パンフレット
※ 検索窓(Search)から、タイトルや概要の検索ができます。
※ 左上ギア印:CSSでドロップダウン(カテゴリーおよびタグ)を【強制的】に消しています。その他は EAJ NEWS No.203 (Apr.2025) プロジェクト特集号 [新着] [新着]「材料分野で日本の優位再構築を 国会議員と科学者が共有見解」と題して、第7回対話の会(3月3日開催)を紹介(2025-03-24 JST 客観日本) [新着] 経営ひと言/日本工学アカデミー・長井寿終身フェロー「初心に返る」と題して対話の会の取り組みを紹介(2025-03-17 日刊工業新聞) [新着]「学術会議法人化法案閣議決定」の記事にて、第10回政治家と科学者の対話の会(3月3日開催)を紹介(2025-03-14 科学新聞) [新着]経営ひと言/日本工学アカデミー・永野博終身フェロー「立法府との対話」と題してEAJの活動を紹介(2025-03-12 日刊工業新聞) [新着]第10回政治家と科学者の対話の会(3月3日開催)を紹介(2025-03-10 文教ニュース) 「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.202 (Jan.2025) EAJ NEWS No.201 (Oct.2024) 「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」プロジェクト(関連) 「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.200 (Jul.2024) 活動報告(2023/2024)PDF・アニュアルレポート2023/2024 第9回政治家と科学者の対話の会(6月5日開催)を紹介(2024-06-17 文教ニュース) EAJ NEWS No.199 (Apr.2024) マテリアル科学プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.198 (Jan.2024) EAJ NEWS No.197 (Oct.2023) EAJ NEWS No.196 (Jul.2023) 活動報告(2022/2023)PDF・アニュアルレポート2022/2023 「進む科学者集団の AI 活用議論 政治家と科学者の対話・共創も」と題して、第7回対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-20 JST 客観日本) 共同通信社OBのプラットフォーム(Watchdog21)にて、「チャットGPTへの適応策は 一周遅れ取り戻す難しさ あらゆる専門知の結集可能か」と題して、第7回対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-16 Watchdog21) 「名大の森健策教授などが信頼されるAIには透明性や説明可能性が不可欠と提言」と題して第7回対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-13 マイナビニュース TECH+) 第7回政治家と科学者の対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-12 文教ニュース) EAJ NEWS No.195 (Apr.2023) 「政治と科学がなかなか相いれないわけ」科学記者の目 編集委員 矢野寿彦 にてEAJの活動を紹介(2023-03-15 日本経済新聞 日経電子版) 「科学技術政策共創の動き前進 国会議員が科学者に問題提起」と題して、第6回対話の会(1月25日開催)を紹介(2023-02-13 JST 客観日本) 第6回政治家と科学者の対話の会(1月25日開催)を紹介(2023-01-30 文教ニュース) EAJ NEWS No.194 (Jan.2023) 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト(関連) インクルーシブなSTEM研究環境の構築プロジェクト(関連) EA-RTM 東アジア工学アカデミー円卓会議実行委員会(関連) 「生活者と共創で目指す社会を科学的助言めぐる論議活発化」と題して、第5回対話の会(10月6日開催)を紹介(2022-10-27 JST 客観日本) 第5回政治家と科学者の対話の会(10月6日開催)を紹介(2022-10-24 文教ニュース) EAJ NEWS No.193 (Oct.2022) STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.192 (Jul.2022) 活動報告(2021/2022)PDF・アニュアルレポート2021/2022 若手委員会(関連) 第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)を紹介(2022-06-06 文教ニュース) 「高専生がディープラーニングを活用した事業プランを競う“高専DCON”‐企業例も」と題して、第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)を紹介(2022-05-24 マイナビニュース TECH+) 「東大松尾研究室、ベンチャー企業輩出100社を目指す“起業クエスト”を実践」と題して、第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)を紹介(2022-05-20 マイナビニュース TECH+) タスカジのウエブサイトに第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)が紹介されました(2022-05-18 タスカジ) 公益社団法人日本工学アカデミー「ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明」を発表(関連) EAJ NEWS No.191 (Apr.2022) 科学技術イノベーション2050委員会 (STI2050委員会)(関連) ジェンダー委員会(関連) 科学技術イノベーション2050委員会の活動が掲載されました(2022-02-22 日刊工業新聞) 「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」調査研究プロジェクト(人と機械の共生社会のデザイン)(関連) 『女性研究者の未来探る 保井コノ(東かがわ出身)没後50年 理学博士しのびセミナー』として、通算第192回談話サロン「女性の科学技術・工学への進出」(2021年12月2日開催)の様子が掲載されました(2022-01-04 四国新聞社)※閲覧終了 EAJ NEWS No.190 (Jan.2022) 科学技術イノベーション2050委員会(関連) EAJ NEWS No.189 (Oct.2021) 日本経済新聞にて緊急提言を引用したインタビュー記事が掲載されました(2021-08-25 日本経済新聞) 活動報告(2020/2021)PDF・アニュアルレポート2020/2021 「博士後期課程大学院生への支援強化を日本工学アカデミーが政策提言」としてEAJ緊急提言を紹介(2021-07-28日 教育学術新聞 第2849号) EAJ NEWS No.188 (Jul.2021) 「透明性あるコミュニケーション コロナで日本工学アカデミー提言」と題する記事の一部として、第3回政治家と科学者の対話の会(6月22日開催)を紹介(2021-07-01 JST 客観日本) 「ようやく動き出した博士後期課程改革3度目の大学院改革、これで失敗したら後がない」としてEAJ緊急提言を紹介(2021-06-30 朝日新聞論座HP) 経団連タイムス(2021年6月10日)紙面版5面に、経団連イノベーション委員会企画部会で5月12日に行った「立法府とエンジニアの対話の構築ー日本工学アカデミーの試み」の内容が紹介されました (2021-01-01 経団連タイムス紙面版) 『「博士後期課程大学院生への支援強化を」日本工学アカデミーが提言』として当アカデミーの記事を掲載(2021-05-28 科学新聞紙面版1面) 緊急提言-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)特集ページ ポストコロナ検討委員会(新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションのあり方プロジェクト)(関連) 「政策共創に向けて理解進む国会議員と若手研究者が意見交換」と題して、第2回対話の会(3月18日開催)を紹介(2021-04-09 JST 客観日本) EAJ NEWS No.187 (Apr.2021) 未来の製造業プロジェクト(関連) 海洋研究の戦略的推進プロジェクト(関連) 未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成プロジェクト(関連) 「新技術振興渡辺記念会だより Vol.6」にて、調査研究課題の成果として当アカデミーが助成を受けた「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究ー国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言ー」を紹介 (2021-01-18 新技術振興渡辺記念会だより) EAJ NEWS No.186 (Jan.2021) 「日本の国会議員は学界と協力して科学的政策策定を実現」と題して、第1回対話の会(12月9日開催)を紹介(2020-12-24 JST 客観日本) 共同通信社OBのプラットフォーム(Watchdog21)にて、小宮山元会長の話題を皮切りに後半はEAJが現在進めている立法府とアカデミアの関係について詳述しています。タイトル「日本学術会議の会員任命拒否」菅首相に批判集中しない根底に官尊民卑の思想 これでよいのか立法府とアカデミアの関係 ようやく出てきた連携の動き?」(2020-12-10 Watchdog21) 12月9日付け自由民主党 政務調査会 内閣第二部会「日本学術会議の改革に向けた提言」の4ページの注10、注11においてEAJの「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」成果報告書が引用されています(2020-12-09 自由民主党政務調査会内閣第2部会) 『揺れる日本学術会議 米機関がモデル 科学政策助言で存在感乏しく(日本経済新聞11月20日掲載)』の記事内に、国立国会図書館「政策決定と科学的リテラシー」(2017年EAJ受託事業)、日本工学アカデミー「国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言」から資料が引用されました(2020-11-20 日本経済新聞) サスティナブル・バイオマスアジア(関連) 日本経済新聞出版(2020年10月21日)「これからの日本の論点2021 日経大予測」にて政策共創推進委員会の取り組みが紹介されました (2020-10-21 日本経済新聞社) EAJ NEWS No.185 (Oct.2020) 活動報告(2019/2020)PDF・アニュアルレポート2019/2020 「政治と科学のギャップ埋める、工学アカデミーが新組織」(科学記者の目 編集委員 滝順一)が掲載されました(2020-08-10 日本経済新聞 日経電子版) 共同通信OBによるウェブサイトWatchdog21に EAJ報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」『国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言』を紹介する記事が掲載されました(2020-07-21 Watchdog21) 科学技術振興機構 JST「客観日本」の記事中に7月1日ワークショップが紹介されました(2020-07-08 JST 客観日本) 立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究(関連)、政策共創推進委員会(関連) 6月25日衆議院第一議員会館にて開催しました「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究プロジェクト」国会議員の方々とのワークショップ「政治家と研究者を混ぜると何が起こるか?」の記事が7月1日の朝日新聞『論座』に掲載されました(2020-07-01 朝日新聞 論座) EAJ NEWS No.184 (Jul.2020) 政策立案のための科学(関連) EAJ NEWS No.183 (Apr.2020) STS forum 2019(関連) EAJ NEWS No.182 (Jan.2020) 東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会はこちら 次世代マテリアルシステムプロジェクト(関連) コミュニケーション科学プロジェクト(関連) 活動報告(2018/2019)PDF・アニュアルレポート2018/2019 EAJ NEWS No.181 (Oct.2019) SDGsにおける科学技術イノベーションの役割(関連) EAJ NEWS No.180 (Jul.2019) 緊急提言-我が国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために- 情報社会を先導する量子コンピュータ研究開発戦略プロジェクト/量子コンピューティングプロジェクト(関連) EAJ NEWS No.179 (Apr.2019) イベント情報はこちら、記事はこちら:- STS forum 2018(関連) 活動報告(2017/2018)PDF・アニュアルレポート2017/2018 次世代コンピューティング技術プロジェクト(関連) ロボット・AI プロジェクト(関連) バイオ・医療プロジェクト(関連) 国立国会図書館受託報告書「政策決定と科学的リテラシー」科学技術に関する調査プロジェクト報告書(専務理事 永野博ほか)(要約|外部リンク) イベント情報はこちら 材料プロジェクト(関連) イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.173 (Dec.2017) 活動報告(2016/2017)PDF・アニュアルレポート2016/2017 イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.172 (Sep.2017) 緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために- バイオマスアジア・プロジェクト(関連) 自然エネルギーのガバナンスプロジェクト(関連) テラヘルツ波応用のベンチマーク イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.171 (Jun.2017) 電力流通システムプロジェクト(関連) 活動報告(2015/2016)PDF・アニュアルレポート2015/2016 イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.168 (Dec.2016) イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.167 (Sep.2016) イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.166 (Jun.2016) 活動報告(2014/2015)PDF・アニュアルレポート2014/2015 電力の自由化について海外先進国から学ぶこと(関連) 公益社団法人日本工学アカデミーからの提言(会長 小宮山宏)(委員長:嘉門雅史)/提言「東電福島第一原発汚染水問題の対応へ向けた日本工学アカデミーからの提言」(2014-05-27)/PDFはこちら 活動報告(2013/2014)PDF・アニュアルレポート2013/2014 活動報告(2012/2013)PDF・アニュアルレポート2012/2013 日本工学アカデミー 記憶の保管性プロジェクト(プロジェクトリーダー:石原 直)/提言「デジタルデータを超長期間、安定かつ安価に保管することを可能とする技術開発の必要性」(2013-03-31)/PDFはこちら 活動報告(2011/2012)PDF・アニュアルレポート2011/2012 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:松見芳男)/提言「日米科学技術・イノベーションパートナシップの強化」(2011-09-26)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 原発事故・エネルギー問題検討委員会(主査:古崎新太郎)/提言「福島第一原子力発電所事故後の電気エネルギーの円滑な供給に向けて」(2011-09-18)/PDFはこちら 活動報告(2010/2011)PDF・アニュアルレポート2010/2011 (柘植綾夫)/パブリックコメント:総合科学技術会議『科学技術に関する基本政策について』 (平成22年10月13日)に対する意見(2010-10-30)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:拓植綾夫)/「科学技術基本政策策定の基本方針」に対する意見 (平成22年10月13日)に対する意見(2010-09-01)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:拓植綾夫)/提言「強い経済・財政・社会保障」実現に向けた「科学技術・イノベーション・教育推進会議」の設立を(2010-07-27)/PDFはこちら 緊急提言:強い「経済・財政・社会保障の一体実現」に必須の教育関連投資の充実を!(2010-07-26)/PDFはこちら 活動報告(2009)PDF・アニュアルレポート2009 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:旭岡勝義)/提言:日本の未来価値を拓く「限界突破」新産業の創出(2009-11-26)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:鈴木 浩)/我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~(2009-11-26)/PDFはこちら Proposal of Meta-Engineering for Breakthrough Innovation/我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~ 【英文要旨】(2010-05-25)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:柘植綾夫)/21世紀日本新生に貢献する科学技術政策の提言-持続可能なイノベーション創出能力の強化策-(2009-11-19)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:松見芳男)/提言「先端技術産業における日米連携の強化」(2009-11-04)/PDFはこちら 活動報告(2008)PDF・アニュアルレポート2008 日本工学アカデミー イノベーション創出能力強化研究会(主査:柘植綾夫)/提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生(2009-09-18)/PDFはこちら Revitalize Japan by Strengthening the Capability of the Sustainable Innovation/提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生」【英文訳】(2009-09-18)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会/提言「科学技術に強いリーダー候補の育成と科学技術人材群の確保」(2008-07-17)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:丹羽冨士雄)/提言「持続可能な社会に向けて」-日本の取り組み(2008-07-17)/PDFはこちら 活動報告(2007)PDF・アニュアルレポート2007 日本工学アカデミー イノベーション創出能力強化研究会(主査:柘植綾夫)/緊急提言「日本再生と低炭素社会実現に向けて」~持続的な自己革新能力強化策~(2008-03-13)/PDFはこちら 活動報告(2006)PDF・アニュアルレポート2006 活動報告(2005)PDF・アニュアルレポート2005 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:丹羽冨士雄)/提言「迫り来る危機を克服するために」(2008-03-24)/PDFはこちら 活動報告(2004)PDF・アニュアルレポート2004 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:小野田武)/第3期科学技術基本計画策定への提言(2008-10-18)/PDFはこちら 活動報告(2003)PDF・アニュアルレポート2003 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/会長談話「青色LED判決を契機に思う」(2004-03-02)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/知的製造業タスクフォース/「知的製造業」に関する会長談話(2003-09-12)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/会長談話「もんじゅ控訴審判決を契機に思う」(2003-06-13)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/「技術的事実の隠蔽・虚偽報告についての会長談話」(2002-12-10)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 製造業復活戦略タスクフォース委員会/製造業再生のための要望と提言(2002-08-01)/PDFはこちら(画像で保存)EAJ NEWS No.87 Aug.2002 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/「教育改革に関する日本工学アカデミー会長談話」(2001-07-05)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー/材料科学と技術の産学官の連携に関する政策提言 技術経営戦略のグローバリゼーションへの挑戦と「日本産業ビジョン創正プロジェクト」(JIVC)の設置を目指して(2001-05-16)/PDFなし 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/会長談話「公共財としての知の資産形成と企画構想力の強化を」(2001-04-01)/PDFはこちら (画像で保存)EAJ NEWS No.79 Apr.2001 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/政策委員会 国立大学独立法人化小委員会(委員長:石井吉徳)/「国立大学の独立法人化」への提言(2002-08-01)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/全問題に関する会長所感(2000-02-01)/PDFはこちら (画像で保存)EAJ NEWS No.72 Feb.2000 社団法人日本工学アカデミー/科学技術目標の体系化に関する意見(1999-05-01)/PDFはこちら(画像で保存) 社団法人日本工学アカデミー 国立試験研究機関等小委員会(委員長:石井吉徳)/国立試験研究機関の改革(1998-10-16)/PDFはこちら(画像で保存) 社団法人日本工学アカデミー/科学技術振興のためのCOE(センター・オブ・エクセレンス)構築へ向けて 税財政面からの一提案(1998-01-19)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 会長 岡村總吾/「科学技術基本計画」策定についての意見書(1996-04-23)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 会長 岡村總吾/「科学技術基本法」の早期制定についての日本工学アカデミー会長談話(1995-03-31)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 会長 向坊隆/新しい社会資本としての学術・科学技術研究基盤の整備に関する緊急提言(1993-03-31)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー /産学協力のあり方についての提言-創造的研究の強化と新しい産業の芽の創出を目指して-(1992-05-01)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 工学教育委員会(委員長:今井兼一郎)/明日を支える人材育成と体制整備-工学教育に関する諸問題と提言(1990-05-24)/PDFはこちら(画像で保存)
でコントロール。日付 カテゴリー タイトル 内容 イメージ サイズ タイプ リンク doc_categories_hfilter doc_tags_hfilter 2025年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.203 (Apr. 2025)
・EAJの政策提言への取り組み・政策提言プロジェクト「5G/6G時代のAI利活用戦略」/新技術振興渡辺記念会令和5年度助成「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネージメントに関する調査研究」にかかる活動報告・政策提言プロジェクト「「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育」/新技術振興渡辺記念会令和6年度助成「来たるべき未来の工学倫理と工学教育に関する調査研究」の活動報告・第4回環学的新学術フォーラム2024 The 4th ERLEP Trans-disciplinary Forum 2024・2024年東アジア三か国工学アカデミーシンポジウム/円卓会議開催報告および雑感・関西支部第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」報告書・2025年賀詞交歓会報告・新入正会員のご紹介(2025年2月入会者)・終身会員のご紹介(2025年1月付)eaj-news-dc pdf-dt 2025年3月24日 メディア情報 JST 客観日本 (20250324)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月17日 メディア情報 日刊工業新聞 (20250317)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月14日 メディア情報 科学新聞 (20250314)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月12日 メディア情報 日刊工業新聞 (20250312)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月10日 メディア情報 文教ニュース (20250310)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年2月13日 提言等 成果報告書「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」プロジェクト(リーダー: 森健策)/成果報告書「「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」(一般財団法人新技術振興渡辺記念会、令和5年度(2023年度)下期科学技術調査研究助成)(2025-02-13)/PDFはこちら
Research on Social Implementation and Risk Management of Advanced AI ―Strategy for Utilizing AI in 5G/6G-Communication Era― (Summary)(2025-02-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2025年1月6日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.202 (Jan. 2025)
・新年のごあいさつ・第20回EAJ中部レクチャー開催報告リベラルアーツと工学の融合未来社会への提言・関西支部・第12回講演会「工学と教養―常識を疑う常識―SDGs、グローバリズム、アントレプレナーシップ、・・・」報告書・第198回談話サロン・第8回新入会員ガイダンス・第13回工学アカデミー会長会議(AEPM)「AIと工学教育」・EAJ九州支部2024年度講演会 開催報告・第8回賛助会員企業ラウンドテーブル報告・第7回支部長会議開催報告・2024年春の会員の叙勲瑞宝大綬章受章の井上明久会員のご業績・2024年版EAJパンフレット完成のお知らせ・新入正会員のご紹介(2024年11月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2024年11月14日 その他 日本工学アカデミー パンフレット(2024年11月発行)
eaj-etc-dc pdf-dt 2024年11月11日 講演会等 第8回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年10月30日 講演会等 EAJ九州支部2024年度講演会 九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年10月15日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.201 (Oct. 2024)
・EAJの政策提言への取り組み・マテリアル科学プロジェクト報告・未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究プロジェクト・「FoEJapan2024サステイナブル社会のためのエンジニアリング」シンポジウムの報告・2024年度国際工学アカデミー連合会議(CAETS2024)参加報告・第3回EAJジェンダー委員会企画“ジェンダー委員会委員と会長との意見交換会”報告・新入正会員のご紹介(2024年 8月入会者)・終身会員のご紹介(2024年7月付)eaj-news-dc pdf-dt 2024年10月2日 講演会等 第198回談話サロン 第8回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2024年9月27日 講演会等 EAJ関西支部 第12回 2024年度上半期講演会「工学と教養 -常識を疑う常識-」神戸大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年9月20日 講演会等 第20回EAJ中部レクチャー「リベラルアーツと工学の融合、未来社会への提言」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年8月22日 提言等 成果報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト(リーダー: 佐伯とも子)/成果報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」(2024-08-22)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2024年8月22日 報告書等 成果報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究プロジェクト(リーダー 佐々木 直哉)/一般財団法人新技術振興渡辺記念会「令和5年度(2023年度)上期科学技術調査研究助成」/EAJ_報告書_2024-01:報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」(2024-08-22)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2024年7月19日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.200 (Jul. 2024)
・会長就任にあたって・会長職の離任にあたって・EAJNEWS200号発行に寄せて・EAJNEWS200号発行に寄せて・会員の推移と現状・定時社員総会開催報告・定時社員総会関連行事事業貢献賞表彰報告・EAJフォーラム2024開催報告・第19回中部レクチャー「医工連携を意図した整形外科領域への参入」・東北支部シンポジウム報告書・関西支部・2023年度下半期講演会開催報告書・北海道支部エンジニアリング・カフェ「日本工学アカデミーの現状等について」の報告・第197回談話サロン・第7回新入会員ガイダンス報告・第7回ジェンダーシンポジウム「無意識のジェンダーバイアスとイノベーション」開催報告・第9回政治家と科学者の対話の会・新入正会員のご紹介(2024年 5月入会者)・新入客員会員のご紹介(2024年4月入会者)・終身会員のご紹介(2024年4月付)(2024年6月付)eaj-news-dc pdf-dt 2024年7月9日 活動報告 活動報告(2023/2024) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2024年6月17日 メディア情報 文教ニュース (20240617)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2024年6月6日 講演会等 第7回EAJフォーラム「QRコードの原点と成長 ‐地域初の世界標準事例に学ぶ‐」KKRホテル東京
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2024年6月5日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第9回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第二議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年4月12日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.199 (Apr. 2024)
