォルニア大学サンディエゴ校 Jacobs School of Engineering
  3. 運営委員長:
    日本側 所千晴 早稲田大学・東京大学教授・EAJ会員
    米国側 Prof. Christopher A. Schuh MIT  Northwestern University教授
  4. テーマおよび運営委員:(順不同)
    (1) Resurgence in Fusion Science and Engineering
    運営委員:藤岡 慎介(大阪大学レーザー研究所 教授)
    Alessandro Marinoni(カリフォルニア大学San Diego校 助教)
    (2) Heterogeneous Integration in Semiconductors
    運営委員:百瀬 健(熊本大学教授)
    Qing Cao (イリノイ大Urbana Champaign校准教授)
    (3) Clinical-Grade Wearable Sensors
    運営委員:三宅 丈雄(早稲田大学教授)
    Canan Dagdeviren (マサチューセッツ工科大助教)
    (4) Sustainable Ocean Engineering
    運営委員:長谷川 洋介(東京大学生産技術研究所教授)
    Michael Lawson (国立再生可能エネルギー研究所グループマネージャー)
  5. シンポジウムプログラム(準備中)
  6. ポスターセッションテーマ一覧(準備中)
  7. 日本人参加者による事前勉強会(2025年4月4日(金)予定)

 

[日米先端工学シンポジウム(JAFOE)実行委員会]はこちら
過去開催はこちら

 

主催:公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ)
米国工学アカデミー(NAE)
共催:科学技術振興機構(JST)

 

 

 

7月
24
第97回会員選考委員会 @ Zoomオンライン開催
7月 24日 @ 5:00 PM – 6:30 PM

・会員推薦についての詳細は、会員推薦のお願い(こちら)よりご確認いただけます。

9月
8
CAETS 2025 (Council of Academies of Engineering and Technological Sciences) @ Brisbane, Australia
9月 8日 – 9月 11日 終日
10月
6
STS forum 2025「工学アカデミー会長会議 AEPM 京都」 @ Kyoto International Conference Center
10月 6日 @ 12:50 PM – 2:10 PM

 

The Fourteenth Academy of Engineering Presidents’ Meeting
at STS forum 2025

Date & Time: Monday, 6 October 2025; 12:50–14:10 (GMT+9)
Form: Hybrid (In person and on-line (Zoom))
Venue: Kyoto International Conference Center, Room 103
Participation: By invitation only

Agenda:
Facilitator: Prof. Yuko Harayama Distinguished Fellow, EAJ Chair, International Committee

  1. Welcome address by President Yuichiro Anzai of EAJ (12:50 – 12:55)
  2. Greeting by Chairman Hiroshi Komiyama of STS forum (12:55 – 13:00)
  3. Presentations

    (1) Scope of Discussions
    by Prof. Yuko Harayama, EAJ (13:00 – 13:05)

    (2) Keynote Presentation “Policy Dialogue”
    by Prof. Hiroshi Nagano, EAJ (13:05 – 13:20)

    (3) Self-introduction and Presentations by attendees (up to five minutes each) (13:20 - 13:45)

    Germany
    Dr. Karen Wagner (Participation by On-line)
    Head, International Relations
    National Academy of Science and Engineering (acatech)

    India
    Mr. J.D. Patil (Participation by On-line)
    President
    Indian National Academy of Engineering (INAE)

    Italy
    Prof. Eugenio Guglielmelli
    Founding Member
    Italian Academy of Engineering and Technology (ITATEC)

    Netherlands
    Prof. Lukas Roffel (Participation by On-line)
    President
    Netherlands Academy of Engineering (NAE)

    Sweden
    Prof. Sylvia Schwaag Serger
    President
    Royal Swedish Academy of Engineering Sciences (IVA)

  4. Discussion (13:45 – 14:05)
  5. Closing (14:05 – 14:10)

 

STS forum 2025 The 22nd Annual Meeting in Kyoto
Science and Technology in Society forum October 5, 6 and 7, 2025
・NPO STS forum Annual Meeting 2025 (https://www.stsforum.org/kyoto2025/)
・NPO STS forum (https://www.stsforum.org/)

Back To Top