skip to Main Content

公益社団法人 日本工学アカデミー

日本工学アカデミーは、工学・科学技術全般の発展に寄与する目的で設立された産学官の指導的技術者の団体です

お問い合わせ

Email: academy(at)eaj.or.jp
Phone: 03-6811-0586
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町二丁目7番3号 HKパークビルⅢ 2F

アクセスマップ

03-6811-0586
academy(at)eaj.or.jp

若手委員会

若手委員会では、45歳以下の若手会員が中心になって、多世代連携の下に、持続可能な社会の実現や競争力強化に向けた調査研究や社会との共創活動を進め、これらを通じて相互研鑽やネットワーク形成を図ることを目的として活動しています。2020年度は、急速に進展するデジタルトランスフォーメーション、ポストコロナ・ウィズコロナ時代における社会及びこれからの工学の在り方について多方面と連携し、若い目線からの政策を立案し、発信していきます。

メンバー

リーダー: 関谷毅
委員: 伊藤一秀、川原圭博、*竹内雄一郎、*永谷圭司、永野智己、*成瀬彰、古川英光、松尾豊、*松塚貴英、*保田淑子
サポーター: 嘉門雅史、中島義和、中村道治
*非会員

活動方針

公益目的事業に係わる活動

若急速に進展するデジタルトランスフォーメーション、ポストコロナ・ウィズコロナ時代における社会及びこれからの工学の在り方について多方面と連携し、若い目線からの政策を立案し、発信していく。
特に、本委員会のメンバーよりさらなる若手世代(20-30代前半)への環境整備を最重視し、その実現へ向けた検討を進める。その際、こうした検討プロセスそのものが彼らの負担にならないよう最大限配慮する必要がある。20-30代前半の若手世代に何が必要であるかを意見交換を通して十分に調査する。2021年度は、若手委員会を中心とした公開シンポジウム「ネクストイノベータへ伝える起業・創業の魅力」を開催し、このシンポジウムに基づいて大規模なアンケート調査を実施した。シンポジウムにおける登壇者と聴講者の意見交換、およびアンケート調査をもとに、スタートアップをさらに増やすための環境整備に資する政策提言書を取りまとめた。2022年度は、この提言書に基づき、国内外の動向調査やフォローアップ調査を実施する。特に、提言書をより分かりやすく編集し、10代、20代の若手が手軽に取っていただける冊子体を刊行するとともに、若手を対象としたWEBサイトを拡充し、アントレプレナー教育を基軸とした情報発信を強化する。さらに、若手との連携を通して、新たな課題を設定し、テーマを定めたセミナーおよびシンポジウムを計画する。(2022年度 事業計画より)

お知らせ

11月25日「公開シンポジウム2022」オンライン開催のお知らせ [新着]

「世界の最先端を拓く研究者が見ている本当の景色」~量子技術、ブロックチェーンを解きほぐす~

詳しくはこちらをご覧ください。
日時:2022年11月25日(金)13:00~16:30
形式:オンライン(Zoomウェビナー)


公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」 [新着]

昨年11月に開催された公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」に登壇いただいたイノベーションを実践する起業家・工学者8 名による講演ダイジェストが刊行されました。

日本工学アカデミー・ PE 研究会共催 公開シンポジウム 2021(公式ページはこちら)

主催:日本工学アカデミー(若手委員会)
共催:一般財団法人大阪大学産業科学研究協会/ PE 研究会
協賛:日本工学アカデミー関西支部
後援:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

Back To Top