・STSフォーラムへの強い期待 ―創立20周年の節目に―・第8回政治家と科学者の対話の会・日米先端工学(JAFOE)シンポジウム事後報告会のご報告・2023年度賀詞交歓会報告・東北支部・秋田大学グローバルリソース研究機構合同シンポジウム報告・顧問会議開催報告・新入正会員のご紹介(2024年2月入会者)・賛助会員のご紹介(2024年4月入会)・終身会員のご紹介(2023年12月付)(2024年3月付)(2024年4月付)eaj-news-dc pdf-dt 2024年3月29日 講演会等 第7回EAJジェンダーシンポジウム ~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~ オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年3月27日 提言等 国立国会図書館 受託報告書「マテリアル科学 ―最先端と未来への選択肢―」
国立国会図書館 受託報告書「マテリアル科学―最先端と未来への選択肢―」令和5年度 科学技術に関する調査プロジェクト(マテリアル科学調査委員会共同代表:関谷 毅、長井 寿)(要約|外部リンク)
マテリアル科学―最先端と未来への選択肢―(令和5年度 科学技術に関する調査プロジェクト)(2024-03-27)/掲載先(国立国会図書館ホームページ)はこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2024年3月26日 講演会等 第197回談話サロン 第7回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2024年3月21日 講演会等 EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」ホテルマイステイズ札幌アスペン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年3月19日 講演会等 EAJ関西支部 第11回 2023年度下半期講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」京都大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年3月12日 講演会等 EAJ東北支部シンポジウム「女性起業家への道 第2弾-起業の厳しさと愉しさ-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年2月16日 講演会等 第19回EAJ中部レクチャー「医工連携を意図した整形外科領域への参入」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年1月26日 講演会等 東北支部・秋田大学グローバルリソース研究機構合同シンポジウム「クリティカルメタル・脱化石燃料資源の安定供給に向けて」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年1月4日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.198 (Jan. 2024)
・新年のあいさつ・第196回談話サロン・第6回新入会員ガイダンス報告・北海道支部第2回茶話会「先端半導体とエンジニアリング」の報告・関西支部・講演会(2023年10月2日開催)報告書・政策共創推進委員会第4回「次世代人材による国会議員インタビュー」・第12回工学アカデミー会長会議(AEPM)「AIと人間社会」・国際工学アカデミー連合年次総会(CAETS2023)に出席して・日本工学アカデミー第6回支部長会議開催・第26回東アジア3カ国工学アカデミー・シンポジウム/円卓会議(EA-RTM)報告・九州支部講演会「工学の躍進-九州・沖縄地区から世界に-」開催報告・第7回賛助会員企業ラウンドテーブル報告・2023年秋の会員の叙勲 文化功労者の荒川泰彦会員のご業績・新入正会員のご紹介(2023年11月入会者)・EAJ2024年賀詞交歓会ご案内eaj-news-dc pdf-dt 2023年12月12日 講演会等 EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIは理工系分野のジェンダー格差を解消できるか」北九州工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年12月7日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第8回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年11月30日 講演会等 第7回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年11月17日 講演会等 EAJ九州支部講演会「工学の躍進-九州・沖縄地区から世界に-」九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年10月27日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.197 (Oct. 2023)
「ミューオンと工学の未来」特集号
・特集「ミューオンと工学の未来」に寄せて・ミュオグラフィ ~ミュオグラフィの全容、ミュオグラフィの現状とこれからの期待等・ミューオンと考古学 ~宇宙線ミューオンイメージングによるクフ王のピラミッド内部の新空間の発見~・ミュオンとエネルギー ~ミュオン触媒核融合の新展開~・ミューオンと地球環境・第18回EAJ中部レクチャー開催報告・第16回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム報告・第2回支部長とジェンダー委員会との意見交換会・開催報告・新入正会員のご紹介(2023年8月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2023年10月2日 講演会等 EAJ関西支部 第10回講演会「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年9月28日 講演会等 EAJ北海道支部 第2回茶話会「先端半導体とエンジニアリング」ホテルグランテラス千歳
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年9月26日 講演会等 第196回談話サロン 第6回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2023年8月1日 その他 日本工学アカデミー パンフレット(2023年8月発行)
eaj-etc-dc pdf-dt 2023年7月24日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.196 (Jul. 2023)
・第11回(通算第27回)定時社員総会ご報告・定時社員総会関連行事 事業貢献賞表彰報告・第6回EAJフォーラム開催報告・EAJ東北支部発足記念シンポジウム報告・EAJ関西支部・第9回講演会報告書・195回談話サロン・第5回新入会員ガイダンス報告・第17回EAJ中部レクチャー開催報告 個人情報の保護・活用とその技術・第16回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム事前勉強会開催報告・第7回政治家と科学者の対話の会・2023年の会員の表彰 菅裕明会員のウルフ賞受賞を祝って・新入正会員のご紹介(2023年5月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2023年7月22日 講演会等 第18回EAJ中部レクチャー「QRコードの原点と成長」福井県県民ホール
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年7月7日 活動報告 活動報告(2022/2023) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2023年6月20日 メディア情報 JST 客観日本 (20230620)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月16日 メディア情報 Watchdog21 (20230616)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月13日 メディア情報 マイナビニュース TECH+ (20230613)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月12日 メディア情報 文教ニュース (20230612)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月6日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第7回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第二議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年6月2日 講演会等 第6回EAJフォーラム「再生医療の最前線」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2023年4月21日 講演会等 第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年4月12日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.195 (Apr. 2023)
「2023年度プロジェクト」特集号
・「2023プロジェクト」特集 EAJの政策提言への取り組み・「2023プロジェクト」特集 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト・「2023プロジェクト」特集 「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクト・EAJ SDGsシンポジウム報告・第25回東アジア3カ国工学アカデミー・シンポジウム 円卓会議(EA-RTM)報告・EAJ公開シンポジウム2022「世界の最先端を拓く研究者が見ている本当の景色~量子技術、ブロックチェーンを解きほぐす~」・日本工学アカデミー東北支部発足記念式典 祝賀会 講演会報告・EAJ関西支部主催2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理・EAJ九州支部高等専門学校出張講演会「AIとデータサイエンスの近未来」・2023年賀詞交歓会報告・第6回EAJジェンダーシンポジウム開催報告・第6回政治家と科学者の対話の会開催報告・新入正会員のご紹介(2023年2月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2023年3月28日 講演会等 第195回談話サロン 第5回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2023年3月15日 メディア情報 日本経済新聞 日経電子版 (20230315)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年3月10日 講演会等 EAJ関西支部 第9回講演会「医工融合により進める教育と研究」神戸大学 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年3月7日 講演会等 EAJ東北支部発足記念シンポジウム「女性起業家への道-第一歩から成功までのノウハウ-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年2月13日 メディア情報 JST 客観日本 (20230213)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年1月30日 メディア情報 文教ニュース (20230130)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年1月25日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第6回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第二議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年1月20日 講演会等 第6回EAJジェンダーシンポジウム ~デジタル社会における「新しい学び方」~ オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年1月11日 講演会等 EAJ九州支部 高専出張講演会「AIとデータサイエンスの近未来」沖縄工業高等専門学校 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年1月4日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.194 (Jan. 2023)
・新年のあいさつ・日本工学アカデミー政策共創推進委員会次世代人材による国会議員インタビュー(第2回)・194回談話サロン・第4回新入会員ガイダンス報告・北海道支部茶話会「カーリングを科学する」の報告・TICAD8公式サイドイベント『日本とアフリカの協働により科学技術イノベーションでSDGsを実現しよう』の概要・国際工学アカデミー連合(CAETS)年次総会及び併催シンポジウム出席・科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム第19回年次総会2022 Science and Technology in Society Forum (STS forum) 19th Annual Meeting in 2022・第11回工学アカデミー会長会議(AEPM)・Young Leaders Program at STS Forum 2022に参加して・第5回政治家と科学者の対話の会・日本工学アカデミー第5回支部長会議 開催報告・第6回賛助会員企業ラウンドテーブル報告・EAJ九州支部講演会「グローバルに活躍する人材育成を目指して-長崎大学工学系の取り組み-」開催報告・第16回EAJ中部レクチャー開催報告 中部のスタートアップを考える・新入正会員のご紹介(2022年11月入会者)・EAJ2023年賀詞交歓会のご案内eaj-news-dc pdf-dt 2022年12月26日 講演会等 EAJ関西支部主催 2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理」京都大学 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年12月15日 講演会等 EAJ東北支部発足記念式典・祝賀会・講演会 仙台ガーデンパレス
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年11月25日 講演会等 EAJ公開シンポジウム2022「世界の最先端を拓く研究者が見ている本当の景色」~量子技術、ブロックチェーンを解きほぐす~ オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年11月20日 提言等 成果報告書「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト(リーダー: 佐伯とも子)/成果報告書「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」(2022-11-20)/PDFはこちら
Research on the Sustainable Development of Biomass Plants toward the Construction of the Carbon-Neutral Society in 2050 (Summary)(2022-11-20)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年11月17日 提言等 報告書「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」
公益社団法人日本工学アカデミー インクルーシブなSTEM研究環境の構築プロジェクト(プロジェクトリーダー:牧原 出)/EAJ_報告書_2022-02:報告書「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」(2022-11-17)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年11月10日 講演会等 第25回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)オンライン
イベント情報はこちら、記事はこちら:EAJ NEWS No.195 (Apr. 2023)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年11月4日 講演会等 第16回EAJ中部レクチャー「中部のスタートアップを考える」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年10月27日 メディア情報 JST 客観日本 (20221027)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年10月24日 メディア情報 文教ニュース (20221024)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年10月20日 講演会等 EAJ九州支部講演会「グローバルに活躍する人材育成を目指して-長崎大学工学系の取り組み-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年10月11日 講演会等 第6回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年10月11日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.193 (Oct. 2022)
「デジタル(データ)は社会/学術/産業/行政をどう変えるか?」特集号
・特集 デジタル(データ)は社会をどう変えるか?どう期待されているか?・特集 デジタル(データ)は産業をどう変えるか?どう期待されているか?・特集 デジタル(データ)は学術をどう変えるか?どう期待されているか?・特集 データは、行政をどう変えるか?何を期待されているか?・特集 デジタル(データ)は行政をどう変えるか?どう期待されているか?・定時社員総会関連行事 会員サロン 開催報告・国内Frontier of Engineering (FoE) シンポジウム報告・第15回EAJ中部レクチャー開催報告ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム 未来は過去のなかにあり!ハイブリッド誕生とその後の25年を振り返り、自動車とモビリティ産業の未来を考える・新入正会員のご紹介(2022年8月入会者)・終身会員のご紹介(2022年9月付)eaj-news-dc pdf-dt 2022年10月6日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第5回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年9月16日 講演会等 EAJ主催 STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年9月12日 講演会等 EAJ北海道支部 茶話会「カーリングを科学する」北見工業大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年9月9日 講演会等 第194回談話サロン 第4回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2022年8月25日 提言等 報告書「STI(Science, Technology and Innovation)で進めるアフリカの SDGs ~日本工学アカデミーからの11の提言~」
公益社団法人日本工学アカデミー STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト(プロジェクトリーダー:米倉誠一郎 )/EAJ_報告書_2022-01:報告書「STI(Science, Technology and Innovation)で進めるアフリカの SDGs ~日本工学アカデミーからの11の提言~」(2022-08-25)/PDFはこちら
EAJ Report「Promoting STI (Science, Technology, and Innovation) for SDGs in Africa: 11 Policy Recommendations from the Engineering Academy of Japan」(2022-08-25)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年7月14日 講演会等 第15回EAJ中部レクチャー「ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年7月7日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.192 (Jul. 2022)
・ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明・第10回(通算第26回)定時社員総会ご報告・表彰式交流会の開催について・ジェンダー委員会企画 各支部長・委員長との意見交換会報告・関西支部・講演会(2022年3月14日開催)報告書・東北支部令和3年度第1回講演会・第14回EAJ中部レクチャー開催報告 脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待・北海道支部発足記念式典・祝賀会の報告・第5回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと多様性」 ・「海洋テロワール」シンポジウムの開催について・第4回「政治家と科学者の対話の会」の開催について・新入正会員のご紹介(2022年5月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2022年7月7日 活動報告 活動報告(2021/2022) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2022年6月30日 提言等 報告「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力(公開版)」
公益社団法人日本工学アカデミー 若手委員会(委員長:関谷毅)/日本工学アカデミー、PE研究会共催 公開シンポジウム 2021/報告「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力(公開版)」/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年6月6日 メディア情報 文教ニュース (20220606)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月24日 メディア情報 マイナビニュース TECH+ (20220524)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月20日 メディア情報 マイナビニュース TECH+ (20220520)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月18日 メディア情報 タスカジ (20220518)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月17日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第4回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年5月13日 講演会等 EAJ海洋プロジェクト「海洋テロワール」シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年5月12日 報告書等 ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明
ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明(2022-05-12)/PDFはこちら
Statement of EAJ on the Russian Invasion of Ukraine(2022-05-12)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-statement-dt 2022年5月6日 講演会等 第5回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと多様性」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年4月15日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.191 (Apr. 2022)
「2021プロジェクト」特集号
・「2021プロジェクト」特集 「人と機械の共生社会のデザイン」プロジェクト・「2021プロジェクト」特集 日本工学アカデミープロジェクト「インクルーシブなSTEM 研究環境の構築」・「2021プロジェクト」特集 STI for SDGsプロジェクトを振り返って:アフリカにおける新しい共創の形(A New Co-creation model with African People)・「2021プロジェクト」特集 海洋プラスチック研究プロジェクト・日本工学アカデミー 政策共創推進委員会 次世代人材による国会議員インタビュー・公開シンポジウム 「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」を開催して・第192回談話サロン報告・STI2050シンポジウムの開催についての報告・通算第193回談話サロン・第3回新入会員ガイダンス報告・2022賀詞交歓会・分野別交流会報告・第5回EAJ フォーラム開催報告・EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「ICT・AI技術の現状と将来の展望」報告・新入正会員のご紹介(2021年11月入会者)・新入正会員のご紹介(2022年2月入会者)・新入客員会員のご紹介(2022年2月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2022年4月11日 提言等 提言「持続可能社会に向けた科学技術・イノベーションロードマップの提言 / The Road to 2050」
公益社団法人日本工学アカデミー 科学技術イノベーション2050委員会(委員長:沖大幹)/提言「持続可能社会に向けた科学技術・イノベーションロードマップの提言 / The Road to 2050」/PDFはこちら
STI Roadmap to Achieve the Sustainable Development Goals The Road to 2050(2022-02-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2022年3月23日 報告書等 報告書「多様性に関する意識調査」
公益社団法人日本工学アカデミー ジェンダー委員会(委員長:渡辺美代子)アンケートワーキンググループ(WGリーダー:大倉典子)/EAJ_報告書_2021-04:報告書「多様性に関する意識調査」(2022-02-08)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2022年3月18日 講演会等 第14回EAJ中部レクチャー「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年3月17日 講演会等 EAJ東北支部主催 「再生可能エネルギーが拓くカーボンニュートラルな未来社会とは」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年3月14日 講演会等 EAJ関西支部 2021年度下半期講演会「SDGs:関西から持続可能な社会を工学する」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年2月22日 メディア情報 日刊工業新聞 (20220222)
(詳細)外部リンク
> 科学技術イノベーション2050委員会 (STI2050委員会)(関連)media-dc-top comm-sti2050c-dt kiji-dt 2022年2月8日 提言等 成果報告書「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」
公益社団法人日本工学アカデミー 「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」調査研究プロジェクト(人と機械の共生社会のデザイン)(リーダー:萩田 紀博)/一般財団法人新技術振興渡辺記念会「令和2年度(2020年度)上期科学技術調査研究助成」/EAJ_報告書_2021-03:成果報告書「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」(2022-02-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年1月19日 講演会等 EAJ九州支部 高専出張講演会「ICT・AI技術の現状と将来の展望」久留米工業高等専門学校 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年1月14日 講演会等 第5回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2022年1月4日 メディア情報 四国新聞社 (20220104)
> ジェンダー委員会(関連)www media-dc-top comm-gender-dt kiji-dt 2022年1月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.190 (Jan. 2022)
・2022年 年頭のご挨拶・世界の工学アカデミーが連携・協力する大きな意義― CAETSの活動を通して見えてきたもの―・第10回工学アカデミー会長会議(AEPM)・東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)報告・日本工学アカデミー第4回支部長会議開催議事報告・EAJ未来の製造業シンポジウム開催(9/29) テーマ: 未来の製造業の新しい考え方 -ナラティブものつくりの概念と可能性-・第191回談話サロン報告・EAJ九州支部講演会報告・第13回EAJ中部レクチャー/福田先生&下山先生トークイベント 「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」報告・2021年秋の会員の叙勲 文化功労者の川合眞紀会員のご業績・会費会員登録変更についてeaj-news-dc pdf-dt 2021年12月17日 講演会等 STI2050シンポジウム2021「The Road to 2050」東京大学 オンライン
イベント情報はこちら、記事はこちら:EAJ NEWS No.191 (Apr. 2022)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年12月17日 講演会等 第193回談話サロン 第3回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2021年12月2日 講演会等 第192回談話サロン 第4回オンライン/ハイブリッド談話サロン「女性の科学技術・工学への進出」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2021年11月26日 講演会等 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第2日目)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年11月19日 講演会等 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第1日目)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年11月6日 講演会等 第13回EAJ中部レクチャー「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年11月5日 講演会等 EAJ九州支部講演会(2021年度)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年10月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.189 (Oct. 2021)
・カーボンニュートラル実現に向けたグリーン成長戦略・農林業分野におけるカーボンニュートラル・カーボンニュートラルとニューノーマル:交通を基軸としたシステム転換・欧州グリーン・ディール の目指すところ・「2050 年の世界のエネルギー・食料・水NEXUS ~エネルギーに焦点を当てて~」に関するEAJ としての貢献とメッセージ・第15 回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム報告・第3回「政治家と科学者の対話の会」の開催について・日本工学アカデミー関西支部第6回講演会「未来の工学教育の在り方-ポストコロナ時代を迎えて-」・オンライン第2回新入会員ガイダンス報告・第5回日本工学アカデミー・賛助会員企業ラウンドテーブル報告・新入正会員のご紹介(2021年7月入会者)・新入客員会員のご紹介(2021年7月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2021年9月30日 講演会等 第191回談話サロン 第3回オンライン/ハイブリッド談話サロン「未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学人材育成」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2021年9月29日 講演会等 EAJ未来の製造業シンポジウム「未来の製造業の新しい考え方 -ナラティブものつくりの概念と可能性-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年8月25日 メディア情報 日本経済新聞 (20210825)
(詳細)外部リンク
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年8月17日 活動報告 活動報告(2020/2021) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2021年7月30日 講演会等 第5回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年7月29日 講演会等 第2回新入会員ガイダンス オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年7月28日 メディア情報 教育学術新聞 (20210728日)
(記事PDF 3MB)出典:7月28日 教育学術新聞 第2849号
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年7月28日 講演会等 EAJ東北支部・北海道支部協賛 第8回未来科学オープンセミナー オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年7月19日 講演会等 EAJ後援 日本学術会議 情報学委員会 環境知能分科会シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年7月16日 講演会等 EAJ関西支部 第6回講演会「未来の工学教育の在り方 ~ポストコロナ時代を迎えて〜」 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年7月13日 講演会等 EAJ共催 第11回九州工学教育協会シンポジウム「コロナで変わった教育・仕事・事業 ~アクティブラーニングへの契機~」 オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年7月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.188 (Jul. 2021)
・2021年緊急提言・日本工学アカデミー2021年緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-・第9回(通算第25回)定時社員総会ご報告・第4回EAJフォーラム開催報告・第2回「政治家と科学者の対話の会」の開催について・第4回日本工学アカデミー・賛助会員企業ラウンドテーブル報告・第12回EAJ中部レクチャー 「QOL-MaaS beyond MaaS:個人のQOL向上と地球社会負荷削減を両立させるポストCOVID-19 社会の活動~モビリティ統合設計サービス~」報告・第1回若手リーダー塾の開催について -デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか-・新入正会員のご紹介(2021年5月入会者)・新入客員会員のご紹介(2021年5月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2021年7月1日 メディア情報 JST 客観日本 (20210701)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年6月30日 メディア情報 朝日新聞 論座 (20210630)
(詳細)外部リンク
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年6月22日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第3回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年6月22日 講演会等 EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第3回セミナー
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年6月10日 メディア情報 経団連タイムス (20210610)
経団連タイムス紙面版PDFはこちら /(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年6月9日 講演会等 EAJ東北支部・北海道支部協賛 第7回未来科学オープンセミナー オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年6月1日 講演会等 第4回EAJフォーラム「―これからの工学が果たすべき役割を考える―『公益、ポストコロナ、これらを支えるEAJ活動について』」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2021年5月28日 メディア情報 科学新聞 (20210528)
(詳細)外部リンク
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年5月19日 提言等 緊急提言-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-
公益社団法人日本工学アカデミー 会長 小林 喜光/日本工学アカデミー2021年緊急提言:緊急提言-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(2021-05-19)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2021年5月13日 提言等 報告書「ポストコロナ時代に向けた科学技術・イノベーションの在り方」
公益社団法人日本工学アカデミー ポストコロナ検討委員会(共同議長:原山優子・永井良三)/EAJ_報告書_2021-01:報告書「ポストコロナ時代に向けた科学技術・イノベーションの在り方」(2021-05-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年4月22日 講演会等 第1回 若手リーダー塾「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」(第3日目/全3日間)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年4月15日 講演会等 第1回 若手リーダー塾「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」(第2日目/全3日間)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年4月9日 メディア情報 JST 客観日本 (20210409)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年4月8日 講演会等 第1回 若手リーダー塾「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」(第1日目/全3日間)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.187 (Apr. 2021)
・「2020プロジェクト」特集 海洋研究の戦略的推進「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”」・「2020プロジェクト」特集 アジアバイオマスプロジェクト・「2020プロジェクト」特集 デジタル革命時代の日本のモノづくり・ 「2020プロジェクト」特集 未来社会と工学教育・「2020プロジェクト」特集 人と機械の共生社会のデザイン・「2020プロジェクト」特集 インクルーシブなSTEM研究環境の構築・「2020プロジェクト」特集 新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションのあり方・STSフォーラム・第11回EAJ中部レクチャー「計算社会科学で探るインフォデミックの予兆」・オンライン新入会員ガイダンス報告・第3回EAJフォーラム・2021年賀詞交歓会・EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「社会基盤となったICT とAIの今と将来」・第4回EAJジェンダーシンポジウム「女性キャリアのダイバーシティ」・EAJ九州支部講演会「新型コロナウィルス感染拡大に対する高等教育現場の対応と情報通信技術の活用」・顕彰叙勲・2020年秋の会員の叙勲 瑞宝大綬章受章の小宮山宏最高顧問のご業績・2020年秋の会員の叙勲 旭日大綬章受賞の内山田竹志会員のご業績・新入正会員のご紹介(2021年2月入会者)・新入客員会員のご紹介(2021年2月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2021年3月30日 提言等 報告書「ナラティブものつくりの提案 -デジタル革命時代の日本の製造業のあり方-」
公益社団法人日本工学アカデミー 未来の製造業プロジェクト(リーダー 佐々木 直哉)/EAJ_報告書_2020-03:報告書「ナラティブものつくりの提案 -デジタル革命時代の日本の製造業のあり方-」(2020-11-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年3月30日 提言等 報告書「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”について」
公益社団法人日本工学アカデミー 海洋研究の戦略的推進プロジェクト(リーダー:藤井 輝夫)/EAJ_報告書_2021-02:報告書「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”について」(2021-03-30)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年3月29日 講演会等 EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年3月26日 講演会等 第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年3月19日 講演会等 EAJ後援 International Workshop on Human-Engaged Computing 2021(IWHEC 2021)オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月18日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第2回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年3月15日 講演会等 EAJ協賛 第3回八大学工学系連合会公開シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月11日 講演会等 EAJ協賛 IVI公開シンポジウム2021 Spring ~データが導くウィズコロナ、ポストコロナの製造業~ タワーホール船堀/オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月5日 講演会等 EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月4日 講演会等 EAJ後援 第2回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年2月19日 講演会等 EAJ後援 2020年度全国公正研究推進会議 ~COVID-19を経験した世界のニューノーマルな公正研究と教育~ オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年2月9日 講演会等 EAJ共催 第10回九州工学教育協会シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」 オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年2月8日 提言等 報告書「未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成プロジェクト」
公益社団法人日本工学アカデミー 未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成プロジェクト(リーダー:光石 衛)/EAJ_報告書_2020-04:報告書「未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成」(2021-02-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年1月27日 講演会等 EAJ九州支部講演会「新型コロナウィルス感染拡大に対する高等教育現場の対応と情報通信技術の活用」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年1月21日 講演会等 第4回EAJジェンダーシンポジウム「女性キャリアのダイバーシティ」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年1月19日 講演会等 第3回EAJフォーラム「地球と共存する経営」、「日本の科学技術への期待」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2021年1月19日 講演会等 EAJ九州支部 高専出張講演会「社会基盤となったICTとAIの今と将来」熊本高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年1月18日 メディア情報 新技術振興渡辺記念会だより (20210118)
新技術振興渡辺記念会だより紙面PDFはこちら/(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年1月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.186 (Jan. 2021)
・2021年 年頭のご挨拶・CAETS 2020 国際工学アカデミー連合総会報告・第2回EAJジェンダー委員会企画・女性会員と会長との意見交換会報告・第3回支部長会議開催報告・第1回オンライン談話サロン「2050年に向け目指すべき将来像」主催日本工学アカデミー 科学技術イノベーション2050委員会・自然な形で立法府との懸け橋になる活動を目指して 第2回オンライン談話サロン「科学と政治 – 政策共創能力を高めていく交流活動」/第1回「政治家と科学者の対話の会」・日本工学アカデミー関西支部 第5回支部集会/第16回京都大学工学教育シンポジウム「繋げるリモート講義」報告書・2020年EA-RTM(東アジア工学アカデミー円卓会議)実施報告・顕彰叙勲・新入正会員のご紹介(2020年11月入会者)・新入客員会員のご紹介(2020年11月入会者)・賛助会員のご紹介(2020年11月入会)eaj-news-dc pdf-dt 2020年12月24日 メディア情報 JST 客観日本 (20201224)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年12月14日 講演会等 第11回EAJ中部レクチャー「計算社会科学で探るインフォデミックの予兆」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年12月10日 メディア情報 Watchdog21 (20201210)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年12月9日 メディア情報 自由民主党政務調査会 (20201209)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt inyo-dt 2020年12月9日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第1回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年11月30日 講演会等 第23回東アジア工学アカデミー円卓会議 (EA-RTM) シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年11月20日 講演会等 EAJ関西支部 第5回支部集会/第16回 京都大学工学部教育シンポジウム(合同開催)「繋げるリモート講義」 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年11月20日 メディア情報 日本経済新聞 (20201120)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt inyo-dt 2020年11月17日 講演会等 第190回談話サロン 第2回オンライン談話サロン「科学と政治 – 政策共創能力を高めていく交流活動」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2020年11月13日 提言等 成果報告書「サステイナブル・バイオマスアジア」
公益社団法人日本工学アカデミー サステイナブル・バイオマスアジアプロジェクト(リーダー:西嶋 昭生)/EAJ_報告書_2020-02:成果報告書「サステイナブル・バイオマスアジア」東アジア諸国と国内産官学のバイオマス利活用社会実装に向けた提言(2020-11-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2020年11月10日 講演会等 第189回談話サロン 第1回オンライン談話サロン「2050年に向け目指すべき将来像」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2020年10月21日 メディア情報 日本経済新聞社 (20201021)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年10月7日 講演会等 EAJ海洋プロジェクト第1回セミナー「海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年10月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.185 (Oct. 2020)
・「COVID-19」特集 コロナ時代の医学と科学・「COVID-19」特集 COVID-19を読む・「COVID-19」特集 新型コロナのパンデミックと日本工学アカデミー・「COVID-19」特集 COVID-19とSDGs・「COVID-19」特集 コロナ禍後の社会変化と期待されるイノベーション像・第10回EAJ中部レクチャー 「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」報告・日本工学アカデミー(EAJ)関西支部 第4回 講演会 開催報告・2020年春の会員の叙勲 旭日大綬章受賞の榊原定征会員のご業績・新入正会員のご紹介(2020年7月入会者)・新入客員会員のご紹介(2020年7月入会者)・終身会員のご紹介・賛助会員のご紹介(2020年9月入会)eaj-news-dc pdf-dt 2020年9月29日 講演会等 EAJ講演 予兆学シンポジウム YOCHOU2020「予兆学からコロナ社会を考える COVID-19で見えてきたこと 見えなくなったこと」オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2020年9月23日 講演会等 EAJ関西支部 第4回講演会「情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年9月4日 活動報告 活動報告(2019/2020) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2020年8月10日 メディア情報 日本経済新聞 日経電子版 (20200810)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年8月4日 講演会等 EAJ共催 研究・イノベーション学会 第35回シンポジウム「COVID-19による現在と科学技術イノベーションのあるべき姿」オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2020年7月29日 講演会等 第10回EAJ中部レクチャー「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年7月21日 メディア情報 Watchdog21 (20200721)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年7月8日 メディア情報 JST 客観日本 (20200708)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年7月7日 提言等 成果報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」ー国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言ー
公益社団法人日本工学アカデミー 立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究プロジェクト(リーダー:永野博)/EAJ_報告書_2020-01:成果報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」ー国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言ー(一般財団法人新技術振興渡辺記念会、平成31年度(2019年度)上期科学技術調査研究助成)(2020-07-07)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2020年7月1日 メディア情報 朝日新聞 論座 (20200701)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年7月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.184 (Jul. 2020)
・第8回(通算第24回)定時社員総会・会長就任に当たって・会長職の離任に当たって・終身会員のご紹介eaj-news-dc pdf-dt 2020年5月12日 提言等 報告書「エビデンスに基づく政策立案に関する創造的方法論に関する調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 政策立案のための科学プロジェクト(リーダー:小林信一)/報告書(政策提言AIの可能性と課題)「エビデンスに基づく政策立案に関する創造的方法論に関する調査研究」科学技術調査研究助成報告書(一般財団法人新技術振興渡辺記念会)(2020-05-12)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2020年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.183 (Apr. 2020)
・「2019プロジェクト」特集 「次世代マテリアルシステム」プロジェクト~超微小信号計測の汎用化に関する次世代材料・ナノテクノロジー技術戦略~・「2019プロジェクト」特集 コミュニケーション科学プロジェクト・「2019プロジェクト」特集 量子コンピューティングプロジェクト・「2019プロジェクト」特集 政策提言AIの可能性と課題・第2回EAJ国際委員会フォーラム・2019年東アジア三か国工学アカデミーシンポジウム、円卓会議報告・日本工学アカデミー関西支部第3回講演会「エネルギーから未来社会を考える」ご報告・EAJジェンダー委員会主催会長と女性参画を通じた工学の活性化について語る会報告・九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」報告・2020年新春賀詞交歓会・第3回EAJジェンダーシンポジウム・顧問会議開催報告・新入正会員のご紹介(2019年11月入会者)(2020年2月入会者)・新入客員会員のご紹介(2019年11月入会者)(2020年2月入会者)・賛助会員のご紹介(2020年4月入会者)・終身会員のご紹介eaj-news-dc pdf-dt 2020年2月11日 報告書等 報告「AEPM 京都声明 2019」工学アカデミー会長会議の京都声明(STS forum 2019)
公益社団法人日本工学アカデミー 会長 阿部 博之/AEPM Kyoto Statement 2019(AEPM 京都声明 2019)/Research and Development Aiming for Continual Emergence of Innovation toward Human Security and Well-Being(STS forum 2019「工学アカデミー会長会議 AEPM 京都」)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2020年1月28日 講演会等 第3回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと心理の相関から読み解く 画期的発想への新たな道」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年1月15日 講演会等 EAJ九州支部 工専出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」鹿児島工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年1月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.182 (Jan. 2020)
・2020年 年頭のご挨拶・日本工学アカデミーが果たすべき役割 ―混迷する時代が求める羅針盤―・北海道・東北支部令和元年度第1回講演会・北海道・東北支部令和元年度第2回講演会・STS forum 第9回工学アカデミー会長会議・日豪若手研究者交流促進事業総括会議 日豪若手先端研究者による環学的新学術フォーラム2019報告(The 3rd ERLEP Trans-disciplinary Forum 2019)・EAJ NEWS “サイエンスアゴラ2019 EAJパネル討論”報告”『職場の常識、非常識 どんな職業に就けたい、就きたい?』・第2回支部長会議開催報告・新入正会員のご紹介(2019年7月入会者)・新入客員会員のご紹介(2019年7月入会者)・賛助会員のご紹介(2019年7月入会)(2019年11月入会)・終身会員のご紹介(2019年11月付)eaj-news-dc pdf-dt 2019年12月3日 講演会等 EAJ関西支部 第3回講演会「エネルギーから未来社会を考える」神戸大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年12月3日 講演会等 第22回東アジア工学アカデミー円卓会議 (EA-RTM) シンポジウム 大阪大学
記事はこちら:EAJ NEWS No.183 (Apr. 2020)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月27日 講演会等 EAJ協賛 工学系大学院生の就職活動を再度考える「高度工学系人材育成のために」八大学工学系連合会 一橋講堂
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2019年11月23日 講演会等 第2回EAJ国際委員会フォーラム「EAJの最近の海外活動」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月20日 提言等 報告書「超微小信号計測の汎用化に関する次世代材料・ナノテクノロジー技術戦略」
公益社団法人日本工学アカデミー 次世代マテリアルシステム プロジェクト、公益社団法人日本工学アカデミー 若手委員会(リーダー:関谷毅)/EAJ_報告書_2019-04:報告書「超微小信号計測の汎用化に関する次世代材料・ナノテクノロジー技術戦略」(2019-11-20)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年11月20日 提言等 報告書「コミュニケーション科学に関する活動報告」
公益社団法人日本工学アカデミー コミュニケーション科学プロジェクト(リーダー:金谷一朗)/EAJ_報告書_2019-03:「コミュニケーション科学」に関する活動報告(2019-11-20)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年11月17日 講演会等 EAJジェンダー委員会 パネル討論「サイエンスアゴラ 2019」テレコムセンター
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月14日 講演会等 第9回EAJ中部レクチャー「技術と企業の倫理を考えるシンポジウム」中部大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月7日 講演会等 EAJ九州支部 特別講演会「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年10月29日 活動報告 活動報告(2018/2019) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2019年10月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.181 (Oct.2019)
・「AI×医療」特集 ブレイン BIG DATA が切り拓く未来 ~手軽な脳計測により Well-being 2050 を導く~・「AI×医療」特集 人工知能時代の医療を考える・「AI×医療」特集 AIを活用した医療システム・第2回公開研究会「公共政策におけるAIの活用可能性を探る」報告 (第188回談話サロン)EAJ「政策立案のための科学」プロジェクト・第1回EAJ国際委員会フォーラムを開催(報告)・第7回EAJ中部レクチャー 「超伝導直流送電システムの開発 ―石狩プロジェクトの概要と展望―」 報告・EAJ NEWS “第2回EAJフォーラム” 報告 ―これからの工学が果たすべき役割を考える―・第3回日本工学アカデミー 賛助会員ラウンドテーブル報告・顕彰叙勲・新入正会員のご紹介(2019年入会者)・新入客員会員のご紹介(2019年入会者)・終身会員のご紹介(2019年8月付)eaj-news-dc pdf-dt 2019年9月20日 講演会等 EAJ北海道・東北支部令和元年度第2回講演会 杉妻会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年8月1日 講演会等 第188回談話サロン「政策立案のための科学」プロジェクト第2回公開研究会
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2019年7月26日 提言等 報告書「SDGsに向けた科学技術イノベーションの役割」
公益社団法人日本工学アカデミーSDGsにおける科学技術イノベーションの役割プロジェクト(リーダー:武田晴夫)/EAJ_報告書_2019-02:SDGsの科学技術イノベーション戦略に関する活動(2019-01-28)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年7月24日 講演会等 第3回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル「データ駆動型社会における人工知能の開発・利活用・社会原則のあり方」如水会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年7月19日 講演会等 第8回EAJ中部レクチャー[ノーベル賞受賞者_天野浩教授_が語る未来]「次世代に繋ぐゼロエミッション社会」名古屋大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年7月12日 講演会等 EAJ北海道・東北支部令和元年度第1回講演会 弘前大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年7月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.180 (Jul.2019)
・日本工学アカデミー2019年緊急提言について・平成30年度第3回日本工学アカデミー北海道、東北支部(理事会、見学会、講演会、懇親会)・終身会員のご紹介(2019年6月付)eaj-news-dc pdf-dt 2019年6月24日 講演会等 EAJシンポジウム「事故調査における過失責任のあり方…」-第14回安全工学フォーラム- お茶の水トライエッジ
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年6月20日 講演会等 EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」京都大学百周年時計台記念館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年6月4日 講演会等 第2回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」東京ガーデンパレス
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2019年6月4日 提言等 緊急提言-我が国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために-
日本工学アカデミー2019年緊急提言:-我が国の工学と科学技術力の凋落を食い止めるために- (2019-04-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2019年5月15日 提言等 報告書「情報社会を先導する量子コンピュータ研究開発戦略」
公益社団法人日本工学アカデミー 量子コンピュータ研究開発戦略プロジェクト(リーダー:曽根純一)/EAJ_報告書_2019-01:報告書「情報社会を先導する量子コンピュータ研究開発戦略」(2019-04-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年4月12日 講演会等 第7回EAJ中部レクチャー「超伝導直流送電システムの開発」福井大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.179 (Apr. 2019)
・平成30年度第2回EAJ北海道・東北支部 講演会・九州支部 工業高等専門学校出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」・IKCEST国際シンポジウム報告及びAlibabaグループ本社訪問・日豪若手先端研究者による環学的新学術フォーラム 2018報告・2019年賀詞交歓会・日本工学アカデミー関西支部講演会「医工情報連携における工学の役割」ご報告・第2回ジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」・EAJ人材育成員会2018年度シンポジウム報告・顕彰叙勲・新入正会員のご紹介(2018年入会者、2019年入会者)・新入客員会員のご紹介(2018年8月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2019年3月18日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成30年度第3回講演会 東北大学工学部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年3月13日 講演会等 第1回EAJ国際委員会フォーラム「EAJ国際活動の方向性」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年3月9日 講演会等 第187回談話サロン「政策立案のための科学」PJ第1回公開研究会 -政策立案にビッグデータ・AIを活用する- lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2019年3月8日 講演会等 EAJ共催 公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」日本学術会議
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2019年2月18日 講演会等 EAJ人材育成委員会シンポジウム「日本のリーダー育成に向けた大学博士課程の役割」東京工業大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年1月16日 講演会等 第2回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」京都大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年1月15日 講演会等 EAJ協賛 SDGsで地域活性 まちづくりに新たな解決策「新国富指標」日本学術会議(九州大学都市研究センター共催)
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2019年1月9日 講演会等 EAJ関西支部 講演会「医工情報連携における工学の役割」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年12月18日 講演会等 EAJ協賛 工学系大学院生の就職・採用活動を考える「高度工学系人材育成のために」八大学工学系連合会
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2018年11月28日 講演会等 EAJ共催「SDGsは人類社会の課題を解決するか?」中部大学
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2018年11月28日 講演会等 EAJ九州支部 工専出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」大分工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年11月25日 報告書等 報告「AEPM 京都宣言 2018」工学アカデミー会長会議の京都宣言(STS forum 2018)
公益社団法人日本工学アカデミー 会長 阿部 博之/AEPM Kyoto Declaration(AEPM 京都宣言 2018)/Statement of the Academies of Engineering Presidents’ Meeting (AEPM) at the 15th STS forum 2018(STS forum 2018「工学アカデミー会長会議 AEPM 京都」)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2018年11月2日 講演会等 EAJ講演会「次世代マテリアルシステム」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年10月22日 講演会等 第6回EAJ中部レクチャー「情報技術によって導かれる未来の予測」名古屋大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年10月18日 活動報告 活動報告(2017/2018) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2018年9月21日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成30年度第2回講演会 北海道大学工学部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年7月27日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成30年度第1回講演会 本荘由利産学共同研究センター
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年7月23日 講演会等 第2回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル「我が国のSDGs政策と産業界への期待」如水会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年7月12日 講演会等 第5回EAJ中部レクチャー「化学が技術革新を牽引する」自然科学研究機構
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年6月18日 提言等 報告書「2030年の超スマート社会に向けた次世代計算機技術開発戦略」
公益社団法人日本工学アカデミー 次世代コンピューティング技術プロジェクト(リーダー:金山敏彦)/EAJ_報告書_2018-01:報告書「2030年の超スマート社会に向けた次世代計算機技術開発戦略」(2018-06-11)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年6月15日 提言等 報告書「新たな働き方、生き方、社会の在り方の実現に向けた提言 テレイグジスタンスの社会実装へ」
公益社団法人日本工学アカデミー ロボット・AI プロジェクト(リーダー:舘 暲)/EAJ_報告書_2018:報告書「新たな働き方、生き方、社会の在り方の実現に向けた提言 テレイグジスタンスの社会実装へ」(2018-04-19)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年6月15日 提言等 報告書「医療の高度化と医療制度のサステイナビリティの両立に向けて」
公益社団法人日本工学アカデミー バイオ・医療プロジェクト(リーダー:片岡一則)/EAJ_報告書_2018:報告書「医療の高度化と医療制度のサステイナビリティの両立に向けて」(2018-03-22)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年6月6日 講演会等 第1回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」東京ガーデンパレス
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2018年4月13日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成29年度第5回講演会 東北大学片平キャンパス
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年3月31日 提言等 国立国会図書館 受託報告書「政策決定と科学的リテラシー」
政策決定と科学的リテラシー(平成29年度 科学技術に関する調査プロジェクト)(2018-03-03)/掲載ホームページ(国立国会図書館)はこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年3月31日 講演会等 第1回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で工学が変わる、工学を変える-活躍する女性-」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年3月16日 講演会等 EAJシンポジウム「日本メーカー製品の品質低下による事故や製品性能データ捏造問題」第13回安全工学フォーラム
資料はこちら:(資料)日本メーカー製品の品質低下による事故や製品性能データ捏造問題 -第13回安全工学フォーラム-、記事はこちら:EAJ NEWS No.176 (Jun.2018)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年2月9日 講演会等 EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「身近な情報技術の現状と将来」佐世保工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年2月3日 講演会等 第4回EAJ中部レクチャー「金沢工業大学における教育改革~自ら考え行動する技術者の育成~」中部大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年1月19日 講演会等 日本工学アカデミー創立30周年記念講演会「持続可能な開発を支える科学技術」「iPS細胞と網膜再生医療開発で学んだこと」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年12月14日 提言等 提言「我が国の材料研究のさらなる発展のための融合・連携」
公益社団法人日本工学アカデミー 材料プロジェクト(リーダー:加藤 隆史)/EAJ_報告書_2018:報告書「我が国の材料研究のさらなる発展のための融合・連携」(2018-03-16)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年11月6日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会「米沢講演会および意見交換会」山形大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年10月23日 講演会等 第186回談話サロン「新たな市民科学がもたらすイノベーション:科学、教育、社会課題解決のためのアプローチ」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年10月3日 講演会等 第3回EAJ中部レクチャー「プラズマが牽引する医療革命・農業革命・水産革命」名古屋大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年9月25日 講演会等 第185回談話サロン「技術と芸術の接点」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年9月22日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会「北海道講演会および意見交換会」北海道大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年8月23日 講演会等 EAJ九州支部講演会「社会情報基盤がもたらす光と影」 九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年8月9日 活動報告 活動報告(2016/2017) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2017年8月9日 講演会等 第184回談話サロン「次世代コンピューティング技術」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年7月21日 講演会等 EAJ北海道・東北支部「盛岡講演会および意見交換会」岩手大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年7月21日 講演会等 SDGsプロジェクト主催 第1回オープンフォーラム「SDGsへの産業界の包摂」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年7月4日 講演会等 第2回EAJ中部レクチャー「ミニマルファブリケーションと未来社会」 豊橋技術科学大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年5月25日 講演会等 第5回〈通算第21回〉定時社員総会 特別講演「破壊的イノベーションを目指して」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年5月24日 講演会等 EAJ北海道・東北支部「三春講演会および意見交換会」福島県環境創造センター
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年5月11日 提言等 緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために-
日本工学アカデミー2017年緊急提言:-我が国の工学と科学技術力の凋落を食い止めるために- (2017-05-11)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2017年4月18日 提言等 報告書「東アジアにおけるバイオマスエネルギーの社会実装に向けた活動報告」
公益社団法人日本工学アカデミー バイオマスアジア・プロジェクト(リーダー:西嶋昭生)/EAJ_報告書_2017:報告書「東アジアにおけるバイオマスエネルギーの社会実装に向けた活動報告」(2017-04-30)/全文PDFはこちら(要旨PDFはこちら)proposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年4月18日 提言等 報告書「地域が受益者となる再生可能エネルギー開発のために」
公益社団法人日本工学アカデミー 自然エネルギーのガバナンスプロジェクト(リーダー:大久保泰邦 )/EAJ_報告書_2017:報告書「地域が受益者となる再生可能エネルギー開発のために」(2017-04-18)/PDFはこちら(要旨PDFはこちら)proposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年3月24日 講演会等 第1回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル アルカディア市ヶ谷
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年3月16日 提言等 報告書「テラヘルツ波応用のベンチマーク」
公益社団法人日本工学アカデミー 次世代コンピューティング技術プロジェクト(大谷知行)(寳迫 厳)/科学技術に関する調査プロジェクト2016/国立国会図書館「テラヘルツ波応用のベンチマーク」(2017-03-16)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年3月11日 講演会等 第1回EAJ 中部レクチャー「ノーベル賞 青色LED実用化までの道のり」 富山県立大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年3月9日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 東北大学流体科学研究所
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年3月3日 講演会等 第183回談話サロン(第12回安全工学フォーラム)「交通の自動運転/自律運転」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年2月10日 講演会等 EAJ九州支部講演会「国土レジリエンスのための工学と社会の連携-熊本地震を教訓として-」 九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年1月30日 提言等 報告書「電力の自由化について海外先進国から学ぶこと」
公益社団法人日本工学アカデミー 電力流通システムプロジェクト(リーダー:臼田誠次郎)/EAJ_報告書_2017:報告書「電力の自由化について海外先進国から学ぶこと」(2017-01-30)/PDFはこちら(要旨PDFはこちら)proposal-dc-top eaj-proposal-dt 2016年12月2日 活動報告 活動報告(2015/2016) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2016年11月25日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 八戸工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年11月23日 講演会等 EAJ中部支部設立総会
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年9月9日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 室蘭工業大学本部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年9月7日 講演会等 第182回談話サロン「デザインとエンジニアリング」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2016年7月8日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 秋田大学理工学部1号館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年7月4日 講演会等 第181回談話サロン「分野融合は学問・研究・産業にどのような変化をもたらすか」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2016年5月31日 講演会等 第4回〈通算第20回〉 定時社員総会特別講演「人工知能の未来-ディープラーニングの先にあるもの」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年4月21日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 山形大学工学部 100周年記念会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年3月22日 講演会等 第180回談話サロン「我が国原子力の将来と原子力規制の在り方を問う」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2016年3月1日 講演会等 第11回安全工学フォーラム「ものづくり安全学教育」 東京大学工学部 11号館講堂
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年2月6日 講演会等 ローマクラブ共同会長 名古屋大学名誉博士称号授与記念イベント「ローマクラブ会員とノーベル賞受賞者との対話」 名古屋大学ESホール
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年1月15日 講演会等 九州支部高等学校出張講演会(SGH:スーパーグローバルハイスクール) 福岡県立京都高等学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年12月10日 講演会等 北海道・東北支部講演会 東北大学青葉山キャンパス
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年9月28日 講演会等 北海道・東北支部講演会 岩手大学工学部 復興祈念銀河ホール
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年7月17日 講演会等 北海道・東北支部講演会 北海道大学工学部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年6月2日 講演会等 第3回〈通算第19回〉 定時社員総会特別講演「流域管理の革新的概念の創出と水災害軽減への貢献」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年6月2日 活動報告 活動報告(2014/2015) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2015年5月21日 講演会等 九州支部講演会「資源開発に関する国際活動と工学の役割」 北九州学術研究都市 遠隔講義室1
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年3月18日 講演会等 北海道・東北支部講演会 コラッセふくしま
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年3月6日 講演会等 第10回安全工学フォーラム 「世界に誇る日本の安全について考える」 弘済会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年1月29日 講演会等 九州支部講演会「九州から世界に躍進するテクノロジー」 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年1月21日 講演会等 「根本的エンジニアリングの普及啓発プロジェクト」講演会 「イノベーション創出に向けて、シリコンバレーからのメッセージ」 国立科学博物館日本館4F大会議室
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2014年11月27日 提言等 提言「インフラのメンテナンスマネジメントシステムの構築」
公益社団法人日本工学アカデミー 電力流通システムプロジェクト(主査:阪田憲次)/提言「インフラのメンテナンスマネジメントシステムの構築」(2014-11-27)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2014年5月27日 提言等 提言「東電福島第一原発汚染水問題の対応へ向けた日本工学アカデミーからの提言」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2014年5月22日 活動報告 活動報告(2013/2014) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2013年5月22日 活動報告 活動報告(2012/2013) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2013年3月31日 提言等 提言「デジタルデータを超長期間、安定かつ安価に保管することを可能とする技術開発の必要性」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2012年5月17日 活動報告 活動報告(2011/2012) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2011年9月26日 提言等 提言「日米科学技術・イノベーションパートナシップの強化」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2011年9月18日 提言等 提言「福島第一原子力発電所事故後の電気エネルギーの円滑な供給に向けて」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2011年5月19日 活動報告 活動報告(2010/2011) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2010年10月30日 提言等 パブリックコメント:総合科学技術会議『科学技術に関する基本政策について』 (平成22年10月13日)に対する意見 proposal-dc-top 2010年9月1日 提言等 「科学技術基本政策策定の基本方針」に対する意見 proposal-dc-top 2010年7月27日 提言等 提言「強い経済・財政・社会保障」実現に向けた「科学技術・イノベーション・教育推進会議」の設立を proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2010年7月26日 提言等 緊急提言:強い「経済・財政・社会保障の一体実現」に必須の教育関連投資の充実を! proposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2010年5月13日 活動報告 活動報告(2009) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2009年11月26日 提言等 提言:日本の未来価値を拓く「限界突破」新産業の創出 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月26日 提言等 我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~ proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月26日 提言等 我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~ 【英文要旨】 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月19日 提言等 21世紀日本新生に貢献する科学技術政策の提言-持続可能なイノベーション創出能力の強化策- proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月4日 提言等 提言「先端技術産業における日米連携の強化」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年5月14日 活動報告 活動報告(2008) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2008年9月18日 提言等 提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年9月18日 提言等 提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生」【英文訳】 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年7月17日 提言等 提言「科学技術に強いリーダー候補の育成と科学技術人材群の確保」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年7月17日 提言等 提言「持続可能な社会に向けて」-日本の取り組み proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年5月15日 活動報告 活動報告(2007) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2008年3月13日 提言等 緊急提言「日本再生と低炭素社会実現に向けて」 proposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2007年5月17日 活動報告 活動報告(2006) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2006年5月18日 活動報告 活動報告(2005) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2006年3月24日 提言等 提言「迫り来る危機を克服するために」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2005年4月28日 活動報告 活動報告(2004) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2004年10月18日 提言等 第3期科学技術基本計画策定への提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2004年4月20日 活動報告 活動報告(2003) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2004年3月2日 提言等 会長談話「青色LED判決を契機に思う」 proposal-dc-top 2003年9月12日 提言等 「知的製造業」に関する会長談話 proposal-dc-top 2003年6月13日 提言等 会長談話「もんじゅ控訴審判決を契機に思う」 proposal-dc-top 2002年12月10日 提言等 「技術的事実の隠蔽・虚偽報告についての会長談話」 proposal-dc-top 2002年8月1日 提言等 製造業再生のための要望と提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2001年7月5日 提言等 「教育改革に関する日本工学アカデミー会長談話」 proposal-dc-top 2001年5月16日 提言等 材料科学と技術の産学官の連携に関する政策提言 技術経営戦略のグローバリゼーションへの挑戦と「日本産業ビジョン創正プロジェクト」(JIVC)の設置を目指して proposal-dc-top 2001年4月1日 提言等 会長談話「公共財としての知の資産形成と企画構想力の強化を」 proposal-dc-top 2000年11月16日 提言等 「国立大学の独立法人化」への提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2000年2月1日 提言等 安全問題に関する会長所感 proposal-dc-top 1999年5月1日 提言等 科学技術目標の体系化に関する意見 proposal-dc-top 1998年10月16日 提言等 国立試験研究機関の改革 proposal-dc-top 1998年1月19日 提言等 科学技術振興のためのCOE(センター・オブ・エクセレンス)構築へ向けて 税財政面からの一提案 proposal-dc-top 1996年4月23日 提言等 「科学技術基本計画」策定についての意見書 proposal-dc-top 1995年3月31日 提言等 「科学技術基本法」の早期制定についての日本工学アカデミー会長談話 proposal-dc-top 1993年3月31日 提言等 新しい社会資本としての学術・科学技術研究基盤の整備に関する緊急提言 proposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 1992年5月1日 提言等 産学協力のあり方についての提言-創造的研究の強化と新しい産業の芽の創出を目指して- proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 1990年5月24日 提言等 明日を支える人材育成と体制整備-工学教育に関する諸問題と提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt
日付 | タイトル | doc_categories_hfilter | doc_tags_hfilter | |
---|---|---|---|---|
2024年11月14日 | eaj-etc-dc | pdf-dt | ||
2023年8月1日 | eaj-etc-dc | pdf-dt |
パンフレット
※ 検索窓(Search)から、タイトルや概要の検索ができます。
※ 左上ギア印:CSSでドロップダウン(カテゴリーおよびタグ)を【強制的】に消しています。その他は EAJ NEWS No.203 (Apr.2025) プロジェクト特集号 [新着] [新着]「材料分野で日本の優位再構築を 国会議員と科学者が共有見解」と題して、第7回対話の会(3月3日開催)を紹介(2025-03-24 JST 客観日本) [新着] 経営ひと言/日本工学アカデミー・長井寿終身フェロー「初心に返る」と題して対話の会の取り組みを紹介(2025-03-17 日刊工業新聞) [新着]「学術会議法人化法案閣議決定」の記事にて、第10回政治家と科学者の対話の会(3月3日開催)を紹介(2025-03-14 科学新聞) [新着]経営ひと言/日本工学アカデミー・永野博終身フェロー「立法府との対話」と題してEAJの活動を紹介(2025-03-12 日刊工業新聞) [新着]第10回政治家と科学者の対話の会(3月3日開催)を紹介(2025-03-10 文教ニュース) 「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.202 (Jan.2025) EAJ NEWS No.201 (Oct.2024) 「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」プロジェクト(関連) 「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.200 (Jul.2024) 活動報告(2023/2024)PDF・アニュアルレポート2023/2024 第9回政治家と科学者の対話の会(6月5日開催)を紹介(2024-06-17 文教ニュース) EAJ NEWS No.199 (Apr.2024) マテリアル科学プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.198 (Jan.2024) EAJ NEWS No.197 (Oct.2023) EAJ NEWS No.196 (Jul.2023) 活動報告(2022/2023)PDF・アニュアルレポート2022/2023 「進む科学者集団の AI 活用議論 政治家と科学者の対話・共創も」と題して、第7回対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-20 JST 客観日本) 共同通信社OBのプラットフォーム(Watchdog21)にて、「チャットGPTへの適応策は 一周遅れ取り戻す難しさ あらゆる専門知の結集可能か」と題して、第7回対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-16 Watchdog21) 「名大の森健策教授などが信頼されるAIには透明性や説明可能性が不可欠と提言」と題して第7回対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-13 マイナビニュース TECH+) 第7回政治家と科学者の対話の会(6月6日開催)を紹介(2023-06-12 文教ニュース) EAJ NEWS No.195 (Apr.2023) 「政治と科学がなかなか相いれないわけ」科学記者の目 編集委員 矢野寿彦 にてEAJの活動を紹介(2023-03-15 日本経済新聞 日経電子版) 「科学技術政策共創の動き前進 国会議員が科学者に問題提起」と題して、第6回対話の会(1月25日開催)を紹介(2023-02-13 JST 客観日本) 第6回政治家と科学者の対話の会(1月25日開催)を紹介(2023-01-30 文教ニュース) EAJ NEWS No.194 (Jan.2023) 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト(関連) インクルーシブなSTEM研究環境の構築プロジェクト(関連) EA-RTM 東アジア工学アカデミー円卓会議実行委員会(関連) 「生活者と共創で目指す社会を科学的助言めぐる論議活発化」と題して、第5回対話の会(10月6日開催)を紹介(2022-10-27 JST 客観日本) 第5回政治家と科学者の対話の会(10月6日開催)を紹介(2022-10-24 文教ニュース) EAJ NEWS No.193 (Oct.2022) STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト(関連) EAJ NEWS No.192 (Jul.2022) 活動報告(2021/2022)PDF・アニュアルレポート2021/2022 若手委員会(関連) 第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)を紹介(2022-06-06 文教ニュース) 「高専生がディープラーニングを活用した事業プランを競う“高専DCON”‐企業例も」と題して、第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)を紹介(2022-05-24 マイナビニュース TECH+) 「東大松尾研究室、ベンチャー企業輩出100社を目指す“起業クエスト”を実践」と題して、第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)を紹介(2022-05-20 マイナビニュース TECH+) タスカジのウエブサイトに第4回政治家と科学者の対話の会(5月17日開催)が紹介されました(2022-05-18 タスカジ) 公益社団法人日本工学アカデミー「ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明」を発表(関連) EAJ NEWS No.191 (Apr.2022) 科学技術イノベーション2050委員会 (STI2050委員会)(関連) ジェンダー委員会(関連) 科学技術イノベーション2050委員会の活動が掲載されました(2022-02-22 日刊工業新聞) 「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」調査研究プロジェクト(人と機械の共生社会のデザイン)(関連) 『女性研究者の未来探る 保井コノ(東かがわ出身)没後50年 理学博士しのびセミナー』として、通算第192回談話サロン「女性の科学技術・工学への進出」(2021年12月2日開催)の様子が掲載されました(2022-01-04 四国新聞社)※閲覧終了 EAJ NEWS No.190 (Jan.2022) 科学技術イノベーション2050委員会(関連) EAJ NEWS No.189 (Oct.2021) 日本経済新聞にて緊急提言を引用したインタビュー記事が掲載されました(2021-08-25 日本経済新聞) 活動報告(2020/2021)PDF・アニュアルレポート2020/2021 「博士後期課程大学院生への支援強化を日本工学アカデミーが政策提言」としてEAJ緊急提言を紹介(2021-07-28日 教育学術新聞 第2849号) EAJ NEWS No.188 (Jul.2021) 「透明性あるコミュニケーション コロナで日本工学アカデミー提言」と題する記事の一部として、第3回政治家と科学者の対話の会(6月22日開催)を紹介(2021-07-01 JST 客観日本) 「ようやく動き出した博士後期課程改革3度目の大学院改革、これで失敗したら後がない」としてEAJ緊急提言を紹介(2021-06-30 朝日新聞論座HP) 経団連タイムス(2021年6月10日)紙面版5面に、経団連イノベーション委員会企画部会で5月12日に行った「立法府とエンジニアの対話の構築ー日本工学アカデミーの試み」の内容が紹介されました (2021-01-01 経団連タイムス紙面版) 『「博士後期課程大学院生への支援強化を」日本工学アカデミーが提言』として当アカデミーの記事を掲載(2021-05-28 科学新聞紙面版1面) 緊急提言-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)特集ページ ポストコロナ検討委員会(新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションのあり方プロジェクト)(関連) 「政策共創に向けて理解進む国会議員と若手研究者が意見交換」と題して、第2回対話の会(3月18日開催)を紹介(2021-04-09 JST 客観日本) EAJ NEWS No.187 (Apr.2021) 未来の製造業プロジェクト(関連) 海洋研究の戦略的推進プロジェクト(関連) 未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成プロジェクト(関連) 「新技術振興渡辺記念会だより Vol.6」にて、調査研究課題の成果として当アカデミーが助成を受けた「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究ー国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言ー」を紹介 (2021-01-18 新技術振興渡辺記念会だより) EAJ NEWS No.186 (Jan.2021) 「日本の国会議員は学界と協力して科学的政策策定を実現」と題して、第1回対話の会(12月9日開催)を紹介(2020-12-24 JST 客観日本) 共同通信社OBのプラットフォーム(Watchdog21)にて、小宮山元会長の話題を皮切りに後半はEAJが現在進めている立法府とアカデミアの関係について詳述しています。タイトル「日本学術会議の会員任命拒否」菅首相に批判集中しない根底に官尊民卑の思想 これでよいのか立法府とアカデミアの関係 ようやく出てきた連携の動き?」(2020-12-10 Watchdog21) 12月9日付け自由民主党 政務調査会 内閣第二部会「日本学術会議の改革に向けた提言」の4ページの注10、注11においてEAJの「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」成果報告書が引用されています(2020-12-09 自由民主党政務調査会内閣第2部会) 『揺れる日本学術会議 米機関がモデル 科学政策助言で存在感乏しく(日本経済新聞11月20日掲載)』の記事内に、国立国会図書館「政策決定と科学的リテラシー」(2017年EAJ受託事業)、日本工学アカデミー「国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言」から資料が引用されました(2020-11-20 日本経済新聞) サスティナブル・バイオマスアジア(関連) 日本経済新聞出版(2020年10月21日)「これからの日本の論点2021 日経大予測」にて政策共創推進委員会の取り組みが紹介されました (2020-10-21 日本経済新聞社) EAJ NEWS No.185 (Oct.2020) 活動報告(2019/2020)PDF・アニュアルレポート2019/2020 「政治と科学のギャップ埋める、工学アカデミーが新組織」(科学記者の目 編集委員 滝順一)が掲載されました(2020-08-10 日本経済新聞 日経電子版) 共同通信OBによるウェブサイトWatchdog21に EAJ報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」『国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言』を紹介する記事が掲載されました(2020-07-21 Watchdog21) 科学技術振興機構 JST「客観日本」の記事中に7月1日ワークショップが紹介されました(2020-07-08 JST 客観日本) 立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究(関連)、政策共創推進委員会(関連) 6月25日衆議院第一議員会館にて開催しました「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究プロジェクト」国会議員の方々とのワークショップ「政治家と研究者を混ぜると何が起こるか?」の記事が7月1日の朝日新聞『論座』に掲載されました(2020-07-01 朝日新聞 論座) EAJ NEWS No.184 (Jul.2020) 政策立案のための科学(関連) EAJ NEWS No.183 (Apr.2020) STS forum 2019(関連) EAJ NEWS No.182 (Jan.2020) 東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)実行委員会はこちら 次世代マテリアルシステムプロジェクト(関連) コミュニケーション科学プロジェクト(関連) 活動報告(2018/2019)PDF・アニュアルレポート2018/2019 EAJ NEWS No.181 (Oct.2019) SDGsにおける科学技術イノベーションの役割(関連) EAJ NEWS No.180 (Jul.2019) 緊急提言-我が国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために- 情報社会を先導する量子コンピュータ研究開発戦略プロジェクト/量子コンピューティングプロジェクト(関連) EAJ NEWS No.179 (Apr.2019) イベント情報はこちら、記事はこちら:- STS forum 2018(関連) 活動報告(2017/2018)PDF・アニュアルレポート2017/2018 次世代コンピューティング技術プロジェクト(関連) ロボット・AI プロジェクト(関連) バイオ・医療プロジェクト(関連) 国立国会図書館受託報告書「政策決定と科学的リテラシー」科学技術に関する調査プロジェクト報告書(専務理事 永野博ほか)(要約|外部リンク) イベント情報はこちら 材料プロジェクト(関連) イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.173 (Dec.2017) 活動報告(2016/2017)PDF・アニュアルレポート2016/2017 イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.172 (Sep.2017) 緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために- バイオマスアジア・プロジェクト(関連) 自然エネルギーのガバナンスプロジェクト(関連) テラヘルツ波応用のベンチマーク イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.171 (Jun.2017) 電力流通システムプロジェクト(関連) 活動報告(2015/2016)PDF・アニュアルレポート2015/2016 イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.168 (Dec.2016) イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.167 (Sep.2016) イベント情報はこちら、記事はこちら: EAJ NEWS No.166 (Jun.2016) 活動報告(2014/2015)PDF・アニュアルレポート2014/2015 電力の自由化について海外先進国から学ぶこと(関連) 公益社団法人日本工学アカデミーからの提言(会長 小宮山宏)(委員長:嘉門雅史)/提言「東電福島第一原発汚染水問題の対応へ向けた日本工学アカデミーからの提言」(2014-05-27)/PDFはこちら 活動報告(2013/2014)PDF・アニュアルレポート2013/2014 活動報告(2012/2013)PDF・アニュアルレポート2012/2013 日本工学アカデミー 記憶の保管性プロジェクト(プロジェクトリーダー:石原 直)/提言「デジタルデータを超長期間、安定かつ安価に保管することを可能とする技術開発の必要性」(2013-03-31)/PDFはこちら 活動報告(2011/2012)PDF・アニュアルレポート2011/2012 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:松見芳男)/提言「日米科学技術・イノベーションパートナシップの強化」(2011-09-26)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 原発事故・エネルギー問題検討委員会(主査:古崎新太郎)/提言「福島第一原子力発電所事故後の電気エネルギーの円滑な供給に向けて」(2011-09-18)/PDFはこちら 活動報告(2010/2011)PDF・アニュアルレポート2010/2011 (柘植綾夫)/パブリックコメント:総合科学技術会議『科学技術に関する基本政策について』 (平成22年10月13日)に対する意見(2010-10-30)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:拓植綾夫)/「科学技術基本政策策定の基本方針」に対する意見 (平成22年10月13日)に対する意見(2010-09-01)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:拓植綾夫)/提言「強い経済・財政・社会保障」実現に向けた「科学技術・イノベーション・教育推進会議」の設立を(2010-07-27)/PDFはこちら 緊急提言:強い「経済・財政・社会保障の一体実現」に必須の教育関連投資の充実を!(2010-07-26)/PDFはこちら 活動報告(2009)PDF・アニュアルレポート2009 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:旭岡勝義)/提言:日本の未来価値を拓く「限界突破」新産業の創出(2009-11-26)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:鈴木 浩)/我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~(2009-11-26)/PDFはこちら Proposal of Meta-Engineering for Breakthrough Innovation/我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~ 【英文要旨】(2010-05-25)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:柘植綾夫)/21世紀日本新生に貢献する科学技術政策の提言-持続可能なイノベーション創出能力の強化策-(2009-11-19)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(幹事:松見芳男)/提言「先端技術産業における日米連携の強化」(2009-11-04)/PDFはこちら 活動報告(2008)PDF・アニュアルレポート2008 日本工学アカデミー イノベーション創出能力強化研究会(主査:柘植綾夫)/提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生(2009-09-18)/PDFはこちら Revitalize Japan by Strengthening the Capability of the Sustainable Innovation/提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生」【英文訳】(2009-09-18)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会/提言「科学技術に強いリーダー候補の育成と科学技術人材群の確保」(2008-07-17)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:丹羽冨士雄)/提言「持続可能な社会に向けて」-日本の取り組み(2008-07-17)/PDFはこちら 活動報告(2007)PDF・アニュアルレポート2007 日本工学アカデミー イノベーション創出能力強化研究会(主査:柘植綾夫)/緊急提言「日本再生と低炭素社会実現に向けて」~持続的な自己革新能力強化策~(2008-03-13)/PDFはこちら 活動報告(2006)PDF・アニュアルレポート2006 活動報告(2005)PDF・アニュアルレポート2005 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:丹羽冨士雄)/提言「迫り来る危機を克服するために」(2008-03-24)/PDFはこちら 活動報告(2004)PDF・アニュアルレポート2004 日本工学アカデミー 政策委員会(委員長:小野田武)/第3期科学技術基本計画策定への提言(2008-10-18)/PDFはこちら 活動報告(2003)PDF・アニュアルレポート2003 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/会長談話「青色LED判決を契機に思う」(2004-03-02)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/知的製造業タスクフォース/「知的製造業」に関する会長談話(2003-09-12)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/会長談話「もんじゅ控訴審判決を契機に思う」(2003-06-13)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 西澤潤一/「技術的事実の隠蔽・虚偽報告についての会長談話」(2002-12-10)/PDFはこちら 日本工学アカデミー 製造業復活戦略タスクフォース委員会/製造業再生のための要望と提言(2002-08-01)/PDFはこちら(画像で保存)EAJ NEWS No.87 Aug.2002 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/「教育改革に関する日本工学アカデミー会長談話」(2001-07-05)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー/材料科学と技術の産学官の連携に関する政策提言 技術経営戦略のグローバリゼーションへの挑戦と「日本産業ビジョン創正プロジェクト」(JIVC)の設置を目指して(2001-05-16)/PDFなし 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/会長談話「公共財としての知の資産形成と企画構想力の強化を」(2001-04-01)/PDFはこちら (画像で保存)EAJ NEWS No.79 Apr.2001 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/政策委員会 国立大学独立法人化小委員会(委員長:石井吉徳)/「国立大学の独立法人化」への提言(2002-08-01)/PDFはこちら 社団法人日本工学アカデミー 会長 永野健/全問題に関する会長所感(2000-02-01)/PDFはこちら (画像で保存)EAJ NEWS No.72 Feb.2000 社団法人日本工学アカデミー/科学技術目標の体系化に関する意見(1999-05-01)/PDFはこちら(画像で保存) 社団法人日本工学アカデミー 国立試験研究機関等小委員会(委員長:石井吉徳)/国立試験研究機関の改革(1998-10-16)/PDFはこちら(画像で保存) 社団法人日本工学アカデミー/科学技術振興のためのCOE(センター・オブ・エクセレンス)構築へ向けて 税財政面からの一提案(1998-01-19)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 会長 岡村總吾/「科学技術基本計画」策定についての意見書(1996-04-23)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 会長 岡村總吾/「科学技術基本法」の早期制定についての日本工学アカデミー会長談話(1995-03-31)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 会長 向坊隆/新しい社会資本としての学術・科学技術研究基盤の整備に関する緊急提言(1993-03-31)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー /産学協力のあり方についての提言-創造的研究の強化と新しい産業の芽の創出を目指して-(1992-05-01)/PDFはこちら(画像で保存) 日本工学アカデミー 工学教育委員会(委員長:今井兼一郎)/明日を支える人材育成と体制整備-工学教育に関する諸問題と提言(1990-05-24)/PDFはこちら(画像で保存)
でコントロール。日付 カテゴリー タイトル 内容 イメージ サイズ タイプ リンク doc_categories_hfilter doc_tags_hfilter 2025年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.203 (Apr. 2025)
・EAJの政策提言への取り組み・政策提言プロジェクト「5G/6G時代のAI利活用戦略」/新技術振興渡辺記念会令和5年度助成「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネージメントに関する調査研究」にかかる活動報告・政策提言プロジェクト「「人類の安寧とより良き生存」を目指した工学倫理と工学教育」/新技術振興渡辺記念会令和6年度助成「来たるべき未来の工学倫理と工学教育に関する調査研究」の活動報告・第4回環学的新学術フォーラム2024 The 4th ERLEP Trans-disciplinary Forum 2024・2024年東アジア三か国工学アカデミーシンポジウム/円卓会議開催報告および雑感・関西支部第13回講演会「科学と技術の融合が生み出す量子コンピュータ研究の最前線」報告書・2025年賀詞交歓会報告・新入正会員のご紹介(2025年2月入会者)・終身会員のご紹介(2025年1月付)eaj-news-dc pdf-dt 2025年3月24日 メディア情報 JST 客観日本 (20250324)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月17日 メディア情報 日刊工業新聞 (20250317)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月14日 メディア情報 科学新聞 (20250314)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月12日 メディア情報 日刊工業新聞 (20250312)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年3月10日 メディア情報 文教ニュース (20250310)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2025年2月13日 提言等 成果報告書「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」プロジェクト(リーダー: 森健策)/成果報告書「「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクトならびに「生成AIをはじめとしたAIによる社会変容とリスクマネジメントに関する調査研究」(一般財団法人新技術振興渡辺記念会、令和5年度(2023年度)下期科学技術調査研究助成)(2025-02-13)/PDFはこちら
Research on Social Implementation and Risk Management of Advanced AI ―Strategy for Utilizing AI in 5G/6G-Communication Era― (Summary)(2025-02-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2025年1月6日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.202 (Jan. 2025)
・新年のごあいさつ・第20回EAJ中部レクチャー開催報告リベラルアーツと工学の融合未来社会への提言・関西支部・第12回講演会「工学と教養―常識を疑う常識―SDGs、グローバリズム、アントレプレナーシップ、・・・」報告書・第198回談話サロン・第8回新入会員ガイダンス・第13回工学アカデミー会長会議(AEPM)「AIと工学教育」・EAJ九州支部2024年度講演会 開催報告・第8回賛助会員企業ラウンドテーブル報告・第7回支部長会議開催報告・2024年春の会員の叙勲瑞宝大綬章受章の井上明久会員のご業績・2024年版EAJパンフレット完成のお知らせ・新入正会員のご紹介(2024年11月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2024年11月14日 その他 日本工学アカデミー パンフレット(2024年11月発行)
eaj-etc-dc pdf-dt 2024年11月11日 講演会等 第8回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年10月30日 講演会等 EAJ九州支部2024年度講演会 九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年10月15日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.201 (Oct. 2024)
・EAJの政策提言への取り組み・マテリアル科学プロジェクト報告・未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究プロジェクト・「FoEJapan2024サステイナブル社会のためのエンジニアリング」シンポジウムの報告・2024年度国際工学アカデミー連合会議(CAETS2024)参加報告・第3回EAJジェンダー委員会企画“ジェンダー委員会委員と会長との意見交換会”報告・新入正会員のご紹介(2024年 8月入会者)・終身会員のご紹介(2024年7月付)eaj-news-dc pdf-dt 2024年10月2日 講演会等 第198回談話サロン 第8回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2024年9月27日 講演会等 EAJ関西支部 第12回 2024年度上半期講演会「工学と教養 -常識を疑う常識-」神戸大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年9月20日 講演会等 第20回EAJ中部レクチャー「リベラルアーツと工学の融合、未来社会への提言」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年8月22日 提言等 成果報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト(リーダー: 佐伯とも子)/成果報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」(2024-08-22)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2024年8月22日 報告書等 成果報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究プロジェクト(リーダー 佐々木 直哉)/一般財団法人新技術振興渡辺記念会「令和5年度(2023年度)上期科学技術調査研究助成」/EAJ_報告書_2024-01:報告書「未来の製造業における新たな学術領域構築のための調査研究」(2024-08-22)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2024年7月19日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.200 (Jul. 2024)
・会長就任にあたって・会長職の離任にあたって・EAJNEWS200号発行に寄せて・EAJNEWS200号発行に寄せて・会員の推移と現状・定時社員総会開催報告・定時社員総会関連行事事業貢献賞表彰報告・EAJフォーラム2024開催報告・第19回中部レクチャー「医工連携を意図した整形外科領域への参入」・東北支部シンポジウム報告書・関西支部・2023年度下半期講演会開催報告書・北海道支部エンジニアリング・カフェ「日本工学アカデミーの現状等について」の報告・第197回談話サロン・第7回新入会員ガイダンス報告・第7回ジェンダーシンポジウム「無意識のジェンダーバイアスとイノベーション」開催報告・第9回政治家と科学者の対話の会・新入正会員のご紹介(2024年 5月入会者)・新入客員会員のご紹介(2024年4月入会者)・終身会員のご紹介(2024年4月付)(2024年6月付)eaj-news-dc pdf-dt 2024年7月9日 活動報告 活動報告(2023/2024) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2024年6月17日 メディア情報 文教ニュース (20240617)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2024年6月6日 講演会等 第7回EAJフォーラム「QRコードの原点と成長 ‐地域初の世界標準事例に学ぶ‐」KKRホテル東京
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2024年6月5日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第9回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第二議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年4月12日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.199 (Apr. 2024)
・STSフォーラムへの強い期待 ―創立20周年の節目に―・第8回政治家と科学者の対話の会・日米先端工学(JAFOE)シンポジウム事後報告会のご報告・2023年度賀詞交歓会報告・東北支部・秋田大学グローバルリソース研究機構合同シンポジウム報告・顧問会議開催報告・新入正会員のご紹介(2024年2月入会者)・賛助会員のご紹介(2024年4月入会)・終身会員のご紹介(2023年12月付)(2024年3月付)(2024年4月付)eaj-news-dc pdf-dt 2024年3月29日 講演会等 第7回EAJジェンダーシンポジウム ~無意識のジェンダーバイアスとイノベーション~ オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年3月27日 提言等 国立国会図書館 受託報告書「マテリアル科学 ―最先端と未来への選択肢―」
国立国会図書館 受託報告書「マテリアル科学―最先端と未来への選択肢―」令和5年度 科学技術に関する調査プロジェクト(マテリアル科学調査委員会共同代表:関谷 毅、長井 寿)(要約|外部リンク)
マテリアル科学―最先端と未来への選択肢―(令和5年度 科学技術に関する調査プロジェクト)(2024-03-27)/掲載先(国立国会図書館ホームページ)はこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2024年3月26日 講演会等 第197回談話サロン 第7回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2024年3月21日 講演会等 EAJ北海道支部「エンジニアリング・カフェ」ホテルマイステイズ札幌アスペン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年3月19日 講演会等 EAJ関西支部 第11回 2023年度下半期講演会「連携から融合へ:若手研究者のための学際的探究」京都大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年3月12日 講演会等 EAJ東北支部シンポジウム「女性起業家への道 第2弾-起業の厳しさと愉しさ-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年2月16日 講演会等 第19回EAJ中部レクチャー「医工連携を意図した整形外科領域への参入」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年1月26日 講演会等 東北支部・秋田大学グローバルリソース研究機構合同シンポジウム「クリティカルメタル・脱化石燃料資源の安定供給に向けて」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2024年1月4日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.198 (Jan. 2024)
・新年のあいさつ・第196回談話サロン・第6回新入会員ガイダンス報告・北海道支部第2回茶話会「先端半導体とエンジニアリング」の報告・関西支部・講演会(2023年10月2日開催)報告書・政策共創推進委員会第4回「次世代人材による国会議員インタビュー」・第12回工学アカデミー会長会議(AEPM)「AIと人間社会」・国際工学アカデミー連合年次総会(CAETS2023)に出席して・日本工学アカデミー第6回支部長会議開催・第26回東アジア3カ国工学アカデミー・シンポジウム/円卓会議(EA-RTM)報告・九州支部講演会「工学の躍進-九州・沖縄地区から世界に-」開催報告・第7回賛助会員企業ラウンドテーブル報告・2023年秋の会員の叙勲 文化功労者の荒川泰彦会員のご業績・新入正会員のご紹介(2023年11月入会者)・EAJ2024年賀詞交歓会ご案内eaj-news-dc pdf-dt 2023年12月12日 講演会等 EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「AIは理工系分野のジェンダー格差を解消できるか」北九州工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年12月7日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第8回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年11月30日 講演会等 第7回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年11月17日 講演会等 EAJ九州支部講演会「工学の躍進-九州・沖縄地区から世界に-」九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年10月27日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.197 (Oct. 2023)
「ミューオンと工学の未来」特集号
・特集「ミューオンと工学の未来」に寄せて・ミュオグラフィ ~ミュオグラフィの全容、ミュオグラフィの現状とこれからの期待等・ミューオンと考古学 ~宇宙線ミューオンイメージングによるクフ王のピラミッド内部の新空間の発見~・ミュオンとエネルギー ~ミュオン触媒核融合の新展開~・ミューオンと地球環境・第18回EAJ中部レクチャー開催報告・第16回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム報告・第2回支部長とジェンダー委員会との意見交換会・開催報告・新入正会員のご紹介(2023年8月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2023年10月2日 講演会等 EAJ関西支部 第10回講演会「工学が切り拓く産学共創・学際融合の世界」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年9月28日 講演会等 EAJ北海道支部 第2回茶話会「先端半導体とエンジニアリング」ホテルグランテラス千歳
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年9月26日 講演会等 第196回談話サロン 第6回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2023年8月1日 その他 日本工学アカデミー パンフレット(2023年8月発行)
eaj-etc-dc pdf-dt 2023年7月24日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.196 (Jul. 2023)
・第11回(通算第27回)定時社員総会ご報告・定時社員総会関連行事 事業貢献賞表彰報告・第6回EAJフォーラム開催報告・EAJ東北支部発足記念シンポジウム報告・EAJ関西支部・第9回講演会報告書・195回談話サロン・第5回新入会員ガイダンス報告・第17回EAJ中部レクチャー開催報告 個人情報の保護・活用とその技術・第16回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム事前勉強会開催報告・第7回政治家と科学者の対話の会・2023年の会員の表彰 菅裕明会員のウルフ賞受賞を祝って・新入正会員のご紹介(2023年5月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2023年7月22日 講演会等 第18回EAJ中部レクチャー「QRコードの原点と成長」福井県県民ホール
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年7月7日 活動報告 活動報告(2022/2023) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2023年6月20日 メディア情報 JST 客観日本 (20230620)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月16日 メディア情報 Watchdog21 (20230616)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月13日 メディア情報 マイナビニュース TECH+ (20230613)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月12日 メディア情報 文教ニュース (20230612)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年6月6日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第7回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第二議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年6月2日 講演会等 第6回EAJフォーラム「再生医療の最前線」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2023年4月21日 講演会等 第17回EAJ中部レクチャー「個人情報の保護・活用とその技術」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年4月12日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.195 (Apr. 2023)
「2023年度プロジェクト」特集号
・「2023プロジェクト」特集 EAJの政策提言への取り組み・「2023プロジェクト」特集 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト・「2023プロジェクト」特集 「5G/6G時代のAI利活用戦略」プロジェクト・EAJ SDGsシンポジウム報告・第25回東アジア3カ国工学アカデミー・シンポジウム 円卓会議(EA-RTM)報告・EAJ公開シンポジウム2022「世界の最先端を拓く研究者が見ている本当の景色~量子技術、ブロックチェーンを解きほぐす~」・日本工学アカデミー東北支部発足記念式典 祝賀会 講演会報告・EAJ関西支部主催2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理・EAJ九州支部高等専門学校出張講演会「AIとデータサイエンスの近未来」・2023年賀詞交歓会報告・第6回EAJジェンダーシンポジウム開催報告・第6回政治家と科学者の対話の会開催報告・新入正会員のご紹介(2023年2月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2023年3月28日 講演会等 第195回談話サロン 第5回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2023年3月15日 メディア情報 日本経済新聞 日経電子版 (20230315)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年3月10日 講演会等 EAJ関西支部 第9回講演会「医工融合により進める教育と研究」神戸大学 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年3月7日 講演会等 EAJ東北支部発足記念シンポジウム「女性起業家への道-第一歩から成功までのノウハウ-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年2月13日 メディア情報 JST 客観日本 (20230213)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年1月30日 メディア情報 文教ニュース (20230130)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2023年1月25日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第6回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第二議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年1月20日 講演会等 第6回EAJジェンダーシンポジウム ~デジタル社会における「新しい学び方」~ オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年1月11日 講演会等 EAJ九州支部 高専出張講演会「AIとデータサイエンスの近未来」沖縄工業高等専門学校 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2023年1月4日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.194 (Jan. 2023)
・新年のあいさつ・日本工学アカデミー政策共創推進委員会次世代人材による国会議員インタビュー(第2回)・194回談話サロン・第4回新入会員ガイダンス報告・北海道支部茶話会「カーリングを科学する」の報告・TICAD8公式サイドイベント『日本とアフリカの協働により科学技術イノベーションでSDGsを実現しよう』の概要・国際工学アカデミー連合(CAETS)年次総会及び併催シンポジウム出席・科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム第19回年次総会2022 Science and Technology in Society Forum (STS forum) 19th Annual Meeting in 2022・第11回工学アカデミー会長会議(AEPM)・Young Leaders Program at STS Forum 2022に参加して・第5回政治家と科学者の対話の会・日本工学アカデミー第5回支部長会議 開催報告・第6回賛助会員企業ラウンドテーブル報告・EAJ九州支部講演会「グローバルに活躍する人材育成を目指して-長崎大学工学系の取り組み-」開催報告・第16回EAJ中部レクチャー開催報告 中部のスタートアップを考える・新入正会員のご紹介(2022年11月入会者)・EAJ2023年賀詞交歓会のご案内eaj-news-dc pdf-dt 2022年12月26日 講演会等 EAJ関西支部主催 2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理」京都大学 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年12月15日 講演会等 EAJ東北支部発足記念式典・祝賀会・講演会 仙台ガーデンパレス
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年11月25日 講演会等 EAJ公開シンポジウム2022「世界の最先端を拓く研究者が見ている本当の景色」~量子技術、ブロックチェーンを解きほぐす~ オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年11月20日 提言等 成果報告書「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」プロジェクト(リーダー: 佐伯とも子)/成果報告書「2050脱炭素社会構築に向けた持続可能なバイオマスプラントの開発のための調査研究」(2022-11-20)/PDFはこちら
Research on the Sustainable Development of Biomass Plants toward the Construction of the Carbon-Neutral Society in 2050 (Summary)(2022-11-20)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年11月17日 提言等 報告書「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」
公益社団法人日本工学アカデミー インクルーシブなSTEM研究環境の構築プロジェクト(プロジェクトリーダー:牧原 出)/EAJ_報告書_2022-02:報告書「インクルーシブなSTEM研究環境の構築」(2022-11-17)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年11月10日 講演会等 第25回東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)オンライン
イベント情報はこちら、記事はこちら:EAJ NEWS No.195 (Apr. 2023)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年11月4日 講演会等 第16回EAJ中部レクチャー「中部のスタートアップを考える」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年10月27日 メディア情報 JST 客観日本 (20221027)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年10月24日 メディア情報 文教ニュース (20221024)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年10月20日 講演会等 EAJ九州支部講演会「グローバルに活躍する人材育成を目指して-長崎大学工学系の取り組み-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年10月11日 講演会等 第6回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年10月11日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.193 (Oct. 2022)
「デジタル(データ)は社会/学術/産業/行政をどう変えるか?」特集号
・特集 デジタル(データ)は社会をどう変えるか?どう期待されているか?・特集 デジタル(データ)は産業をどう変えるか?どう期待されているか?・特集 デジタル(データ)は学術をどう変えるか?どう期待されているか?・特集 データは、行政をどう変えるか?何を期待されているか?・特集 デジタル(データ)は行政をどう変えるか?どう期待されているか?・定時社員総会関連行事 会員サロン 開催報告・国内Frontier of Engineering (FoE) シンポジウム報告・第15回EAJ中部レクチャー開催報告ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム 未来は過去のなかにあり!ハイブリッド誕生とその後の25年を振り返り、自動車とモビリティ産業の未来を考える・新入正会員のご紹介(2022年8月入会者)・終身会員のご紹介(2022年9月付)eaj-news-dc pdf-dt 2022年10月6日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第5回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年9月16日 講演会等 EAJ主催 STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年9月12日 講演会等 EAJ北海道支部 茶話会「カーリングを科学する」北見工業大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年9月9日 講演会等 第194回談話サロン 第4回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2022年8月25日 提言等 報告書「STI(Science, Technology and Innovation)で進めるアフリカの SDGs ~日本工学アカデミーからの11の提言~」
公益社団法人日本工学アカデミー STI for SDGsにおけるアフリカとの連携プロジェクト(プロジェクトリーダー:米倉誠一郎 )/EAJ_報告書_2022-01:報告書「STI(Science, Technology and Innovation)で進めるアフリカの SDGs ~日本工学アカデミーからの11の提言~」(2022-08-25)/PDFはこちら
EAJ Report「Promoting STI (Science, Technology, and Innovation) for SDGs in Africa: 11 Policy Recommendations from the Engineering Academy of Japan」(2022-08-25)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年7月14日 講演会等 第15回EAJ中部レクチャー「ハイブリッドプリウス生誕25周年記念シンポジウム」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年7月7日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.192 (Jul. 2022)
・ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明・第10回(通算第26回)定時社員総会ご報告・表彰式交流会の開催について・ジェンダー委員会企画 各支部長・委員長との意見交換会報告・関西支部・講演会(2022年3月14日開催)報告書・東北支部令和3年度第1回講演会・第14回EAJ中部レクチャー開催報告 脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待・北海道支部発足記念式典・祝賀会の報告・第5回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと多様性」 ・「海洋テロワール」シンポジウムの開催について・第4回「政治家と科学者の対話の会」の開催について・新入正会員のご紹介(2022年5月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2022年7月7日 活動報告 活動報告(2021/2022) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2022年6月30日 提言等 報告「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力(公開版)」
公益社団法人日本工学アカデミー 若手委員会(委員長:関谷毅)/日本工学アカデミー、PE研究会共催 公開シンポジウム 2021/報告「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力(公開版)」/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年6月6日 メディア情報 文教ニュース (20220606)
文教ニュース紙面PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月24日 メディア情報 マイナビニュース TECH+ (20220524)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月20日 メディア情報 マイナビニュース TECH+ (20220520)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月18日 メディア情報 タスカジ (20220518)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2022年5月17日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第4回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年5月13日 講演会等 EAJ海洋プロジェクト「海洋テロワール」シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年5月12日 報告書等 ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明
ロシア政府によるウクライナ侵攻に関するEAJ声明(2022-05-12)/PDFはこちら
Statement of EAJ on the Russian Invasion of Ukraine(2022-05-12)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-statement-dt 2022年5月6日 講演会等 第5回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと多様性」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年4月15日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.191 (Apr. 2022)
「2021プロジェクト」特集号
・「2021プロジェクト」特集 「人と機械の共生社会のデザイン」プロジェクト・「2021プロジェクト」特集 日本工学アカデミープロジェクト「インクルーシブなSTEM 研究環境の構築」・「2021プロジェクト」特集 STI for SDGsプロジェクトを振り返って:アフリカにおける新しい共創の形(A New Co-creation model with African People)・「2021プロジェクト」特集 海洋プラスチック研究プロジェクト・日本工学アカデミー 政策共創推進委員会 次世代人材による国会議員インタビュー・公開シンポジウム 「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」を開催して・第192回談話サロン報告・STI2050シンポジウムの開催についての報告・通算第193回談話サロン・第3回新入会員ガイダンス報告・2022賀詞交歓会・分野別交流会報告・第5回EAJ フォーラム開催報告・EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「ICT・AI技術の現状と将来の展望」報告・新入正会員のご紹介(2021年11月入会者)・新入正会員のご紹介(2022年2月入会者)・新入客員会員のご紹介(2022年2月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2022年4月11日 提言等 提言「持続可能社会に向けた科学技術・イノベーションロードマップの提言 / The Road to 2050」
公益社団法人日本工学アカデミー 科学技術イノベーション2050委員会(委員長:沖大幹)/提言「持続可能社会に向けた科学技術・イノベーションロードマップの提言 / The Road to 2050」/PDFはこちら
STI Roadmap to Achieve the Sustainable Development Goals The Road to 2050(2022-02-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2022年3月23日 報告書等 報告書「多様性に関する意識調査」
公益社団法人日本工学アカデミー ジェンダー委員会(委員長:渡辺美代子)アンケートワーキンググループ(WGリーダー:大倉典子)/EAJ_報告書_2021-04:報告書「多様性に関する意識調査」(2022-02-08)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2022年3月18日 講演会等 第14回EAJ中部レクチャー「脱炭素社会実現を加速する次世代太陽電池への期待」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年3月17日 講演会等 EAJ東北支部主催 「再生可能エネルギーが拓くカーボンニュートラルな未来社会とは」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年3月14日 講演会等 EAJ関西支部 2021年度下半期講演会「SDGs:関西から持続可能な社会を工学する」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年2月22日 メディア情報 日刊工業新聞 (20220222)
(詳細)外部リンク
> 科学技術イノベーション2050委員会 (STI2050委員会)(関連)media-dc-top comm-sti2050c-dt kiji-dt 2022年2月8日 提言等 成果報告書「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」
公益社団法人日本工学アカデミー 「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」調査研究プロジェクト(人と機械の共生社会のデザイン)(リーダー:萩田 紀博)/一般財団法人新技術振興渡辺記念会「令和2年度(2020年度)上期科学技術調査研究助成」/EAJ_報告書_2021-03:成果報告書「ウイズコロナ社会後の人と機械の共生の在り方に関する科学技術の発展動向」(2022-02-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2022年1月19日 講演会等 EAJ九州支部 高専出張講演会「ICT・AI技術の現状と将来の展望」久留米工業高等専門学校 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2022年1月14日 講演会等 第5回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2022年1月4日 メディア情報 四国新聞社 (20220104)
> ジェンダー委員会(関連)www media-dc-top comm-gender-dt kiji-dt 2022年1月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.190 (Jan. 2022)
・2022年 年頭のご挨拶・世界の工学アカデミーが連携・協力する大きな意義― CAETSの活動を通して見えてきたもの―・第10回工学アカデミー会長会議(AEPM)・東アジア工学アカデミー円卓会議(EA-RTM)報告・日本工学アカデミー第4回支部長会議開催議事報告・EAJ未来の製造業シンポジウム開催(9/29) テーマ: 未来の製造業の新しい考え方 -ナラティブものつくりの概念と可能性-・第191回談話サロン報告・EAJ九州支部講演会報告・第13回EAJ中部レクチャー/福田先生&下山先生トークイベント 「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」報告・2021年秋の会員の叙勲 文化功労者の川合眞紀会員のご業績・会費会員登録変更についてeaj-news-dc pdf-dt 2021年12月17日 講演会等 STI2050シンポジウム2021「The Road to 2050」東京大学 オンライン
イベント情報はこちら、記事はこちら:EAJ NEWS No.191 (Apr. 2022)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年12月17日 講演会等 第193回談話サロン 第3回新入会員ガイダンス
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2021年12月2日 講演会等 第192回談話サロン 第4回オンライン/ハイブリッド談話サロン「女性の科学技術・工学への進出」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2021年11月26日 講演会等 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第2日目)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年11月19日 講演会等 EAJ公開シンポジウム「ネクストイノベーターへ伝える起業・創業の魅力」(第1日目)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年11月6日 講演会等 第13回EAJ中部レクチャー「知の巨人が縦横無尽に語り尽くす ロボットの明日、日本の未来」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年11月5日 講演会等 EAJ九州支部講演会(2021年度)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年10月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.189 (Oct. 2021)
・カーボンニュートラル実現に向けたグリーン成長戦略・農林業分野におけるカーボンニュートラル・カーボンニュートラルとニューノーマル:交通を基軸としたシステム転換・欧州グリーン・ディール の目指すところ・「2050 年の世界のエネルギー・食料・水NEXUS ~エネルギーに焦点を当てて~」に関するEAJ としての貢献とメッセージ・第15 回日米先端工学(JAFOE)シンポジウム報告・第3回「政治家と科学者の対話の会」の開催について・日本工学アカデミー関西支部第6回講演会「未来の工学教育の在り方-ポストコロナ時代を迎えて-」・オンライン第2回新入会員ガイダンス報告・第5回日本工学アカデミー・賛助会員企業ラウンドテーブル報告・新入正会員のご紹介(2021年7月入会者)・新入客員会員のご紹介(2021年7月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2021年9月30日 講演会等 第191回談話サロン 第3回オンライン/ハイブリッド談話サロン「未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学人材育成」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2021年9月29日 講演会等 EAJ未来の製造業シンポジウム「未来の製造業の新しい考え方 -ナラティブものつくりの概念と可能性-」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年8月25日 メディア情報 日本経済新聞 (20210825)
(詳細)外部リンク
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年8月17日 活動報告 活動報告(2020/2021) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2021年7月30日 講演会等 第5回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年7月29日 講演会等 第2回新入会員ガイダンス オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年7月28日 メディア情報 教育学術新聞 (20210728日)
(記事PDF 3MB)出典:7月28日 教育学術新聞 第2849号
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年7月28日 講演会等 EAJ東北支部・北海道支部協賛 第8回未来科学オープンセミナー オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年7月19日 講演会等 EAJ後援 日本学術会議 情報学委員会 環境知能分科会シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年7月16日 講演会等 EAJ関西支部 第6回講演会「未来の工学教育の在り方 ~ポストコロナ時代を迎えて〜」 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年7月13日 講演会等 EAJ共催 第11回九州工学教育協会シンポジウム「コロナで変わった教育・仕事・事業 ~アクティブラーニングへの契機~」 オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年7月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.188 (Jul. 2021)
・2021年緊急提言・日本工学アカデミー2021年緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-・第9回(通算第25回)定時社員総会ご報告・第4回EAJフォーラム開催報告・第2回「政治家と科学者の対話の会」の開催について・第4回日本工学アカデミー・賛助会員企業ラウンドテーブル報告・第12回EAJ中部レクチャー 「QOL-MaaS beyond MaaS:個人のQOL向上と地球社会負荷削減を両立させるポストCOVID-19 社会の活動~モビリティ統合設計サービス~」報告・第1回若手リーダー塾の開催について -デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか-・新入正会員のご紹介(2021年5月入会者)・新入客員会員のご紹介(2021年5月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2021年7月1日 メディア情報 JST 客観日本 (20210701)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年6月30日 メディア情報 朝日新聞 論座 (20210630)
(詳細)外部リンク
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年6月22日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第3回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年6月22日 講演会等 EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第3回セミナー
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年6月10日 メディア情報 経団連タイムス (20210610)
経団連タイムス紙面版PDFはこちら /(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年6月9日 講演会等 EAJ東北支部・北海道支部協賛 第7回未来科学オープンセミナー オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年6月1日 講演会等 第4回EAJフォーラム「―これからの工学が果たすべき役割を考える―『公益、ポストコロナ、これらを支えるEAJ活動について』」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2021年5月28日 メディア情報 科学新聞 (20210528)
(詳細)外部リンク
> 緊急提言 -博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(関連)media-dc-top kiji-dt 2021年5月19日 提言等 緊急提言-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-
公益社団法人日本工学アカデミー 会長 小林 喜光/日本工学アカデミー2021年緊急提言:緊急提言-博士後期課程大学院生に対する支援の強化にあたって-(2021-05-19)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2021年5月13日 提言等 報告書「ポストコロナ時代に向けた科学技術・イノベーションの在り方」
公益社団法人日本工学アカデミー ポストコロナ検討委員会(共同議長:原山優子・永井良三)/EAJ_報告書_2021-01:報告書「ポストコロナ時代に向けた科学技術・イノベーションの在り方」(2021-05-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年4月22日 講演会等 第1回 若手リーダー塾「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」(第3日目/全3日間)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年4月15日 講演会等 第1回 若手リーダー塾「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」(第2日目/全3日間)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年4月9日 メディア情報 JST 客観日本 (20210409)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年4月8日 講演会等 第1回 若手リーダー塾「デジタル化社会をどのようにデザインしリードしていくか」(第1日目/全3日間)オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.187 (Apr. 2021)
・「2020プロジェクト」特集 海洋研究の戦略的推進「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”」・「2020プロジェクト」特集 アジアバイオマスプロジェクト・「2020プロジェクト」特集 デジタル革命時代の日本のモノづくり・ 「2020プロジェクト」特集 未来社会と工学教育・「2020プロジェクト」特集 人と機械の共生社会のデザイン・「2020プロジェクト」特集 インクルーシブなSTEM研究環境の構築・「2020プロジェクト」特集 新型コロナウィルス後の科学技術イノベーションのあり方・STSフォーラム・第11回EAJ中部レクチャー「計算社会科学で探るインフォデミックの予兆」・オンライン新入会員ガイダンス報告・第3回EAJフォーラム・2021年賀詞交歓会・EAJ九州支部 高等専門学校出張講演会「社会基盤となったICT とAIの今と将来」・第4回EAJジェンダーシンポジウム「女性キャリアのダイバーシティ」・EAJ九州支部講演会「新型コロナウィルス感染拡大に対する高等教育現場の対応と情報通信技術の活用」・顕彰叙勲・2020年秋の会員の叙勲 瑞宝大綬章受章の小宮山宏最高顧問のご業績・2020年秋の会員の叙勲 旭日大綬章受賞の内山田竹志会員のご業績・新入正会員のご紹介(2021年2月入会者)・新入客員会員のご紹介(2021年2月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2021年3月30日 提言等 報告書「ナラティブものつくりの提案 -デジタル革命時代の日本の製造業のあり方-」
公益社団法人日本工学アカデミー 未来の製造業プロジェクト(リーダー 佐々木 直哉)/EAJ_報告書_2020-03:報告書「ナラティブものつくりの提案 -デジタル革命時代の日本の製造業のあり方-」(2020-11-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年3月30日 提言等 報告書「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”について」
公益社団法人日本工学アカデミー 海洋研究の戦略的推進プロジェクト(リーダー:藤井 輝夫)/EAJ_報告書_2021-02:報告書「海を知り、新たな恵みを拓く“海洋テロワール”について」(2021-03-30)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年3月29日 講演会等 EAJ海洋プラスチック研究プロジェクト 第2回セミナー
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年3月26日 講演会等 第12回EAJ中部レクチャー「QOL-MaaS beyond MaaS」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年3月19日 講演会等 EAJ後援 International Workshop on Human-Engaged Computing 2021(IWHEC 2021)オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月18日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第2回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年3月15日 講演会等 EAJ協賛 第3回八大学工学系連合会公開シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月11日 講演会等 EAJ協賛 IVI公開シンポジウム2021 Spring ~データが導くウィズコロナ、ポストコロナの製造業~ タワーホール船堀/オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月5日 講演会等 EAJ東北支部・北海道支部協賛 第5回未来科学オープンセミナー オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年3月4日 講演会等 EAJ後援 第2回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年2月19日 講演会等 EAJ後援 2020年度全国公正研究推進会議 ~COVID-19を経験した世界のニューノーマルな公正研究と教育~ オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年2月9日 講演会等 EAJ共催 第10回九州工学教育協会シンポジウム「若者がエンジニアを夢見るためにⅥ~地域に広げる、地域で広げる~」 オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2021年2月8日 提言等 報告書「未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成プロジェクト」
公益社団法人日本工学アカデミー 未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成プロジェクト(リーダー:光石 衛)/EAJ_報告書_2020-04:報告書「未来社会を見据えた科学技術イノベーションと高度工学系人材の育成」(2021-02-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2021年1月27日 講演会等 EAJ九州支部講演会「新型コロナウィルス感染拡大に対する高等教育現場の対応と情報通信技術の活用」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年1月21日 講演会等 第4回EAJジェンダーシンポジウム「女性キャリアのダイバーシティ」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年1月19日 講演会等 第3回EAJフォーラム「地球と共存する経営」、「日本の科学技術への期待」オンライン
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2021年1月19日 講演会等 EAJ九州支部 高専出張講演会「社会基盤となったICTとAIの今と将来」熊本高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2021年1月18日 メディア情報 新技術振興渡辺記念会だより (20210118)
新技術振興渡辺記念会だより紙面PDFはこちら/(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2021年1月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.186 (Jan. 2021)
・2021年 年頭のご挨拶・CAETS 2020 国際工学アカデミー連合総会報告・第2回EAJジェンダー委員会企画・女性会員と会長との意見交換会報告・第3回支部長会議開催報告・第1回オンライン談話サロン「2050年に向け目指すべき将来像」主催日本工学アカデミー 科学技術イノベーション2050委員会・自然な形で立法府との懸け橋になる活動を目指して 第2回オンライン談話サロン「科学と政治 – 政策共創能力を高めていく交流活動」/第1回「政治家と科学者の対話の会」・日本工学アカデミー関西支部 第5回支部集会/第16回京都大学工学教育シンポジウム「繋げるリモート講義」報告書・2020年EA-RTM(東アジア工学アカデミー円卓会議)実施報告・顕彰叙勲・新入正会員のご紹介(2020年11月入会者)・新入客員会員のご紹介(2020年11月入会者)・賛助会員のご紹介(2020年11月入会)eaj-news-dc pdf-dt 2020年12月24日 メディア情報 JST 客観日本 (20201224)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年12月14日 講演会等 第11回EAJ中部レクチャー「計算社会科学で探るインフォデミックの予兆」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年12月10日 メディア情報 Watchdog21 (20201210)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年12月9日 メディア情報 自由民主党政務調査会 (20201209)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt inyo-dt 2020年12月9日 講演会等 EAJ政策共創推進委員会「第1回 政治家と科学者の対話の会」衆議院第一議員会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年11月30日 講演会等 第23回東アジア工学アカデミー円卓会議 (EA-RTM) シンポジウム オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年11月20日 講演会等 EAJ関西支部 第5回支部集会/第16回 京都大学工学部教育シンポジウム(合同開催)「繋げるリモート講義」 オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年11月20日 メディア情報 日本経済新聞 (20201120)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt inyo-dt 2020年11月17日 講演会等 第190回談話サロン 第2回オンライン談話サロン「科学と政治 – 政策共創能力を高めていく交流活動」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2020年11月13日 提言等 成果報告書「サステイナブル・バイオマスアジア」
公益社団法人日本工学アカデミー サステイナブル・バイオマスアジアプロジェクト(リーダー:西嶋 昭生)/EAJ_報告書_2020-02:成果報告書「サステイナブル・バイオマスアジア」東アジア諸国と国内産官学のバイオマス利活用社会実装に向けた提言(2020-11-13)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2020年11月10日 講演会等 第189回談話サロン 第1回オンライン談話サロン「2050年に向け目指すべき将来像」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2020年10月21日 メディア情報 日本経済新聞社 (20201021)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年10月7日 講演会等 EAJ海洋プロジェクト第1回セミナー「海洋プラスチック問題の現状―我が国の知見の集大成」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年10月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.185 (Oct. 2020)
・「COVID-19」特集 コロナ時代の医学と科学・「COVID-19」特集 COVID-19を読む・「COVID-19」特集 新型コロナのパンデミックと日本工学アカデミー・「COVID-19」特集 COVID-19とSDGs・「COVID-19」特集 コロナ禍後の社会変化と期待されるイノベーション像・第10回EAJ中部レクチャー 「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」報告・日本工学アカデミー(EAJ)関西支部 第4回 講演会 開催報告・2020年春の会員の叙勲 旭日大綬章受賞の榊原定征会員のご業績・新入正会員のご紹介(2020年7月入会者)・新入客員会員のご紹介(2020年7月入会者)・終身会員のご紹介・賛助会員のご紹介(2020年9月入会)eaj-news-dc pdf-dt 2020年9月29日 講演会等 EAJ講演 予兆学シンポジウム YOCHOU2020「予兆学からコロナ社会を考える COVID-19で見えてきたこと 見えなくなったこと」オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2020年9月23日 講演会等 EAJ関西支部 第4回講演会「情報科学(AI)・数理・データ科学の実践と人材育成」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年9月4日 活動報告 活動報告(2019/2020) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2020年8月10日 メディア情報 日本経済新聞 日経電子版 (20200810)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年8月4日 講演会等 EAJ共催 研究・イノベーション学会 第35回シンポジウム「COVID-19による現在と科学技術イノベーションのあるべき姿」オンライン
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2020年7月29日 講演会等 第10回EAJ中部レクチャー「AIは、誰からどんな仕事を奪うか?」オンライン
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年7月21日 メディア情報 Watchdog21 (20200721)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年7月8日 メディア情報 JST 客観日本 (20200708)
(詳細)外部リンク/日本語PDFはこちら
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年7月7日 提言等 成果報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」ー国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言ー
公益社団法人日本工学アカデミー 立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究プロジェクト(リーダー:永野博)/EAJ_報告書_2020-01:成果報告書「立法府とアカデミアの知的情報共有に関する調査・試行研究」ー国会議員と科学者の政策共創実現に向けた提言ー(一般財団法人新技術振興渡辺記念会、平成31年度(2019年度)上期科学技術調査研究助成)(2020-07-07)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2020年7月1日 メディア情報 朝日新聞 論座 (20200701)
(詳細)外部リンク
> 政策共創推進委員会(関連)media-dc-top comm-seisaku-k-dt kiji-dt 2020年7月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.184 (Jul. 2020)
・第8回(通算第24回)定時社員総会・会長就任に当たって・会長職の離任に当たって・終身会員のご紹介eaj-news-dc pdf-dt 2020年5月12日 提言等 報告書「エビデンスに基づく政策立案に関する創造的方法論に関する調査研究」
公益社団法人日本工学アカデミー 政策立案のための科学プロジェクト(リーダー:小林信一)/報告書(政策提言AIの可能性と課題)「エビデンスに基づく政策立案に関する創造的方法論に関する調査研究」科学技術調査研究助成報告書(一般財団法人新技術振興渡辺記念会)(2020-05-12)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2020年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.183 (Apr. 2020)
・「2019プロジェクト」特集 「次世代マテリアルシステム」プロジェクト~超微小信号計測の汎用化に関する次世代材料・ナノテクノロジー技術戦略~・「2019プロジェクト」特集 コミュニケーション科学プロジェクト・「2019プロジェクト」特集 量子コンピューティングプロジェクト・「2019プロジェクト」特集 政策提言AIの可能性と課題・第2回EAJ国際委員会フォーラム・2019年東アジア三か国工学アカデミーシンポジウム、円卓会議報告・日本工学アカデミー関西支部第3回講演会「エネルギーから未来社会を考える」ご報告・EAJジェンダー委員会主催会長と女性参画を通じた工学の活性化について語る会報告・九州支部 工業高等専門学校出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」報告・2020年新春賀詞交歓会・第3回EAJジェンダーシンポジウム・顧問会議開催報告・新入正会員のご紹介(2019年11月入会者)(2020年2月入会者)・新入客員会員のご紹介(2019年11月入会者)(2020年2月入会者)・賛助会員のご紹介(2020年4月入会者)・終身会員のご紹介eaj-news-dc pdf-dt 2020年2月11日 報告書等 報告「AEPM 京都声明 2019」工学アカデミー会長会議の京都声明(STS forum 2019)
公益社団法人日本工学アカデミー 会長 阿部 博之/AEPM Kyoto Statement 2019(AEPM 京都声明 2019)/Research and Development Aiming for Continual Emergence of Innovation toward Human Security and Well-Being(STS forum 2019「工学アカデミー会長会議 AEPM 京都」)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2020年1月28日 講演会等 第3回EAJジェンダーシンポジウム「イノベーションと心理の相関から読み解く 画期的発想への新たな道」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年1月15日 講演会等 EAJ九州支部 工専出張講演会「AI応用の最先端と今後の展望」鹿児島工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2020年1月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.182 (Jan. 2020)
・2020年 年頭のご挨拶・日本工学アカデミーが果たすべき役割 ―混迷する時代が求める羅針盤―・北海道・東北支部令和元年度第1回講演会・北海道・東北支部令和元年度第2回講演会・STS forum 第9回工学アカデミー会長会議・日豪若手研究者交流促進事業総括会議 日豪若手先端研究者による環学的新学術フォーラム2019報告(The 3rd ERLEP Trans-disciplinary Forum 2019)・EAJ NEWS “サイエンスアゴラ2019 EAJパネル討論”報告”『職場の常識、非常識 どんな職業に就けたい、就きたい?』・第2回支部長会議開催報告・新入正会員のご紹介(2019年7月入会者)・新入客員会員のご紹介(2019年7月入会者)・賛助会員のご紹介(2019年7月入会)(2019年11月入会)・終身会員のご紹介(2019年11月付)eaj-news-dc pdf-dt 2019年12月3日 講演会等 EAJ関西支部 第3回講演会「エネルギーから未来社会を考える」神戸大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年12月3日 講演会等 第22回東アジア工学アカデミー円卓会議 (EA-RTM) シンポジウム 大阪大学
記事はこちら:EAJ NEWS No.183 (Apr. 2020)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月27日 講演会等 EAJ協賛 工学系大学院生の就職活動を再度考える「高度工学系人材育成のために」八大学工学系連合会 一橋講堂
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2019年11月23日 講演会等 第2回EAJ国際委員会フォーラム「EAJの最近の海外活動」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月20日 提言等 報告書「超微小信号計測の汎用化に関する次世代材料・ナノテクノロジー技術戦略」
公益社団法人日本工学アカデミー 次世代マテリアルシステム プロジェクト、公益社団法人日本工学アカデミー 若手委員会(リーダー:関谷毅)/EAJ_報告書_2019-04:報告書「超微小信号計測の汎用化に関する次世代材料・ナノテクノロジー技術戦略」(2019-11-20)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年11月20日 提言等 報告書「コミュニケーション科学に関する活動報告」
公益社団法人日本工学アカデミー コミュニケーション科学プロジェクト(リーダー:金谷一朗)/EAJ_報告書_2019-03:「コミュニケーション科学」に関する活動報告(2019-11-20)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年11月17日 講演会等 EAJジェンダー委員会 パネル討論「サイエンスアゴラ 2019」テレコムセンター
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月14日 講演会等 第9回EAJ中部レクチャー「技術と企業の倫理を考えるシンポジウム」中部大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年11月7日 講演会等 EAJ九州支部 特別講演会「外から見た日本の工学教育~日本の工学教育に加えたいもの~」九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年10月29日 活動報告 活動報告(2018/2019) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2019年10月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.181 (Oct.2019)
・「AI×医療」特集 ブレイン BIG DATA が切り拓く未来 ~手軽な脳計測により Well-being 2050 を導く~・「AI×医療」特集 人工知能時代の医療を考える・「AI×医療」特集 AIを活用した医療システム・第2回公開研究会「公共政策におけるAIの活用可能性を探る」報告 (第188回談話サロン)EAJ「政策立案のための科学」プロジェクト・第1回EAJ国際委員会フォーラムを開催(報告)・第7回EAJ中部レクチャー 「超伝導直流送電システムの開発 ―石狩プロジェクトの概要と展望―」 報告・EAJ NEWS “第2回EAJフォーラム” 報告 ―これからの工学が果たすべき役割を考える―・第3回日本工学アカデミー 賛助会員ラウンドテーブル報告・顕彰叙勲・新入正会員のご紹介(2019年入会者)・新入客員会員のご紹介(2019年入会者)・終身会員のご紹介(2019年8月付)eaj-news-dc pdf-dt 2019年9月20日 講演会等 EAJ北海道・東北支部令和元年度第2回講演会 杉妻会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年8月1日 講演会等 第188回談話サロン「政策立案のための科学」プロジェクト第2回公開研究会
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2019年7月26日 提言等 報告書「SDGsに向けた科学技術イノベーションの役割」
公益社団法人日本工学アカデミーSDGsにおける科学技術イノベーションの役割プロジェクト(リーダー:武田晴夫)/EAJ_報告書_2019-02:SDGsの科学技術イノベーション戦略に関する活動(2019-01-28)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年7月24日 講演会等 第3回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル「データ駆動型社会における人工知能の開発・利活用・社会原則のあり方」如水会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年7月19日 講演会等 第8回EAJ中部レクチャー[ノーベル賞受賞者_天野浩教授_が語る未来]「次世代に繋ぐゼロエミッション社会」名古屋大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年7月12日 講演会等 EAJ北海道・東北支部令和元年度第1回講演会 弘前大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年7月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.180 (Jul.2019)
・日本工学アカデミー2019年緊急提言について・平成30年度第3回日本工学アカデミー北海道、東北支部(理事会、見学会、講演会、懇親会)・終身会員のご紹介(2019年6月付)eaj-news-dc pdf-dt 2019年6月24日 講演会等 EAJシンポジウム「事故調査における過失責任のあり方…」-第14回安全工学フォーラム- お茶の水トライエッジ
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年6月20日 講演会等 EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」京都大学百周年時計台記念館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年6月4日 講演会等 第2回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」東京ガーデンパレス
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2019年6月4日 提言等 緊急提言-我が国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために-
日本工学アカデミー2019年緊急提言:-我が国の工学と科学技術力の凋落を食い止めるために- (2019-04-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2019年5月15日 提言等 報告書「情報社会を先導する量子コンピュータ研究開発戦略」
公益社団法人日本工学アカデミー 量子コンピュータ研究開発戦略プロジェクト(リーダー:曽根純一)/EAJ_報告書_2019-01:報告書「情報社会を先導する量子コンピュータ研究開発戦略」(2019-04-08)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2019年4月12日 講演会等 第7回EAJ中部レクチャー「超伝導直流送電システムの開発」福井大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年4月1日 EAJ NEWS EAJ NEWS No.179 (Apr. 2019)
・平成30年度第2回EAJ北海道・東北支部 講演会・九州支部 工業高等専門学校出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」・IKCEST国際シンポジウム報告及びAlibabaグループ本社訪問・日豪若手先端研究者による環学的新学術フォーラム 2018報告・2019年賀詞交歓会・日本工学アカデミー関西支部講演会「医工情報連携における工学の役割」ご報告・第2回ジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」・EAJ人材育成員会2018年度シンポジウム報告・顕彰叙勲・新入正会員のご紹介(2018年入会者、2019年入会者)・新入客員会員のご紹介(2018年8月入会者)eaj-news-dc pdf-dt 2019年3月18日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成30年度第3回講演会 東北大学工学部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年3月13日 講演会等 第1回EAJ国際委員会フォーラム「EAJ国際活動の方向性」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年3月9日 講演会等 第187回談話サロン「政策立案のための科学」PJ第1回公開研究会 -政策立案にビッグデータ・AIを活用する- lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2019年3月8日 講演会等 EAJ共催 公開シンポジウム「再生可能エネルギー次段階の導入に向けて」日本学術会議
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2019年2月18日 講演会等 EAJ人材育成委員会シンポジウム「日本のリーダー育成に向けた大学博士課程の役割」東京工業大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年1月16日 講演会等 第2回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」京都大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2019年1月15日 講演会等 EAJ協賛 SDGsで地域活性 まちづくりに新たな解決策「新国富指標」日本学術会議(九州大学都市研究センター共催)
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2019年1月9日 講演会等 EAJ関西支部 講演会「医工情報連携における工学の役割」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年12月18日 講演会等 EAJ協賛 工学系大学院生の就職・採用活動を考える「高度工学系人材育成のために」八大学工学系連合会
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2018年11月28日 講演会等 EAJ共催「SDGsは人類社会の課題を解決するか?」中部大学
lecture-meeting-dc-top outside-lecture-meeting-dt 2018年11月28日 講演会等 EAJ九州支部 工専出張講演会「工学が果たす多様な社会貢献」大分工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年11月25日 報告書等 報告「AEPM 京都宣言 2018」工学アカデミー会長会議の京都宣言(STS forum 2018)
公益社団法人日本工学アカデミー 会長 阿部 博之/AEPM Kyoto Declaration(AEPM 京都宣言 2018)/Statement of the Academies of Engineering Presidents’ Meeting (AEPM) at the 15th STS forum 2018(STS forum 2018「工学アカデミー会長会議 AEPM 京都」)/PDFはこちらreport-dc-top eaj-proposal-dt 2018年11月2日 講演会等 EAJ講演会「次世代マテリアルシステム」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年10月22日 講演会等 第6回EAJ中部レクチャー「情報技術によって導かれる未来の予測」名古屋大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年10月18日 活動報告 活動報告(2017/2018) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2018年9月21日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成30年度第2回講演会 北海道大学工学部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年7月27日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成30年度第1回講演会 本荘由利産学共同研究センター
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年7月23日 講演会等 第2回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル「我が国のSDGs政策と産業界への期待」如水会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年7月12日 講演会等 第5回EAJ中部レクチャー「化学が技術革新を牽引する」自然科学研究機構
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年6月18日 提言等 報告書「2030年の超スマート社会に向けた次世代計算機技術開発戦略」
公益社団法人日本工学アカデミー 次世代コンピューティング技術プロジェクト(リーダー:金山敏彦)/EAJ_報告書_2018-01:報告書「2030年の超スマート社会に向けた次世代計算機技術開発戦略」(2018-06-11)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年6月15日 提言等 報告書「新たな働き方、生き方、社会の在り方の実現に向けた提言 テレイグジスタンスの社会実装へ」
公益社団法人日本工学アカデミー ロボット・AI プロジェクト(リーダー:舘 暲)/EAJ_報告書_2018:報告書「新たな働き方、生き方、社会の在り方の実現に向けた提言 テレイグジスタンスの社会実装へ」(2018-04-19)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年6月15日 提言等 報告書「医療の高度化と医療制度のサステイナビリティの両立に向けて」
公益社団法人日本工学アカデミー バイオ・医療プロジェクト(リーダー:片岡一則)/EAJ_報告書_2018:報告書「医療の高度化と医療制度のサステイナビリティの両立に向けて」(2018-03-22)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年6月6日 講演会等 第1回EAJフォーラム「これからの工学が果たすべき役割を考える」東京ガーデンパレス
lecture-meeting-dc-top eaj-forum-dt forum-dt lecture-meeting-dt 2018年4月13日 講演会等 EAJ北海道・東北支部平成29年度第5回講演会 東北大学片平キャンパス
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年3月31日 提言等 国立国会図書館 受託報告書「政策決定と科学的リテラシー」
政策決定と科学的リテラシー(平成29年度 科学技術に関する調査プロジェクト)(2018-03-03)/掲載ホームページ(国立国会図書館)はこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2018年3月31日 講演会等 第1回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で工学が変わる、工学を変える-活躍する女性-」東京大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年3月16日 講演会等 EAJシンポジウム「日本メーカー製品の品質低下による事故や製品性能データ捏造問題」第13回安全工学フォーラム
資料はこちら:(資料)日本メーカー製品の品質低下による事故や製品性能データ捏造問題 -第13回安全工学フォーラム-、記事はこちら:EAJ NEWS No.176 (Jun.2018)lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年2月9日 講演会等 EAJ九州支部 工業高等専門学校出張講演会「身近な情報技術の現状と将来」佐世保工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年2月3日 講演会等 第4回EAJ中部レクチャー「金沢工業大学における教育改革~自ら考え行動する技術者の育成~」中部大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2018年1月19日 講演会等 日本工学アカデミー創立30周年記念講演会「持続可能な開発を支える科学技術」「iPS細胞と網膜再生医療開発で学んだこと」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年12月14日 提言等 提言「我が国の材料研究のさらなる発展のための融合・連携」
公益社団法人日本工学アカデミー 材料プロジェクト(リーダー:加藤 隆史)/EAJ_報告書_2018:報告書「我が国の材料研究のさらなる発展のための融合・連携」(2018-03-16)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年11月6日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会「米沢講演会および意見交換会」山形大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年10月23日 講演会等 第186回談話サロン「新たな市民科学がもたらすイノベーション:科学、教育、社会課題解決のためのアプローチ」
lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年10月3日 講演会等 第3回EAJ中部レクチャー「プラズマが牽引する医療革命・農業革命・水産革命」名古屋大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年9月25日 講演会等 第185回談話サロン「技術と芸術の接点」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年9月22日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会「北海道講演会および意見交換会」北海道大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年8月23日 講演会等 EAJ九州支部講演会「社会情報基盤がもたらす光と影」 九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年8月9日 活動報告 活動報告(2016/2017) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2017年8月9日 講演会等 第184回談話サロン「次世代コンピューティング技術」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年7月21日 講演会等 EAJ北海道・東北支部「盛岡講演会および意見交換会」岩手大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年7月21日 講演会等 SDGsプロジェクト主催 第1回オープンフォーラム「SDGsへの産業界の包摂」大阪大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年7月4日 講演会等 第2回EAJ中部レクチャー「ミニマルファブリケーションと未来社会」 豊橋技術科学大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年5月25日 講演会等 第5回〈通算第21回〉定時社員総会 特別講演「破壊的イノベーションを目指して」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年5月24日 講演会等 EAJ北海道・東北支部「三春講演会および意見交換会」福島県環境創造センター
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年5月11日 提言等 緊急提言-わが国の工学と科学技術力の凋落をくい止めるために-
日本工学アカデミー2017年緊急提言:-我が国の工学と科学技術力の凋落を食い止めるために- (2017-05-11)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2017年4月18日 提言等 報告書「東アジアにおけるバイオマスエネルギーの社会実装に向けた活動報告」
公益社団法人日本工学アカデミー バイオマスアジア・プロジェクト(リーダー:西嶋昭生)/EAJ_報告書_2017:報告書「東アジアにおけるバイオマスエネルギーの社会実装に向けた活動報告」(2017-04-30)/全文PDFはこちら(要旨PDFはこちら)proposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年4月18日 提言等 報告書「地域が受益者となる再生可能エネルギー開発のために」
公益社団法人日本工学アカデミー 自然エネルギーのガバナンスプロジェクト(リーダー:大久保泰邦 )/EAJ_報告書_2017:報告書「地域が受益者となる再生可能エネルギー開発のために」(2017-04-18)/PDFはこちら(要旨PDFはこちら)proposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年3月24日 講演会等 第1回EAJ賛助会員企業ラウンドテーブル アルカディア市ヶ谷
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年3月16日 提言等 報告書「テラヘルツ波応用のベンチマーク」
公益社団法人日本工学アカデミー 次世代コンピューティング技術プロジェクト(大谷知行)(寳迫 厳)/科学技術に関する調査プロジェクト2016/国立国会図書館「テラヘルツ波応用のベンチマーク」(2017-03-16)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-proposal-dt 2017年3月11日 講演会等 第1回EAJ 中部レクチャー「ノーベル賞 青色LED実用化までの道のり」 富山県立大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年3月9日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 東北大学流体科学研究所
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年3月3日 講演会等 第183回談話サロン(第12回安全工学フォーラム)「交通の自動運転/自律運転」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2017年2月10日 講演会等 EAJ九州支部講演会「国土レジリエンスのための工学と社会の連携-熊本地震を教訓として-」 九州大学
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2017年1月30日 提言等 報告書「電力の自由化について海外先進国から学ぶこと」
公益社団法人日本工学アカデミー 電力流通システムプロジェクト(リーダー:臼田誠次郎)/EAJ_報告書_2017:報告書「電力の自由化について海外先進国から学ぶこと」(2017-01-30)/PDFはこちら(要旨PDFはこちら)proposal-dc-top eaj-proposal-dt 2016年12月2日 活動報告 活動報告(2015/2016) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2016年11月25日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 八戸工業高等専門学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年11月23日 講演会等 EAJ中部支部設立総会
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年9月9日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 室蘭工業大学本部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年9月7日 講演会等 第182回談話サロン「デザインとエンジニアリング」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2016年7月8日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 秋田大学理工学部1号館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年7月4日 講演会等 第181回談話サロン「分野融合は学問・研究・産業にどのような変化をもたらすか」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2016年5月31日 講演会等 第4回〈通算第20回〉 定時社員総会特別講演「人工知能の未来-ディープラーニングの先にあるもの」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年4月21日 講演会等 EAJ北海道・東北支部講演会 山形大学工学部 100周年記念会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年3月22日 講演会等 第180回談話サロン「我が国原子力の将来と原子力規制の在り方を問う」 lecture-meeting-dc-top danwa-dt 2016年3月1日 講演会等 第11回安全工学フォーラム「ものづくり安全学教育」 東京大学工学部 11号館講堂
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年2月6日 講演会等 ローマクラブ共同会長 名古屋大学名誉博士称号授与記念イベント「ローマクラブ会員とノーベル賞受賞者との対話」 名古屋大学ESホール
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2016年1月15日 講演会等 九州支部高等学校出張講演会(SGH:スーパーグローバルハイスクール) 福岡県立京都高等学校
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年12月10日 講演会等 北海道・東北支部講演会 東北大学青葉山キャンパス
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年9月28日 講演会等 北海道・東北支部講演会 岩手大学工学部 復興祈念銀河ホール
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年7月17日 講演会等 北海道・東北支部講演会 北海道大学工学部
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年6月2日 講演会等 第3回〈通算第19回〉 定時社員総会特別講演「流域管理の革新的概念の創出と水災害軽減への貢献」
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年6月2日 活動報告 活動報告(2014/2015) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2015年5月21日 講演会等 九州支部講演会「資源開発に関する国際活動と工学の役割」 北九州学術研究都市 遠隔講義室1
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年3月18日 講演会等 北海道・東北支部講演会 コラッセふくしま
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年3月6日 講演会等 第10回安全工学フォーラム 「世界に誇る日本の安全について考える」 弘済会館
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年1月29日 講演会等 九州支部講演会「九州から世界に躍進するテクノロジー」 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2015年1月21日 講演会等 「根本的エンジニアリングの普及啓発プロジェクト」講演会 「イノベーション創出に向けて、シリコンバレーからのメッセージ」 国立科学博物館日本館4F大会議室
lecture-meeting-dc-top lecture-meeting-dt 2014年11月27日 提言等 提言「インフラのメンテナンスマネジメントシステムの構築」
公益社団法人日本工学アカデミー 電力流通システムプロジェクト(主査:阪田憲次)/提言「インフラのメンテナンスマネジメントシステムの構築」(2014-11-27)/PDFはこちらproposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2014年5月27日 提言等 提言「東電福島第一原発汚染水問題の対応へ向けた日本工学アカデミーからの提言」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2014年5月22日 活動報告 活動報告(2013/2014) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2013年5月22日 活動報告 活動報告(2012/2013) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2013年3月31日 提言等 提言「デジタルデータを超長期間、安定かつ安価に保管することを可能とする技術開発の必要性」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2012年5月17日 活動報告 活動報告(2011/2012) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2011年9月26日 提言等 提言「日米科学技術・イノベーションパートナシップの強化」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2011年9月18日 提言等 提言「福島第一原子力発電所事故後の電気エネルギーの円滑な供給に向けて」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2011年5月19日 活動報告 活動報告(2010/2011) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2010年10月30日 提言等 パブリックコメント:総合科学技術会議『科学技術に関する基本政策について』 (平成22年10月13日)に対する意見 proposal-dc-top 2010年9月1日 提言等 「科学技術基本政策策定の基本方針」に対する意見 proposal-dc-top 2010年7月27日 提言等 提言「強い経済・財政・社会保障」実現に向けた「科学技術・イノベーション・教育推進会議」の設立を proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2010年7月26日 提言等 緊急提言:強い「経済・財政・社会保障の一体実現」に必須の教育関連投資の充実を! proposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2010年5月13日 活動報告 活動報告(2009) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2009年11月26日 提言等 提言:日本の未来価値を拓く「限界突破」新産業の創出 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月26日 提言等 我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~ proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月26日 提言等 我が国が重視すべき科学技術のあり方に関する提言 ~ 根本的エンジニアリングの提唱 ~ 【英文要旨】 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月19日 提言等 21世紀日本新生に貢献する科学技術政策の提言-持続可能なイノベーション創出能力の強化策- proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年11月4日 提言等 提言「先端技術産業における日米連携の強化」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2009年5月14日 活動報告 活動報告(2008) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2008年9月18日 提言等 提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年9月18日 提言等 提言「持続的イノベーション創出能力強化による日本新生」【英文訳】 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年7月17日 提言等 提言「科学技術に強いリーダー候補の育成と科学技術人材群の確保」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年7月17日 提言等 提言「持続可能な社会に向けて」-日本の取り組み proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2008年5月15日 活動報告 活動報告(2007) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2008年3月13日 提言等 緊急提言「日本再生と低炭素社会実現に向けて」 proposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 2007年5月17日 活動報告 活動報告(2006) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2006年5月18日 活動報告 活動報告(2005) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2006年3月24日 提言等 提言「迫り来る危機を克服するために」 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2005年4月28日 活動報告 活動報告(2004) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2004年10月18日 提言等 第3期科学技術基本計画策定への提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2004年4月20日 活動報告 活動報告(2003) eaj-annual-report-dc pdf-dt 2004年3月2日 提言等 会長談話「青色LED判決を契機に思う」 proposal-dc-top 2003年9月12日 提言等 「知的製造業」に関する会長談話 proposal-dc-top 2003年6月13日 提言等 会長談話「もんじゅ控訴審判決を契機に思う」 proposal-dc-top 2002年12月10日 提言等 「技術的事実の隠蔽・虚偽報告についての会長談話」 proposal-dc-top 2002年8月1日 提言等 製造業再生のための要望と提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2001年7月5日 提言等 「教育改革に関する日本工学アカデミー会長談話」 proposal-dc-top 2001年5月16日 提言等 材料科学と技術の産学官の連携に関する政策提言 技術経営戦略のグローバリゼーションへの挑戦と「日本産業ビジョン創正プロジェクト」(JIVC)の設置を目指して proposal-dc-top 2001年4月1日 提言等 会長談話「公共財としての知の資産形成と企画構想力の強化を」 proposal-dc-top 2000年11月16日 提言等 「国立大学の独立法人化」への提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 2000年2月1日 提言等 安全問題に関する会長所感 proposal-dc-top 1999年5月1日 提言等 科学技術目標の体系化に関する意見 proposal-dc-top 1998年10月16日 提言等 国立試験研究機関の改革 proposal-dc-top 1998年1月19日 提言等 科学技術振興のためのCOE(センター・オブ・エクセレンス)構築へ向けて 税財政面からの一提案 proposal-dc-top 1996年4月23日 提言等 「科学技術基本計画」策定についての意見書 proposal-dc-top 1995年3月31日 提言等 「科学技術基本法」の早期制定についての日本工学アカデミー会長談話 proposal-dc-top 1993年3月31日 提言等 新しい社会資本としての学術・科学技術研究基盤の整備に関する緊急提言 proposal-dc-top eaj-urgent-proposal-dt 1992年5月1日 提言等 産学協力のあり方についての提言-創造的研究の強化と新しい産業の芽の創出を目指して- proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt 1990年5月24日 提言等 明日を支える人材育成と体制整備-工学教育に関する諸問題と提言 proposal-dc-top eaj-our-proposal-dt
日付 | タイトル | doc_categories_hfilter | doc_tags_hfilter | |
---|---|---|---|---|
2024年11月14日 | eaj-etc-dc | pdf-dt | ||
2023年8月1日 | eaj-etc-dc | pdf-dt |
Proceedings
- 第5回EAJ国際シンポジウム “Information Environment and International Cooperation for the 21st Century”(2001年、280pp.)
- 第4回EAJ国際シンポジウム “Technology Policy In A Borderless World Economy”(1997年、198pp.)
- 第3回EAJ国際シンポジウム “Technology Transfer and Technology Diffusion”(1995年、210pp.)
- 第2回EAJ国際シンポジウム “New Roles and Societal Status of Scientists and Engineers in High Technology Era”(1992年、166pp.)
- 第1回EAJ国際シンポジウム “International Cooperation and Competition in Science and Technology”(1989年、97pp.)
その他出版物
[発行所] 株式会社 アスキー 2004.11.1 初版発行
[発売] 丸善 2004.10.20 初版発行
※ご購入希望の方は書店もしくは丸善(03-3272-3521)にお問い合わせ下さい
Proceedings
- 第5回EAJ国際シンポジウム “Information Environment and International Cooperation for the 21st Century”(2001年、280pp.)
- 第4回EAJ国際シンポジウム “Technology Policy In A Borderless World Economy”(1997年、198pp.)
- 第3回EAJ国際シンポジウム “Technology Transfer and Technology Diffusion”(1995年、210pp.)
- 第2回EAJ国際シンポジウム “New Roles and Societal Status of Scientists and Engineers in High Technology Era”(1992年、166pp.)
- 第1回EAJ国際シンポジウム “International Cooperation and Competition in Science and Technology”(1989年、97pp.)
その他出版物
[発行所] 株式会社 アスキー 2004.11.1 初版発行